●ございます
基本語は「ござる」という尊敬語です。それに「ます」を加えた「ござります」が生まれ、とても敬意の高い尊敬語として相手の動作に使われていました。 殿がござりました (来るの尊敬語) 座敷へござりませ (行くの尊敬語) 「ございます」は「ござります」が変化して生まれた語です。江戸時代の終わり頃から使われ始めているようです。よくよく調べてみると、「ござる」→「ござります」→「ございます」というように、だんだん変化したという単純な流れではないようです。「ござる」は尊敬、「ござります」はとても強い丁寧な尊敬で、「ございます」はくだけた表現というように、使い分けられているのが用例からうかがえます。整理すると、それぞれの表現は似ていますが、別の言葉としてきちんと使い分けられていたことがわかります。
さらに時代が進んで「です」が使われるようになると、「ございます」は古風に感じられるようになり、口語ではあまりつかわれない表現になりました。しかし、「です」が広く普及するにしたがって「です」はだんだんあたりまえになって敬意が感じられなくなってきた。そこで、「”です”をさらに丁寧にした表現」ということで「〜でございます」が新しい丁寧表現の代表として再び広まりました。「特別丁寧体」や「御丁寧体」として特別扱いする学者も多くいます。このように、ちょっと込み入った経緯がある言葉ですので、尊敬か、謙譲か、丁寧か、正しいのか間違っているのかわかりにくいのです。単純にまとめてしまうと次のようになります。
困ったときには「ございます」の部分を、基本形に置き直してみるとわかりやすいと思います。 1.なんでもございません。 (なんでもありません) 2.私は中澤でございます。 (中澤です) 3.あちらのテーブルにございます。 (テーブルにあります) 4.村上様はあちらのテーブルでございます。 (テーブルです) 5.2階でございます。 (2階です) 6.書いてございます。 (書いてあります) 7.その商品はございます。 (商品はあります) どんな言葉に続いているかという別の視点から表現をみると A.〜でもございません。 (ありません) B.〜にございます。 (あります) C.〜はございます。 (あります) D.〜でございます。 (です) となり、A.B.C.は尊敬語としての用法で、Dの「〜でございます」だけは、前に続く語には関係なく丁寧語としての表現なのだとわかります。 |