イベント情報

管理人の知人が行う、反戦・平和・人権に関わるイベント
相互リンク・リンフリー先のイベントで
管理人が面白そうと思った イベントを紹介しています。
管理人の独断による紹介でので、考慮して御覧下さい
※不都合あれば、メールで連絡ください。
◎イベント名をクイックしていただくとリンクしている場合があります。



終了しました。
東日本大震災パネル展

日時:2025年3月10日〜2025年 3月21日まで ※市役所の業務時間内
場所:大和高田市役所1階ロビー
東日本大震災パネル・阪神大震災パネル・奈良の災害ほか
主催:大和高田市職員労働組合・大和高田市教職員組合
問い合わせ:大和高田市職員組合0745-22-1441


終了しました。
 大和高田市の「平和のための戦争展」
日時:〜2024年 8月16日まで ※市役所の業務時間内
場所:大和高田市役所1階ロビー
市内の戦争 原爆関係 ほか
主催:大和高田市職員労働組合
問い合わせ:大和高田市職員組合0745-22-1441



終了しました。
 反戦平和パネル展
日時:2024年8月19日まで(休館日8/6 8/12 8/13)
場所:御所市防災交流館(御所市三室111-1)
主催:原水爆禁止国民平和更新奈良県実行委員会


終了しました。

 
原爆パネル展
日時:2024年8月15日まで
場所:川合町役場中央公民館ロビー
問い合わせ:河合町 政策調整課 0745-56-4007


終了しました。

大和高田市の「平和のための戦争
展」
日時:2023年8月7日〜 8月16日まで ※市役所の業務時間内
場所:大和高田市役所1階ロビー
市内の戦争 戦時の郵便消印 原爆関係 ほか
主催:大和高田市職員労働組合・大和高田市教職員組合
問い合わせ:大和高田市職員組合0745-22-1441


終了しました。
東日本大震災12年パネル展

日時:開催中〜2023年 3月18日まで 
場所:大和高田市役所1階ロビー
東日本大震災
河内大和地震(昭和11年)
阪神淡路大震災等のパネル展示
主催:大和高田市職員労働組合
問い合わせ:同上0745-22-1441



終了しました。

水平社博物館の催し案内  

☆巡回展 「先住民族、アイヌはいま」 
10月5日(火)〜10月30日(土)
/ 10:00〜16:30 / 水平社博物館

●エンディング
10月30日(土)御所市人権センター 
@11:00〜12:00お話と交流会 
A14:30〜15:30古式舞踊とトンコリ演奏(マユニタラモシリ・札幌トンコリ保存会)
水平社博物館入館有料、休館日:4日(月)・11日(月)・18日(月)・22日(金)・25日(月)
※木村二三夫さん 平鳥アイヌ遺骨を考える会代表
※ミニ講演の講師はいずれも「先住民族アイヌの声実現!実行委員会」の出原昌志さんです。

申込・問合せ 水平社博物館
TEL 0745-62-5588


終了しました。

奈良県民俗博物館 スポット展
   
戦時下のくらし
今年は戦時下の“教育”に注目し、子ども用絵本の内容から戦渦が広がる様子などを紹介します。
また、戦時中の家庭での備えや代用品などの生活用具を通して、奈良での“くらし”の一端にふれます。
日時令和3(2021)年8月7日(土曜日)〜令和3(2021)年8月29日(日曜日)
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
会期中の休館日:月曜日、10日(9日は開館)
場所奈良県立民俗博物館 
問い合わせ:総務学芸課 溝辺(みぞべ)さん・茶谷(ちゃたに)さん
〒639-1058 大和郡山市矢田町545 番地
TEL:0743-53-3171/FAX:0743-53-3173
アクセス
奈良交通バスターミナル 1番のりば
バス停「矢田東山」下車、北へ徒歩10分

無料駐車場有



終了しました。

ほっとねっとの催し案内   

ひきこもりがちな人の居場所
日時:9月30日(月)13:30-15:30
場所:市民ひろば小草
(奈良市北風呂町20)
近鉄奈良、JR奈良から徒歩10分、近隣に有料Pあり
内容:ミサンガづくりワークショップ
参加費:100円(材料費、お茶代、会場費)

☆ひきこもりがちな人の軽作業体験場
日時:9月25日(水)13:30-15:30
場所:ほっとねっと事務所
(奈良市北京終町24-2「よりあい処」)
JR京終駅から徒歩5分、奈良交通バス停「北京終」から徒歩2分
時計店となり
内容:チラシ折込作業など
参加費:無料
申込・問合せ 090-8233-9172、npohotnet@yahoo.co.jp

以降の日程や地図などはこちら
http://hotnet.grupo.jp/free21095




終了しました。
水平社博物館の催し案内

☆「 関西文化の日プラス」  入館無料 デー
日時: 9月8日(日)・9日(月) 10:00-17:00
(入館受付16:30まで)

☆2019年度 「 “ 熱 ”と“ 光 ”の ショートレター 」
入賞者表彰式
※「奈良県人権・部落解放研究集会」(詳細は下記)
の全体会にて
日時:9月29日(日)9:30−(9:00-開場)
場所:たけまるホール(生駒市北新町9-28)
※参加券(3000円)が必要です。
ほっとねっとでも参加券申込受付ています。
npohotnet@yahoo.co.jp
090-8233-9172寺前

申込・問合せ 水平社博物館
TEL 0745-62-5588
http://www1.mahoroba.ne.jp/~suihei/message00.html



終了しました。

☆第46回奈良県  人権・部落解放研究集会

日時:9月29日(日)9:30−16:00(開場9:00)
午前・全体会、午後・分科会
場所:
〇全体会(9:30−)・第3分科会、第4分科会B分散会(13:00-)
たけまるホール(生駒市北新町9-28、近鉄生駒駅より徒歩5分)
〇第1分科会(13:00−)
生駒市役所4階大会議室(生駒市東新町8-28、全体会場より徒歩10分)
〇第2分科会、第4分科会A分散会(13:00-)
生駒市コミュニティセンター 
(生駒市元町1-16-12生駒セイセイビル内、全体会場より徒歩10分)
内容:
9:30−(全体会)※手話・要約筆記あり
オープニング・「熱と光のショートレター」表彰式・基調提案など
基調講演「ひきこもりと対話実践」
講師:斉藤環氏(医学博士)
13:00−(分科会)
〇第1分科会「様々な生きづらさや困難などを抱える人たちと共に生きる社会づくり」
パネリスト・利光惠子氏(立命館大学生存学研究所客員研究員)、
古川雅朗氏(古川法律事務所弁護士)、
森利治氏(ハンセン病回復者)、
コーディネーター・富田忠一氏(社会福祉法人ちいろば会統括管理責任者)
〇第2分科会「生活の質を高め、誰もが豊かに生きられる持続可能な社会づくり」
パネリスト・藤尾庸子氏(生駒市健康づくり推進員連絡協議会会長)、
三浦雅之氏(特定非営利活動法人清澄の村理事長)、
飯村有加氏(一般社団法人はなまる代表理事)、
コーディネーター・村上良雄氏(社会福祉法人わたぼうしの会副理事長)
〇第3分科会「両側から超える」部落解放運動と差別・偏見論
パネリスト・廣岡浄進氏(大阪市立大学人権問題研究センター准教授)、
伊藤満氏(部落解放同盟奈良県連合会書記長)、
奥本武裕氏(奈良県立同和問題関係史料センター所長)、
コーディネーター・大寺和男氏(奈良県人権教育推進協議会会長)
〇第4分科会A分散会
講演?パワーハラスメントの解消と職場づくり
(中村研氏・自治労大阪府本部組織拡大専門員)
講演?単価づくりを通じた人権文化の高揚
(淺川肇氏・短歌誌「無人島」主宰)
〇第4分科会B分散会
講演?行基と忍性の生涯と生駒
(今木義法氏・生駒市文化財保護審議会会長)
講演?長谷川豊元フジテレビアナウンサーの部落差別発言が投げかけた課題
(寺澤亮一氏・一般財団法人奈良人権部落研究所理事長)
参加費:3000円(昼食代は含まず)
※参加券申込は、ほっとねっとでも受け付けています
090-8233-9172寺前、npohotnet@yahoo.co.jp
主催・申込・問合せ:実行委員会(事務局・奈良 人権・部落解放研究所)
TEL0742-62-5179 FAX0742-62-8609

☆なんでも法律相談・人権相談
上記9月29日研究集会にて13:00より
(事前の予約が必要)
問合せ・申込:実行委員会(事務局・奈良人権部落解放研究所)
TEL0742-62-5179 FAX0742-62-8609



終了しました。
 ほっとねっとの催し案内   
☆ひきこもりがちな人の居場所
日時:8月26日(月)13:30-15:30
場所:市民ひろば小草
(奈良市北風呂町20)
近鉄奈良、JR奈良から徒歩10分、近隣に有料Pあり
内容:ミサンガづくりワークショップ
参加費:100円
☆ひきこもりがちな人の軽作業体験場
日時:8月28日(水)13:30-15:30
場所:ほっとねっと事務所
(奈良市北京終町24-2「よりあい処」)
JR京終駅から徒歩5分、奈良交通バス停「北京終」から徒歩2分
内容:チラシ折込作業など
参加費:無料
申込・問合せ 090-8233-9172、npohotnet@yahoo.co.jp


終了しました。
水平社博物館の催し案内  
☆特別展 「水平社宣言をよむ」 
―全国水平社の創立と人権宣言ー  
5月1日(水)〜2019年9月9日(月) 

☆公開講座「全国水平社創立宣言の歴史的意義」 (仮題)
講師: 朝治武さん (大阪人権博物館 館長) 
日時:8月17日(土)14:00〜15:30 
場所:御所市人権センター(水平社博物館隣)  
申込・問合せ 水平社博物館
TEL 0745-62-5588
http://www1.mahoroba.ne.jp/~suihei/


終了しました。
部落差別等撤廃と人権確立を目指す奈良県民集会
日時:7月31日12:30−15:45(開場11:30)
場所:奈良県橿原文化会館大ホール
(橿原市北八木町3-65-5、近鉄八木駅すぐ・近鉄百貨店隣)
内容:記念講演「日本の三味線は被差別民からはじまる」
(あとりえ西濱代表・元大阪人権博物館学芸員 太田恭治さん)
「来世楽(らせら)」津軽三味線講演ほか
参加費:無料
※手話通訳、要約筆記あり。
申込・問合せ:部落差別等撤廃と人権確立を目指す奈良県民会議
TEL0742-64-1631


終了しました。

第18回奈良からつながる市民の集い講演会
演題「自己責任のうそ なぜわからない!」〜民主主義かと人権から考える〜
講演 宇都宮健児さん
(日本弁護士連合会・のりこえネット共同代表・反貧困ネットワーク世話人)
特定非営利活動法人 主催 市民ひろばなら小草
場所 奈良県文化会館 奈良市登大路町6-2
電話 080-1346-9247(17時以降)メールnaraogusa@gmail.com
期間 6月30(日)開演14:00〜



終了しました。
よみがえる沖縄写真展  
 
立命館大学国際平和ミュージアム

平和ミュージアム・朝日新聞・沖縄タイムス主催
場所 京都市北区
電話 075-465-8151
期間 〜6月29日まで
朝日新聞140周年事業、
大阪朝日新聞のカメラマンが撮影した
沖縄の暮らしを約80年後朝日新聞本社で見つかりました。
一部の写真はAI技術でカラー化して展示
※入館料が必要です。リンクから確認ください。


終了しました。
「沖縄スパイ戦史」上映会  
 
特定非営利活動法人 主催 市民ひろばなら小草
場所 奈良県文化会館小ホール 奈良市登大路町6-2
電話 080-1346-9247(17時以降)メールnaraogusa@gmail.com
期間 5月26(日)開場9:15上映9:30
一般1000円 学生500円 協賛会員700円


終了しました。
ピースおおさか 特別展  カティンの森事件 
(大阪国際平和センター)

場所 〒540-0002大阪市中央区大阪城2番1号
電話 06-6947-7208
〜22000人のポーランド将校の行くへ〜
期間 2019年3月1日(金)〜5月12日(日)
1940年22000名のポーランド軍将校が行方不明に
3年後、遺体が発見された「カティンの森事件」
戦後語られなかった事件、1998年以降に真実が明らかになった事件の紹介
※入館料が必要です。リンクから確認ください。





 

左の目次が重複してる場合は、左上のTOPを

左に、目次が出ない場合は下をクイックしてください