トップ



v

「水」

水に関する様々な情報です。

TOP

*アルカリイオン整水器再ブームで、500億円市場に―富士経済(2004/02/23)

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/madat/292077

富士経済(本社:東京都中央区)は2004年2月20日、水に物理的な処理を加えて特殊機能を付加する機能水生成装置の市場調査レポート「2004年 機能水生成装置関連市場の現状と将来展望」を刊行した。それによると、全体の市場は2003年度の2214億円から2007年度には2581億円規模に拡大する見込みという。

TOP

*岩谷産業がミネラルウオーターの宅配事業に参入(2004/02/19)

http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20040217183540-GVNWAUQAEC.nwc

岩谷産業は17日、3月1日からミネラルウオーターの宅配事業に本格参入すると発表した。昨年3月からテストマーケティングをしてきたが、将来的な事業性があると判断した。従来のペットボトルに加えガロン(1ガロンは約3.8リットル)ボトルや専用ディスペンサーでも商品を供給し、事業を拡大する。

TOP

*ゲルマニウムで活性水を生成、ボロン研が技術開発 (2004/01/25)

http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20040121190638-FXUKFCXFBP.nwc

機能性物質の抽出・活用に関する研究を手がけるボロン研究所(東京都新宿区)は、ゲルマニウムを使った活性水の生成技術を開発した。同生成技術は、天然鉱物に含まれるゲルマニウムから安定的に放射される遠赤外線を水の分子に吸収させることで、水分子が半永久的に微弱振動を起こす作用を応用した。今後は水分子の運動エネルギーが高く、再凝集しない活性水特性を産業向け洗浄水に利用する用途開発に乗り出す。

TOP

*両備運輸が岩谷物流と提携し天然イオン水を宅配(2004/01/09)

http://www.jij.co.jp/news/service/art-20040108191508-WLMBJERHDY.nwc

両備運輸(岡山市)は、岩谷物流(大阪市西区)と提携し、天然アルカリイオン水の宅配事業に参入する。社内に「アクア事業部」を設立ずみで、8日から実施した1月末までの同イオン水ペットボトル(2リットル入り)無料サンプル進呈キャンペーンを踏まえ、本格的な宅配を開始する。

TOP

松下、水に溶けた鉛成分を除去できるアルカリ・イオン整水器の新モデル(2003/12/18)

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/282353

松下電器産業は12月17日、水に溶けた鉛やトリハロメタンなどの有害物質を除去できる、アルカリイオン整水器「アルカリイオン工房」の新モデルを発表した。設置面積が230平方cmの「PJ-A503」、165平方cmの「PJ-A403」、134平方cmの「PJ-A203」の3モデル。2004年2月1日に発売する。月産予定台数は3モデル合計で6000台。価格はそれぞれ8万8000円、6万円、4万8000円。

TOP

キリンビバレッジ「試験にでる力水」の秘密(2003/11/28)

http://nd.nikkeibp.co.jp/nd/news/contents/86.html

キリンビバレッジの「力水(ちからみず)」シリーズは何かと話題を振りまいてきた商品だ。デビューは94年。“食べると頭が良くなる”とブームを巻き起こしたDHA(ドコサヘキサエン酸)入り炭酸飲料として発売された。翌年、新たな栄養素を加えたリニューアル製品[[超力水]]が登場。96年にはDHAを増量した「最強力水」、98年には「今世紀最後の力水」を発売するなど、リニューアルを重ねるにつれ、内容、商品名ともに“凄み”を増していった。

TOP

地下水の6.7%、環境基準超過(2003/11/27)

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031128k0000m040020001c.html

環境省は27日、02年度の地下水の水質測定結果を発表した。調査対象の井戸5268本のうち351本(6.7%)が環境基準を超過していた。超過した井戸の割合は01年度の7.2%から0.5ポイント減少した。

TOP

水質最悪河川は大阪の樫井川下流・環境省調査(2003/11/27)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031127AT3K2703J27112003.html

環境省が27日発表した2002年度の河川、湖沼、海域の水質測定結果によると、有機汚濁の程度を示す化学的酸素要求量(COD)の環境基準を達成した地点の割合は、湖沼が前年度の45.8%から43.8%に悪化、海域でも79.3%から76.9%に悪化した。同省は「湖沼の改善ははかばかしくない」としている。

TOP

「水は買う」時代、市場広がり競争激化 各社増産態勢 (2003/10/05)

http://www.asahi.com/business/update/1005/001.html

急成長を続けるミネラルウォーター市場で、「水は買うもの」との意識が広がってきた。現在の倍以上に市場は拡大するとの見通しを背景に、各社とも増産に踏み切り、価格競争も激化している。値崩れしにくい海外ブランドの獲得にも火花が散っている。

TOP

活性水素と活性水素水

活性水素

水素分子のなかで稀に分子として存在せず、原子で存在している状態がある。この水素の状態を活性水素という。

活性水素水

活性水素を多く含む水のこと。自然水の中で活性水素を含む水はあまり無く、メキシコのトラコテ、フランスのルルドの水などが有名。活性水素を多く含んだ活性水素水は、自然環境の要因が重なった特殊な場所でのみ存在するといわれ、とても貴重なものとされている。

活性酸素

活性酸素は強い酸化力から、様々な病気を引き起こす原因と考えられている。活性酸素は、体の中で必要なエネルギーを作り出す時(燃焼するとき)に発生する。活性酸素は通常の酸素より電子が一つ少ない電気的に不安定な状態であり、正常な細胞から電子を奪おう(酸化)とする。電子を奪われた細胞は、酸化される。

活性水素&活性水素水の効用として、現在考えられているものは「アレルギー(アトピー)、糖尿病、高血圧、ガン、ウィルスによる感染症、老化」など。

TOP

「水」にもグルメ志向、浄水器の普及率が30%突破 (2003/10/02)

http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031001205537-PFBWCMRBDJ.nwc

水の安全・グルメ志向が強まる−。浄水機器メーカーや周辺機器メーカーなどで構成する浄水器協会が7月に実施した「浄水器全国普及状況調査」の結果で、こんな傾向が浮き彫りとなった。それによると、浄水器の全国普及率は2003年度に30%を突破。水への関心が高まっていることを反映した格好だ。

TOP

水源環境税の創設提言、税収は最大200億円 神奈川 (2003.08.03)

http://www.asahi.com/politics/update/0714/005.html

水源環境の保全を目的とする新税を検討していた神奈川県地方税制等研究会の生活環境税制専門部会は14日、最大で年間208億円の税収を見込む新税創設案などを盛り込んだ報告書をまとめた。税収を充てる事業の中には、県境を接する山梨県内の水源保全も含めた。同研究会での検討をへて、今秋にも松沢成文・神奈川県知事に答申される。

TOP

日本水大賞表彰式、受賞者が活動発表(2003.06.25)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030617ic21.htm

第5回「日本水大賞」(日本水大賞顕彰制度委員会主催、国土交通省、環境省、厚生労働省、読売新聞社など後援)の表彰式が17日、秋篠宮ご夫妻を迎えて東京・北の丸公園の科学技術館で開かれた。

TOP

東亜建設が相模湾に海洋深層水くみ上げ装置を設置 (2003.06.25)

http://www.jij.co.jp/news/building/art-20030615185248-HYTWUVKWZS.nwc

拓海は、水深205メートルで取り込んだ海洋深層水を、太陽光のあたる水面表層までくみ上げる。海洋深層水は窒素、リン酸などの豊富な栄養素を含み、光合成によって植物プランクトンを育成し、魚を呼び集めて新しい漁場を作れ、現在、同社などが世界初のプロジェクトとして相模湾で進めている。

TOP

深層水を浅瀬に放水…漁場作りの実験準備進む(2003.05.19)

http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030513i512.htm

水深200メートル以上の海洋深層水を利用して海水を肥よく化させ、新たな漁場を作り出す実験機「拓海」が、横浜市磯子区の「IHIマリンユナイテッド横浜工場」で完成し、実験の準備が進んでいる。

TOP

ダイエーで活力水≠無料提供(2003.05.03)

http://www.jij.co.jp/news/top-page/topic/art-20030429213019-KEBJYIAXVW.nwc

水処理機器メーカーのシンエイ・ジャパン(大阪府大東市)は、遠赤外線を発生するセラミックスを利用し、水道水をまろやかにする装置「活力水・マイティースタンド」を開発、第1号機をダイエー住道店(大阪府大東市)に納入した。ダイエーでは会員カードなどをもつ顧客に同装置で処理した水を無料提供するサービスを始めた。

TOP

上善若水(上善は水のごとし)【老子】(2003.04.20)

少し、水に関する格言を。
「上善は水のごとし」とは、最高の善は水のごときものである。理想的なあり方、生き方は水のようであること。

TOP

ミネラル水:19品からアルデヒド類、水質基準に甘さ(2003.04.20)

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030420k0000m040105000c.html

横浜市衛生研究所が、国内で販売されているミネラルウオーターの一部から、化学物質のホルムアルデヒドやアセトアルデヒドを検出していたことが分かった。同市の水道水の実測値と比べ、80倍以上の製品もあったが、飲み続けても人体に影響が出る量ではないという。ミネラルウオーターの水質は食品衛生法に基づく基準があるが、水道水に比べ基準項目が少ない。厚生労働省は、昨秋から、ミネラルウオーターの新水質基準の策定を始めている。しかし、アルデヒド類の扱いは未定としている。

TOP

東亜建設が海洋深層水事業に参入(2003.03.30)

http://www.jij.co.jp/news/building/art-20030327214659-KTLILENDLY.nwc

東亜建設工業は、海洋深層水事業に参入する。東京都大島町に海洋深層水の取水・ミネラルウオーター製造などを手がける事業会社を共同出資で設立し、7月にも操業を始める。伊豆大島沖は国内で有数の海洋深層水の湧昇海域で、他の海域に比べミネラル分が多く、商品性が高いとされている。事業化により大島町の町おこしにも貢献する。

TOP

京都で世界水フォーラム(2003.03.30)

http://www.jij.co.jp/news/top-page/topic/art-20030323212402-ODGLOSCXKN.nwc

水問題の解決に民間の資金や技術の導入を促す「官民の連携」などを柱とする閣僚宣言を採択し、8日間に渡った議論に幕を下ろした。焦点となった「水の民営化」をめぐっては、公益性や貧困層への配慮を強く求めていた途上国やNGO(非政府組織)に配慮し、水資源に関する「受益者負担の原則」などは盛り込まれなかった。また、イラク関連の戦後復興支援に関連し、現地の安全が確保された段階で水供給施設の再建などにフォーラム参加国から専門家を派遣することを申し合わせた。

http://www.asahi.com/national/update/0316/010.html

地球規模の水問題を話し合う「第3回世界水フォーラム」が16日、国立京都国際会館(京都市)を主会場に開幕した。水フォーラムはWWCの呼びかけで3年に1度開かれている。期間中は「水と貧困」「水と平和」「洪水」などをテーマに337の分科会のほか、NGO関係者と閣僚との対話集会や閣僚級会議がある。

http://www.asahi.com/international/aan/issen/issen33.html

会議や集会で取り扱われる話題は気候変動、水供給、衛生、水質、水文化、エネルギー、農業、貧困、水紛争、資金調達など。世界では子どもたちが8秒に1人ずつ水関連の病気で死亡している。発展途上国における病気の80%は原因が汚水だとも言われている。石油を争った20世紀に対比して、21世紀は「水の世紀」だという言い方が最近、よく使われる。それは正しく言うと、「水危機の世紀」なのである。これにどう対処するか。世界はいま問われている。

http://www.asahi.com/edu/nie/syasin/kiji129.html

水問題にかかわるすべての国連機関がまとめた淡水資源に関する「世界水発展報告書」が5日、発表された。人口増、水質汚染、地球温暖化などが原因で、今世紀半ばに深刻な水不足に直面する人口は、最悪の場合60カ国・70億人(50年の推定人口は約89億人)に達すると予測、水確保に向けた地球規模の行動を求めている。

http://www.sankei.co.jp/news/030317/0317sha099.htm

多くの発展途上国では、重労働の水くみは女性の役割。衛生管理や家族の健康も女性の責任になっているところが多く、女性と水政策の結び付きは深い。

http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030319195531-HZWBOICONS.nwc

企業トップが水問題を討議。水問題の解決にはパートナーシップや教育による啓もうが必要とする報告が相次いだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20030321AT3K2102H21032003.html

水の紛争解決に新組織。複数の国にまたがる国際河川での水をめぐる紛争を解決するため、条約や協定の策定で各国政府などを実務的に支援する「水協調促進機構」を共同で設立すると発表。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030322i501.htm

水道民営化、貧困層に配慮。「閣僚宣言」案が、事務レベルで固まった。焦点の1つだった水の民営化に関して、「官民のパートナーシップ(連携)を推進する」と一定の理解を示す一方、当初の宣言案にあった「利用者負担の原則」が削られるなど、民営化による貧困層への影響も配慮した内容。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030322k0000m040145000c.html

第3回世界水フォーラムの各国高官級会議が了承した閣僚宣言案の全容が21日、分かった。焦点となった上下水道整備などに民間の資金・技術を活用する「官民連携」と、ダム開発につながる「水力発電の推進」について、いずれも合意した。この内容は22日から始まる閣僚級会議に報告され、最終日の23日に採択される閣僚宣言に盛り込まれる見込み。

TOP

温泉水にヒ素(2003.03.22)

http://www.asahi.com/science/update/0316/001.html

慢性ヒ素中毒が起きているインドなどの井戸水中に含まれるものと同じ種類で毒性の高いヒ素が、国内の多くの温泉水に含まれていることが、聖マリアンナ医科大の山内博・助教授らの調査で分かった。温泉水を飲んだり、料理に使ったりする人が増えているため、環境省研究班は4月から、約50カ所で本格調査を始める。

TOP

水道水

安心して飲める日本の水、水道水には、殺菌消毒のためたくさんの塩素が加えられている。ところが、この安全のかなめともいえる塩素が実は問題。水中のある種の有機物と反応して、発ガン性を持つトリハロメタンをつくってしまうことがある。しかし、塩素を加えなければ殺菌できず、かえって危険な水となってしまう。あちらを立てれば、こちらが立たず。解決策の発見に努めながら、あやういバランスのなかでつくられているのが水道水の現状。
新水道水質基準ガイドブックによると「水道法に規定された末端(蛇口)残留塩素濃度の基準は給水栓(蛇口)で0.1mg/l以上であること。」となっている。目標値は1mg/l。(ただし、0.4mg/l以下なら臭わない)
水道水に含まれる可能性がある有機塩素化合物

  • トリハロメタン(発ガン性・毒性)
  • テトラクロロエチレン(発ガン性・毒性)
  • 1.1.1トリクロロエチレン(変異原性)
  • トリルクロロ酢酸
  • ジクロロアセトニトリル
  • 包水クロラール
  • など
水道水中の硝酸性窒素が年々上昇傾向にある。硝酸性窒素は亜硝酸性窒素への還元され、メトヘモグロビン血症やニトロソアミンという発がん性物質の可能性があることから、潜在的前駆体としての危険性が極めて高く、緊急対策として亜硝酸性窒素の項目が新水道基準として亜硝酸性窒素で0.05mg/l以下と1998年6月に制定された。硝酸性窒素・亜硝酸性窒素の合計値では10mg/l以下という基準もある。
赤水(鉄サビ)は水道法水質基準では0.3mg/l。赤水は不快な臭みがあり、しばらく放置していると水が赤く変色したり茶色の浮遊物ができる。多量摂取(40mg/l以上)では胃の粘膜部分に出血性の壊死やヘモ皮膚溶血症、肝鉄症(肝機能障害)が報告されている。

TOP

おいしい水

おいしい水とは、ミネラル・炭酸ガス、酸素等、味を良くする成分をある程度含み 、有機物や金属、それに塩素など、味を悪くする成分を含まない水がおいしいと水と 考えられている。
  厚生省の「お いしい水研究会」が発表しているおいしい水の水質条件は以下の通り。

  • 蒸発残留物 30〜200mg/l
  • 硬 度 10〜100mg/l
  • 遊離炭酸 3〜30mg/l
  • 過 マンガン酸カリウム
  • 消費量 3mg/l以下
  • 臭気度 3以下
  • 残留塩素 0.4mg/l以下
  • 鉄 0.02mg/l以下
  • pH 6.0〜7.5
  • 水 温 摂氏20度以下

TOP

浄水

家庭用浄水器で濾過した水で水道水の「塩素&塩素化合物=トリハロメタン=等を除去した水のこと
水道水の残留塩素には酸化力がある。一定の濃度を超すと、この酸化力が髪や肌のタンパク質を酸化させてしまう可能性がある。
浄水器の種類には「中空糸膜」「活性炭 」「逆浸透膜」「セラミックフィルター」などがある。

TOP

電解水

浄水の後、「酸性水」と「アルカリイオン水」に分解された水。常温では、約24時間で変質する。
アルカリイオン水はクラスター(水分子の集まり)が小さいのですぐ体に吸収され体に良いと言われている。
まだ科学的には検証されていないが、4〜14ミクロンの波長の電磁波を水に当てると、やはりクラスターが小さくなる。この波長は俗に遠赤外線と言われている。
アルカリイオン水の作り方は水道水を整水器に通し、次いでカルシウム剤(乳酸カルシウムなど)を溶かして電気分解する。カソードに「アルカリイオン水」、アノードに「酸性水」ができる。

TOP

パイ(π)ウオーター

最近話題になっている水。「π」化とは「イオン化物質」を「非イオン化物質」に変換すること。イオン化は化学反応によって、酸化と還元を繰り返す状態で腐敗が起こる。非イオン化すると化学反応を起こさない安定した状態なので腐敗しない。非イオン化水、πウオーターは「水道水」に比べて、水分子が小さく体内に吸収されやすく体内に入った「πウオーター」は「組織の酸化」を防ぐと共に老化を予防するとのこと。
http://www.urban.ne.jp/home/vrwater/index.htm

TOP

純水

純水製造機で作られる。電気を通さない水。電気が流れないような水は、身体が要求する水ではない。洗浄用。

TOP

いろいろな水の話http://issin.g-7.ne.jp/mizu.html

掲示板形式で進められる水の話題。クラスターの小さい水やアルカリイオン水、πウオーターの話。

TOP

アルカリ還元水

「還元力を有する水」のこと。水や食物には酸化力を持ったものと還元力を持ったものがある。ほとんどの医薬品は強力な酸化力を持っている。採りたての野菜やビタミンC・Eなどは還元力を持っている。人は酸素を利用することで生命を維持しているが、その反面、酸素の強力な酸化力が肉体をサビさせ、さまざまな疾病の原因になっているとも言われている。この過酸化状態の身体を『還元』し、健全な状態にもどしてくれると言われているのが『還元水』。
http://www7.ocn.ne.jp/~activepa/sub152.htm

TOP

クラスターとは

2個以上の分子又は原子がファンデルワールス力や水素結合などの比較的に弱い相互作用で集合したものをクラスターと呼ぶ。液体の水は水素結合によりクラスターを形成している代表的な物質。

TOP

硬水

カルシウムイオンやマグネシウムイオンを比較的多量に含む水を硬水(hard water)という。世界のほとんどの飲料水は軟水。日本の水も軟水。

TOP

ミネラルウオーターの分類

1.ナチュラルウォーター
沈殿・ろ過・加熱殺菌以外の処理をしていない水

2.ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのなかでも。ミネラル分が天然の状態で溶け込んでいる水(地下で滞留又は移動中に無機塩類が溶解したもの・鉱水・鉱泉水等)。

3.ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを原水に、ミネラルの調整を人為的に行った水(複数の原水の混合・ミネラル分の調整・ばっ気・オゾン殺菌・紫外線殺菌等)。

4.ボトルドウォーター
上の3種類の水以外で。処理方法の限定がない飲用できる水(原水は水道水など飲用できれば何でもよい)。

TOP

海洋深層水

海洋深層水とは、水面から3000〜5000メートルの海底を流れている海水のこと。世界中の海流を2000年の長きに渡って流れている。その海洋深層水が世界の海の0.1%の地域で大陸棚にぶつかって沸き上がってくる。この地域は湧昇海域と呼ばれ、清浄で栄養分の豊富な海洋深層水が流れている。海洋深層水は1000年以上前の汚染のない時代の海であり、その後も光の届かない深いところにあった水なので大気などの汚染にも侵されていない。
深層水は大腸菌等の微生物を含まないし、環境汚染物質もほとんど含まない。また、表面水よりも多量の無機塩類を含んだ水。
飲料としての海洋深層水は、最初に水分とミネラル分を分離させ、次にミネラル分から塩分だけを取り除き、最後に再びミネラル分と水分をあわせるという処理をしてつくられている。

PR
深海ミネラル温泉水【Shop Shinsei】 清冽なインドネシアジャワ海のマドゥーラ海域より産出された深層海洋水を使用している。天然白日生成される天然にがり、天然塩を抽出する段階で出る70種類ものミネラルをバランス良く含んだ高濃度塩水にミズのクラスターを細かくするアルファー水を加えたも。 お風呂に入れることにより、アトピー性皮膚炎とかあせものただれとかの症状の緩和。叉冷房病で足、の疲れからだのだるさなどが緩和される。

TOP

波動水

MRA(Magnetic Resonance Analyzer)で水が持っている生物学的な特質を測定できること、さらに、そのMRAが物質のもつ固有な共鳴波動情報を水にプリントできることから、健康によい共鳴磁場水を作ることができるという。

TOP

トルマリン水

トルマリン(電気石)は静電気が起きる性質をもっているので、トルマリンと水を一緒にすると、放電することにより水の分子(H2O)は水素イオン(H+)と水酸化物イオン(OH-)に分離する。この水素イオンは電気石の(-)電極から放出される電子と結合・中和し、水素ガスとして空気中に放出される。水酸化物イオンは周囲の水分子(H2O)と結合してヒドロキシルイオン(H3O2-)と呼ばれる界面活性物質に変化する。このヒドロキシルイオンは還元作用を持っているとのこと。

TOP

磁化水

磁気の作用によって、水のクラスターが細分化されクラスターが小さくなり 水の浸透性が増すなどの活性化が起きる。また、磁気によって引き起こされる電流の作用によっての効果もあるといわれている。

TOP

構造水

通常の水はクラスターが不規則であり、水分子が数百個集まったもの、数十個集まったものなど様々なクラスターを形成している。 構造水といわれるものは、水分子六個一組のもの、五個一組のもの。それぞれ六分子構造水、五分子構造水という。 また、水のこの構造は絶えず壊され、作られるという離散集合を繰り返し、一時として同じではなく一千億分の一秒くらいの時間で変化している。ところが水全体としては、構造を保持しており、過冷却状態マイナス三〇〜四〇℃では、ほぼ一〇〇%が六分子構造水となっている。
アメリカのK.Liu博士は「六つの水分子がかご状に連なった水がエネルギー的に最も強くて安定している。」といっている。

TOP


v
TOP
v
TOP
© 2002-2004 Accent All rights reserved.