慰霊の旅の記録
北 海 道
九人乙女の碑 (稚内公園)
1945年(20年)8月20日ソビエト連邦軍が
樺太(現:サハリン)の真丘に上陸
日本軍守備軍は、応戦し戦火が上がった。
真丘電話局の交換氏の女性9人が命がけで電話局を守ったそうです。
戦闘を見ながら、最後を覚悟をして最後の電話通信で、
「皆さん、これが最後です さようなら さようなら」と言った後
青酸カリで、自決されました。
宗谷海峡の海底には、この時の電話ケーブルが未だに残っています。
樺太(現:サハリン)が一望できる丘に慰霊碑が建てられている。
画像では見えませんが、水平線上に樺太が見えます。
この公園には、氷雪の門(樺太島民慰霊碑)・樺太師範学校の碑
南極観測樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養碑などがある。
鹿児島県
旧鹿屋航空基地特別攻撃隊戦没者慰霊塔 鹿屋市
海軍神風特別攻撃隊鹿屋基地から出撃し戦死した方々の慰霊碑
鹿屋基地は本土最南端の特攻隊基地として知られ、
数多くの映画の舞台にもなっています。
鹿屋市が建てた説明版
鹿屋市が建てた平和を願う慰霊の言葉
鹿屋基地から飛び立ち戦死した809名の名前が書かれている。
※神風特別攻撃隊、海軍の航空隊体当たり攻撃隊の総称
1943年(S18年)のフィピン沖海戦の際
大西瀧治郎中将により導入された人道無視の攻撃
当時、搭乗員(パイロット)の技量の低下のため
通常攻撃を行っても、まともに米艦船に爆弾を
当てる事すら出来なくなっていた為に、
飛行機・爆弾もろとも、玉砕せよ!との命令を出した。
1945年(S20年)8月15日の敗戦の日、
「特攻隊の英霊に申す、善く深戦いたり感謝す・・・」
の遺書を残し割腹自決しました。
陸軍も時を同じく、体当たり攻撃隊を編成しています。
総称を振武隊と言われています。
両攻撃隊の総戦死者数
神風特攻隊(海軍)2,525名
振武隊 (
陸軍)1,844名
知覧特攻平和観音堂 南九州市知覧
陸軍振武特別攻撃隊、知覧基地跡に建てられています。
映画「ほたる」ドラマ「なでしこ隊」の舞台になりました。
観音堂の内部、
再現三角兵舎、半地下式の兵舎で上空から発見されにくいと思われていたが
米軍からは偵察機の写真などで配置状況は詳細に分かっていた。
内部の様子、この様な所で出撃を待っていた。
敷地内にある知覧特攻平和会館、平和会館と名前は付いているが
軍事博物館と言ったところで、館内には鹿児島湾で討ち落とされた零戦や
一式戦「隼」レプリカ・三式戦「飛燕」・四式戦「疾風」など
展示されている撮影が禁止されているので紹介できないのが残念です。
映画「ほたる」で有名になった、鳥濱 トメさんが営んだ富屋食堂
現在は、家族の方が参拝者のために旅館として経営されています。
※富屋食堂・鳥濱 トメさん:飛行場前にあった食堂で
昭和17年に陸軍指定の食堂となり飛行隊員が訪れるようになった。
昭和20年特攻作戦が始まると隊員の面倒を見るようになり
「特攻の母」と言われる、特攻隊員は、軍の検閲を避けるため
鳥濱 トメさんに手紙を託すようになり、
隊員たちの様子を書いた手紙と一緒に家族に送っていました。
映画「ほたる」ドラマ「なでしこ隊」をご覧ください。
沖 縄 県
米軍上陸モニュメント 北谷町
北谷町の海岸にある慰霊碑、1945年4月1日米軍のアイスバーグ作戦の開始に伴い
米軍が嘉手納湾に大挙して来襲して上陸を開始しました。
32軍は反撃しても上陸は阻止できない内陸部の陣地に誘い込み反撃するとの作戦で
一切の上陸阻止攻撃を行いませんでした。
ここから3ヶ月に及ぶ沖縄戦が始まりました。
その無血上陸の場所にモニュメントが建てられています。
モニュメントの説明文です。
砂浜は嘉手納基地の滑走路の延長線上の直ぐ近くにあり頻繁に米軍機が飛んでいます。
東宝映画・沖縄決戦で語られましたが、守備隊「米艦船で海の色が見えない」
首里司令部「それじゃ分からん!」守備隊「船が七部に海が三部」と言われたそうです。
※アイスバーグ(氷山)作戦:米軍が使った沖縄攻略作戦・沖縄戦の総称
大和の塔 糸満市米須の丘
大和の塔への入り口
大和の塔(奈良県出身の慰霊碑)、沖縄戦での戦没者慰霊ではなく
南洋方面の全体の戦死者15000人を祀っている。
碑 文
「この塔はすぐる太平洋戦争においてふるさとを遠くはなれた南海の島々で
祖国の安泰と繁栄をいのりつつ散華された奈良県出身戦没者一万五千余柱の
みたまを慰めるため県民の心をこめてゆかりの地、ここ米須の丘に建立したものである」
今の平和は、皆さんが戦った犠牲のおかげです。の意味
いわゆる繁栄の犠牲タイプだそうです。
小桜の塔(対馬丸慰霊碑) 那覇市波の上
1944年8月22日、米潜水艦ボーフィンに撃沈された。
学童疎開船「対馬丸」の慰霊碑、毎年8月22日に慰霊式が行われる。
児童・教員・一般疎開者・乗組員1418人が死亡している。
ひめゆり部隊慰霊碑 糸満市
第三外科壕跡
上の写真は、映画「ひめゆりの塔」の舞台にもなった、第三外科壕
一般に言われる、ひめゆりの塔です。
壕跡
にある慰霊碑は、観光スポットになっているため観光客がたえない。
多くの花や千羽鶴が納められていてすぐ横に平和資料館がある。
壕入り口
第一外科壕跡
道を隔てて、数分いったところにある第一外科壕跡
第三外科壕跡と対照的に観光客が居なくひっそりしている。
壕の入り口に花と千羽鶴が置かれていました。
第二外科壕跡
少し離れた所にある、第二外科壕跡
第一外科壕跡と同じく、あまり人が訪れないようで
時間が止まったように感じました。
壕の入り口、半分崩れているようで小さな入り口が口を.あけている
※ひめゆり部隊、沖縄師範女子部と沖縄県立第一高等女学校
生徒・職員の学徒看護隊で、297人のうち、職員16名、生徒208人が戦死した
ひめゆりの塔(第三外科壕跡)の
すぐ右隣の駐車場奥にあるが、ほとんど人が来ない。
梯梧学徒隊 (でいごがくとたい)ひめゆり学徒隊と同じく、
私立沖縄昭和女学校の生徒職員などで編成された学徒看護隊。
80人中31人が犠牲となった。
ずゐせんの塔 糸満市
大和の塔から、ひめゆりの塔に向かう三叉路
左にある慰霊碑
ずゐせん学徒隊、ひめゆり学徒隊と同じく
県立首里高女4年生66名が動員され33名が戦死されました。
教員等の引率者居なかった為、ひめゆり学徒隊のように記録が残っていない。
生徒さんの生存者の方が、語り継ぎをしておられます。
南燈慰霊碑之塔 名護市
名護高校内
なごらん学徒看護隊の慰霊碑があると聞いて名護高校へ訪れました。
沖縄戦で沖縄県立第三女子高等学校の学徒で編成され陸軍野戦病院へ従軍10人中1人が犠牲となりました。
南燈慰霊碑に県立第三中学の犠牲者と共に合祀されています。
慰霊碑の説明文です。
もし、訪れる時は必ず事務室で許可を取りましょう。
左の目次が重複してる場合は、左上のTOPを
左に、目次が出ない場合は下をチェックしてください。