![]() |
|
PR*
「日本人に聞きとれない音」を聞き取れるようにする聴覚トレーニングシステム 住基ネット2▲TOP 世田谷区、パソコンウイルス感染で職員処分(2003/10/10)http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031010AT1G1003310102003.html東京都世田谷区は10日、8月に同区の情報システムがコンピューターウイルス「MSブラスト」に感染、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)を停止したのは財務部の職員がインターネットに不正に接続したのが原因だったと発表した。 ▲TOP 住基ネット不参加の福島・矢祭町長、大臣表彰から除外(2003/10/07)http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031007i313.htm総務省が福島県矢祭町の根本良一町長を「市町村長総務大臣表彰」の対象者から除外していたことが7日、分かった。総務省は、「町は住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)に参加しておらず、町長が住民基本台帳法に違反しているため」と説明している。違法行為による受賞見送りは異例だ。 ▲TOP 外部から侵入可能 長野県の実験で判明(2003/10/02)http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031002k0000e040021003c.html住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の安全性を検証するため、長野県が実施した実験で、インターネットを通じ、外部から市町村の住基ネットに侵入できることが分かった。県は実験結果を第三者の専門家に評価、分析してもらった後、発表する方針。住基ネットが庁内LAN(構内情報通信網)を通じ、インターネットとつながっている自治体は全国に約800あるといわれており、波紋を広げそうだ。 長野県の住基ネット侵入実験終了(2003/10/02)http://www.asahi.com/national/update/1002/027.html住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の安全性を検証するとして、長野県が阿智村など県中南部の3町村で実施していたネットワークへの侵入実験が1日で終了したことが分かった。県は2日、「実験結果は分析中」として、実験方法や結果を明らかにしなかった。第三者の専門家に評価してもらい、公表するという。 石原都知事、長野の住基ネット実験に「感心しない(2003/10/02)http://www.asahi.com/politics/update/1002/010.html「それは(何か)考えがあるんだろうけど、感心しないな」。石原慎太郎・東京都知事は2日の定例会見で、住基ネットの安全性を調べるために、長野県が実施した侵入実験について語った。 ▲TOP 住基ネット批判に楽観的見通し(2003/09/24)http://www.mainichi.co.jp/digital/network/today/8.html麻生太郎総務相は24日、毎日新聞など報道数社のインタビューに応じた。麻生総務相は、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)に不参加の自治体があることについて「セキュリティーもそこそこなんだということが定着すれば、(不参加自治体の)住民側から声が出てくるのではないか」と述べ、利便性が高まれば批判は小さくなるとの見通しを示した。 ▲TOP 長野県が住基ネット侵入実験始める(2003/09/23)http://www.asahi.com/politics/update/0923/006.html長野県が住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の安全性を検証するため、同県阿智村のシステムを利用して侵入実験を始めたことが23日わかった。庁内ネットワーク(LAN)を経由して同村の住基ネットサーバーに外部から侵入できるかどうかを調べる実験で、22日に開始し、数日かかるという。さらに県中南部の2町でも順次実施する方針。県は専門家ら第三者に評価、分析してもらったうえで、詳しい実験内容や結果を公表するとしている。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030923it03.htm住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の安全性を検証するため、長野県は23日までに、県内町村のシステムを利用して住基ネットへの侵入実験を始めた。 関係者によると、実験は同県阿智村で22日に開始。県本人確認情報保護審議会の委員らの助言のもと、業者に委託して行っており、庁内LAN(構内情報通信網)から住基ネットへの侵入などを試みている。 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030923k0000e040018002c.html住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の安全性を検証するため、長野県が外部から住基ネットに侵入する実験を同県阿智村で始めたことが23日、分かった。実験は同県中南部の2町でも行い、今月末をめどに終える。結果は第三者の専門家に評価・分析してもらったうえで公表し、個人情報を一元管理する総務省の外郭団体「地方自治情報センター」などと議論するための基礎資料にする。県内の各市町村にも報告する。 ▲TOP ホントに大丈夫?住基ネットの弱点(2003/09/22)http://money.msn.co.jp/Investor/Column/ColumnCon.asp?nt=1&ac=fp2003091811&cc=20住基ネットの安全性を揺るがす事件が発生しました。それが、8月中旬に起こった、世田谷区住基ネット緊急停止です。これは、8月に猛威をふるったコンピュータ・ウィルス「MSブラスター」に世田谷区のコンピュータが感染、同じLAN上に設置されている住基ネットにも感染の恐れが発生したため、急遽、住基ネットを停止させたという事件です。幸い、住基ネットそのものには感染は及びませんでしたが、この事件で、住基ネットが「閉じた」ネットワークではないことが明らかになりました。 ▲TOP 住基ネットのアクセス記録、11月から開示(2003/09/12)http://it.nikkei.co.jp/it/sp/privacy.cfm片山虎之助総務相は12日の閣議後の記者会見で、住民基本台帳ネットワークに保存している住所、氏名など本人確認情報をどの行政機関が利用したのかの記録(アクセスログ)を、住民の請求に応じて11月から順次、開示することを明らかにした。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030912ia02.htm総務省は12日、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の安全対策について、〈1〉本人の請求があれば行政機関による個人情報の利用状況を11月から順次公表する〈2〉情報漏れなどがあった場合に市町村長の国などへの調査要請権限を明確にする――との対策を実施すると発表した。近く総務省告示に盛りこむ。 ▲TOP 上田埼玉新知事、住基ネット再検討の意向(2003/09/02)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030902i413.htm埼玉県の出直し知事選で初当選した上田清司知事は2日、記者会見し、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)について「自分としては基本的に反対の立場。個人のプライバシーを守ることができるかどうか、疑問」と述べた。 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030903k0000m040089000c.html埼玉県の上田清司知事は2日、就任後初の会見で住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)に関し「本当に問題はないのか、総務省が主導する通りでいいのか、再検討が必要だと思う」と述べ、個人情報保護の立場から検討委員会を設置する意向を示した。期間は1年程度とし、県の立場でどのような関与が可能なのかも検討するという。 ▲TOP 滋賀県のサーバーが一時停止(2003/08/28)http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030828k0000m040140000c.html27日午後5時45分ごろ、滋賀県の住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)サーバーが停止し、同県内の市町村から地方自治情報センターのデータベースに個人情報を送れなくなった。県が午後7時半ごろサーバーを再起動したところ復旧した。 ▲TOP 総務相「住基ネット本格稼働、トラブルなし」(2003/08/27)http://it.nikkei.co.jp/it/news/privacy.cfm片山虎之助総務相は26日の閣議後の記者会見で、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)が本格稼働した25日に一時、一部自治体から情報検索先である全国サーバーに接続しにくいトラブルが生じたことについて「全くトラブルとは言わない。初日(特有)の現象だ」と述べ、稼働は順調だと強調した。 ▲TOP 住基ネット接続を続行 神奈川県藤沢市(2003/08/20)http://www.sankei.co.jp/news/030820/0820sei062.htm住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)をめぐり神奈川県藤沢市の個人情報保護審査会が市民4人のデータ接続を中止するよう答申した問題で、藤沢市は20日までに「国は(市民が参加するか決める)選択制を違法としており、法に従っていきたい」として接続を継続する方針を決めた。 ▲TOP 市町村の調査・報告請求権を法制化 片山総務相(2003/08/20)http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030821k0000m040102000c.html住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)について、片山虎之助総務相は20日、住基ネットの個人情報が国の行政機関などから漏れたり、目的外に利用された疑いがあった場合、市町村長が国などに対して調査の実施や、調査結果の報告を求められるよう、法制化を図る方針を明らかにした。 ▲TOP 住基ネットの独自システム素案 (2003/08/19)http://www.asahi.com/politics/update/0819/007.html住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)について、長野県の本人確認情報保護審議会は19日、総務省の外郭団体「地方自治情報センター」への委任事務の見直しを含め、県独自のシステムづくりに向けたネットワークの素案を県に提案した。 ▲TOP 住基ネット「県独自システムで」 田中知事、TVで語る (2003/08/18)http://www.asahi.com/national/update/0817/016.html住民基本台帳ネットワークについて、総務省の外郭団体「地方自治情報センター」への事業委任見直しを表明していた長野県の田中康夫知事は17日、テレビ朝日の「サンデープロジェクト」に出演し、同センターに頼らず県独自のシステムづくりを目指す意向を明らかにした。 http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030818k0000m010020000c.html田中知事は「全部、情報は中央集権で、総務省が集めますよ。だけど情報漏えいがあった場合の責任は、市町村が行って下さいと(同省は)言っている。維持費も自治体が負担していく」などと、住基ネットの仕組みを批判した。 ▲TOP 長野県、住基ネットに侵入実験実施へ(2003/08/16)http://www.asahi.com/politics/update/0815/006.html長野県の田中康夫知事は15日記者会見し、県内の22自治体で住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)が物理的にインターネットに接続していることついて「安全が担保されていない」とし、複数の市町村と協力して住基ネットへの侵入ができるかどうかの実験を行う方針を明らかにした。 ▲TOP 新種ウイルス 住基ネット停止、区長に報告せず(2003/08/16)http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200308/15/2.htmlコンピューターウイルス「Blaster(ブラスター)」による感染被害に絡み住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の運用を停止している東京都世田谷区が、熊本哲之区長への報告を丸2日も怠っていたことが14日、分かった。 ▲TOP 長野県、住基ネット離脱 田中知事「情報漏れの危険」(2003/08/16)http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200308/15/1.html「個人情報漏えいの危険が現実化している」というのが理由 ▲TOP [住基ネット]「“情報漏れ”懸念なくす努力も必要」(2003/08/16)http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20030815ig91.htm[住基ネット]「“情報漏れ”懸念なくす努力も必要」 長野県の田中康夫知事は、住基ネットと市町村の行政事務に用いるインターネットが接続されている二十二の自治体で、「情報漏洩(ろうえい)の危険がある」との判断を示し、第三者立ち会いで外部からの侵入実験を提起した。 ▲TOP 長野県知事「住基ネット、国との接続見直し」(2003/08/15 15:11)http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20030815AT1G1501915082003.html長野県の田中康夫知事は15日記者会見し、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)について、現行システムの安全性を再検証したうえで、国との接続のあり方を見直す方針を発表した。 ▲TOP 「住基ネット独自運用は問題」総務省(2003/08/15 15:10)http://www.sankei.co.jp/news/030815/0815sei098.htm総務省は15日、長野県が同省の外郭団体「地方自治情報センター」への住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の業務委託を見直すと表明したことについて「仮に長野県が独自に住基ネットを運用することになれば、事務処理の煩雑化や経費負担の増加など、ほかの都道府県に迷惑が掛かり、極めて問題があるといわざるを得ない」とのコメントを発表した。 ▲TOP 住基ネットへの侵入実験を実施へ 長野県(2003/08/15)http://www.sankei.co.jp/news/030815/0815sei097.htm長野県の田中康夫県知事は15日の記者会見で、県内の市町村の協力を得て、近く住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)への侵入実験を実施すると発表した。 ▲TOP 新ウイルス 住基ネット一時停止 旅券申請影響(2003/08/15)http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200308/14/2.html世界的規模で広がっている新種のコンピューターウイルス「Blaster(ブラスター)」=別名LovSan(ラブサン)=による感染被害に絡み、東京都世田谷区が住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の運用を停止していたことが分かった。 ▲TOP 長野知事が緊急会見、「離脱」を表明(2003/08/15)http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030815k0000e040043005c.html長野県の田中康夫知事は15日午前、県庁で緊急会見を開き、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)から県として事実上、離脱する方針を表明した。田中知事は「(住基ネットという)無責任なシステムが構築された大きな理由は、住民自治を無視した国中心のシステム設計にある」と批判、安全性を疑問視し、現状のあり方に問題提起した。 ▲TOP 住基ネットの安全管理体制整備、全市区町村で完了(2003.08.10)http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030808ia26.htm総務省は8日、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)に対するハッカーの侵入などを防ぐための安全管理体制の整備が全国の全市区町村で完了したことを明らかにした。総務省は「外部から侵入される危険は完全になくなった」と強調している。 http://www.asahi.com/politics/update/0808/005.html総務省は8日の住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)調査委員会で、住基ネットの安全性確保で市町村がしている自己点検で、同省が特に重要と定めた7項目を全国3207市町村すべてがクリアしたと報告した。 ▲TOP 横浜市、住基ネット本格稼働時も選択制継続(2003.08.03)http://www.sankei.co.jp/news/030801/0801sei143.htm横浜市が、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)が本格稼働を迎える8月25日時点でも全面参加せず、市民選択制を当面継続することが分かった。 個人情報の保護措置が万全でないと判断した。同市の選択制は、将来の全面参加を前提としているが、選択制をどの程度の期間、継続するかが焦点となりそうだ。 ▲TOP ICカードのメリットは?反住基ネット団体が集会(2003.08.03)http://www.sankei.co.jp/news/030712/0712sei096.htm本格稼働で希望者に配られるICカードについては「(希望者だけなので)枚数も限られ、多額の費用を掛けるだけのメリットも少ないことを訴えるべきだ」などの意見や、 「米国など世界各国でICカードを国民一人一人に配布する動きが出ている。住基ネットは日本だけではなくグローバルな問題だ」との指摘が出た。 ▲TOP 「ビッグ・ブラザー賞」に住基ネット 監視社会へ警鐘(2003.08.03)http://www.asahi.com/national/update/0629/009.htmlプライバシー保護運動などを進める市民団体が29日、監視社会を皮肉る「ビッグ・ブラザー賞」の大賞に住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)を選んだ。 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030630k0000m040065000c.htmlIT(情報技術)の進展による社会の監視化に“貢献”した技術や個人、団体などを皮肉を込めて表彰する「ビッグ・ブラザー賞」日本版の授賞式が29日、東京・有楽町であった。同賞は欧米など14カ国で国別に行われ、今回アジアで初めて日本でも創設された。1回目の大賞には「国民総背番号制を実現する監視社会の総本山」として、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)が選ばれた。 ▲TOP 住基ネット接続費など国分寺市議会総務委が否決http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030617i312.htm住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)への参加を先月表明した東京都国分寺市で17日、市議会総務委員会が開かれ、住基ネットへの接続費など約690万円を盛り込んだ一般会計補正予算案や市個人情報保護条例改正案など関連3議案がいずれも賛成少数で否決された。 http://www.asahi.com/national/update/0617/042.html反対した市議らは「個人情報保護法は、情報が守られるという担保にならない」などとしている。最終的には27日の市議会本会議で審議されるが、議案は否決される公算が大きくなった。 ▲TOP 札幌市も「個人選択制」検討住基ネット運用で新市長(2003.06.25)http://www.asahi.com/politics/update/0611/005.html札幌市長再選挙で初当選した上田文雄・新市長(55)は11日午前、就任記者会見で、住民基本台帳ネットワークシステムの運用をめぐり、住民の意思による選択制の実施を検討する意向を明らかにした。上田市長は、4月も含めた2回にわたる市長選の公約に「選択制」を掲げていた。 ▲TOP 務相、都と福島県に住基ネット参加「指示」を検討(2003.06.25)http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030608i301.htm片山総務相は7日、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)に参加していない自治体を抱える東京都と福島県に対し、地方自治法に基づき、不参加市区町に参加をより強く求める「是正要求」を行うよう、指示することの検討に入った ▲TOP リンク集・住基ネット(2003.06.08)http://premium.nikkeibp.co.jp/e-gov/link6.shtml住基ネット全国センターホームページ ▲TOP 福島県が接続の是正勧告 矢祭町は受け入れず(2003.06.08)http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030605k0000m040057000c.html福島県は4日、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)から離脱している矢祭町に対し、本格稼働する8月までに接続するよう、地方自治法に基づき是正勧告した。根本良一町長は「予想内の出来事」と述べ、勧告を受け入れる考えがないことを表明した。 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20030604AT1G0401R04062003.html同県は勧告理由について住民基本台帳法の違反以外に、8月25日からの本格稼働が迫っていることも挙げ「接続しないと住民サービスで格差が生まれる懸念がある」と説明している。 ▲TOP 杉並区、住基ネットで「区民選択制」に方針転換(2003.06.08)http://www.asahi.com/politics/update/0604/004.html住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)から離脱している東京都杉並区は4日、区民が不参加を選択できることを条件に住基ネットに参加する「区民選択制」を採用し、国と協議を始めると発表した。 http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/250586杉並区が“横浜方式"で住基ネットに参加表明 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20030604AT1G0402504062003.html東京・杉並区、住基ネットに選択制で参加 ▲TOP 住基ネットで住民監査請求 神戸市の市民団体(2003.05.19)http://www.sankei.co.jp/news/030512/0512sha114.htm![]() ![]() 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)への個人情報提供は住民基本台帳法などに違反しているとして、神戸市の市民団体「新しい神戸をつくる市民の会」の会員ら100人が12日、住基ネット関連の支出中止とこれまでの支出の返還を求め神戸市監査委員に監査請求した。 ▲TOP 住基ネットの情報保護体制、市区町村の1割未整備(2003.05.18)http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030512i413.htm![]() ![]() 総務省は12日、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の情報保護体制について、全国の約1割にあたる市区町村で未整備の点があるとする調査結果を発表した。同省では今年8月のシステム本格稼働前に改めて技術指導を行い、情報管理の徹底を図るとしている。 http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030513k0000m040089000c.html![]() ![]() 市町村の1割 セキュリティー不十分と自己分析 ▲TOP 住基ネット通知票、本人確認の使用例認める(2003.04.20)http://www.asahi.com/politics/update/0415/008.html![]() ![]() 片山総務相は15日の衆院個人情報保護特別委員会で、銀行口座を開く時などに求める本人確認の際に、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の住民票コードが記載された「通知票」が使われた例があることを明らかにした。 ▲TOP 「住基ネット見直し」の公約候補9人を応援(2003.03.30)http://www.asahi.com/politics/update/0326/004.html![]() ![]() 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)に反対している「国民共通番号制に反対する会」(代表・ジャーナリスト桜井よしこ氏)は26日、東京都内で記者会見し、4月の神奈川県知事選に立候補する松沢成文氏ら住基ネットの見直しを公約に掲げる首長選の立候補予定者9人を応援すると発表した。 ▲TOP 東京・小金井市議会削除の予算修正案を可決(2003.03.30)http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030326k0000m040139000c.html![]() ![]() 東京都小金井市議会は25日の本会議で、市が提案した住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)関連経費1534万円を削除した新年度一般会計当初予算案の修正案を、民主、共産など野党5会派の賛成多数(12対11)で可決した。 ▲TOP 金融機関が住民票コード通知票使い本人確認
銀行口座の開設時などに提示を求める本人確認書類として、一部の金融機関が住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の11けたの住民票コードが記載された「通知票」を利用していたことが分かった。 ▲TOP 統一地方選で反住基ネット候補者を支援(2003.02.16)住基ネットの反対運動を展開している「国民共通番号制に反対する会」(代表・櫻井よしこさん)は12日、4月の統一地方選で、住基ネットからの離脱、見直しを公約に掲げる首長候補者を支援する、と発表した。 ▲TOP 東京・杉並区関連経費の計上見送る
住基ネットから離脱している東京都杉並区は10日、住基ネットの稼働に伴う関連経費の計上を見送った03年度当初予算案を発表した。 ▲TOP 選択制の横浜市、参加者のデータを神奈川県に送信
住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)で「市民選択制」を導入した横浜市は4日、参加希望者約261万人のデータを今年8月25日までに県に送信することを明らかにした。 ▲TOP 住基ネット安全対策、211市町村「不十分」
|
キーワードを入力して書籍検索ボタンを押して下さい。 |