京都庭常とは

 

平岡常朝

平岡次雄go_ai_za.htmlshapeimage_4_link_0
平岡晋治ping_gang_jin_zhiprofile.htmlshapeimage_5_link_0

平岡宏歸

平岡佳道

宏歸流京都庭常
京 都 庭 常Welcome.html

総本家宏歸流京都庭常

京都府伝統産業優秀技術者

        1級造園技能士

        職業訓練指導員

 

1級造園技能士

1級造園施工管理技士

1級土木施工管理技士

職業訓練指導員

華道専慶流総師範

立命館大卒

京の名工

(京都庭常代表)

1983

2022

植 常

平岡造園

topWelcome.html
このホームページは 平岡 次雄 を代表とする『京都庭常』の作品集です。「 総本家宏歸流京都庭常」の作品をご覧になりたい方は佳道氏のHPでご確認下さい。go_ai_za.htmlWelcome.htmlWelcome.htmlshapeimage_17_link_0shapeimage_17_link_1shapeimage_17_link_2

『京都庭常』と「宏歸流京都庭常」の違いについて説明します。京都庭常は平岡常朝(1911〜1983)を初代とし、その二人の息子 幸男、次雄が家業を継ぎました。常朝の『京都庭常』の名前そのものを継承した次雄と、後に名前を幸男から宏歸に変更し、「宏歸流京都庭常」とした幸男さん流の庭常があります。総本家という言葉から『京都庭常』が亜流のようなイメージに取られかねませんが、そうではなく、むしろ「常朝」の教えを大切に思う本流である考えています。どちらにせよ、前時代的な本家論争するつもりはありません。名前をつけるのは自由ですから。 それぞれの作風があり、ホームページ等でご確認下さい。