茶の部屋

ライン

今日茶の部屋に入ったあなたは・・・・?
今とても我慢している事がありますか? 何かに苛立ちながらそれに対して、受け身の状態になってませんか? 少し頑固にもなっていませんか?肩の力を抜いて深呼吸をしてみてください。もっと、人の意見に耳を傾けてみるのもいいと思いますよ。そしたら、きっと色んな事が見えてきて、うまくいくはずだから・・・・。

いつも茶を選んじゃうっていうあなたは・・・・?
大地を思わせる茶色をいつも選ぶあなたは、心が安定していて誠実な人が多いようです。物事に対して、まじめで計画的そして着実に事を進めていきます。その為、浮ついた事や気まぐれをとても嫌います。人に堅物なんて思われがちですが、それはあなたの良いところです。華やかなタイプではありませんが、どっしりと腰をすえ着実にキャリアを伸ばし自分の目的に到着出来る人です。

いろいろな茶の心理、あなたは・・・・?
茶色はもともとオレンジの明度を下げていった色なんです。オレンジの明るさや楽しい気持ちが明度を下げていくとどんな気持ちになると思いますか? そんな気持ちを押さえ付けているような気もします。では、もっと明度を上げていくと、肌色になります。肌色は色の名前でもあるように人の肌を思わせる色です。その為気持ちも穏やかに心落ち着くように心理も変わってくるのではないでしょうか。

いろいろな茶のお話・・・・。
少し前に「黒と茶の幻想」という小説に出会いました。話の内容は学生時代の同級生男女4人が卒業から10年を経て、Y島へ旅をし太古の森林の中で、閉ざされた『過去』の闇の謎を解き明かしていく、という物語です。私は何故「黒と茶の幻想」なのだろうと考えてみました。「黒」は何となく分かります。過去の「闇」の部分をいうのでしょう。では「茶」は?と考えた時、現実の忙しさや日々追われる生活の中で忘れていた大事な事実、それは個々の土台になっていたもの、それが「茶」なのじゃないだろうかと。この小説の中で旅に出る前に抱えていたなんともいえない不安が、この自分の土台(茶)を知る事によって、みんな晴れやかな気持ちで旅を終える事が出来たのではないかと・・。茶の幻想とは自分自身の中にある幻想(忘れていた本当の自分)という意味ではないのかなぁと思いました。実際のところは作者の「恩田陸」さんに聞いてみないことには分からないのですが(笑)皆さんはどう解釈されるでしょうか?一度興味のある方は読んでみてください。
+++黒と茶の幻想「恩田陸」講談社+++

茶から連想されるイメージ・どんな時に茶が気なる・・・・?
連想(Associative)・・・・・大地・土・樹木・岩・馬
象徴(Symbolic)・・・・着実・おおらか・まじめ・堅実・安定・現実的・伝統・素朴

ライン

+++++もどる+++++