 |
|
2004.6.4 |
 |
|
「なんばー1」で「おんりー1」
歌の歌詞で「一番にならなくていい」というのがあるけど、「一番」「唯一」ってどちらもいいなぁと思ってしまう。だって「すぺしゃる〜♪」って感じだから。 我が関わった子どもたち(当時小学生)は、み〜んな何かしら「一番」を持っていたし、「唯一」の存在だったと思うのです。勉強はからっきしダメでも、走り出したら「一等賞!」って子ももっともっと認められるべきだし、物知りさんで「博士!」ってのは恰好イイし、朗読させたら「鳥肌モノ〜!」って子はすっごいすっごいし、人を笑わせる「天才!」もサイコーで、何をやっても「キュート!」って子はもうメロメロだし。だからこそ「唯一」なんだなぁって。 うちのホビットさんなんて、いっちばんステキで、他の何処にもいない誰でもない、我らのホビットさん。 野菜を切る音で踊りだすし、にゃんこのミルクをシェイクする音でもダンシング♪ 大切なひとなんて、我にとってサイコーだし♪ そう、「なんばー1」で「おんりー1」なのです。
|
|
 |
|
2004.6.3 |
 |
|
なるほど…
心理学の側面からネットの世界を見ると、色々なことが説明できている気がしました。
ネットではなぜ激しい争いが起こるか
その中で、特に自分の考えと似ているなと感じたのは…
>謝ることができるためには、こちら側に心の余裕が必要だ。自分が愛されている、認められている、わかる人にはわかってもらえている、そんな余裕があって、はじめて、人に謝る事もできる。
「謝る」ことって、結構難しいときもある。でも、自分でそのつもりがなくても、相手を傷つけてしまうことはある。うまく謝ることって、本当に難しい。「ありがとう」って言うことの方が遙かに容易だと思えてしまう。 この文を読んで考えたことは… 自分が「幸せだなぁ」って思えるのは、いつもこのこと。家族に愛されて、今また大切なひとに出会えたということ。自分が守られているって思えると、頑張れるし。 自分も含めて誰もが、加害者にも被害者にもならないという100%の保証なんてどこにも、ない。そういう危機感を持ちつつも、いつも… 「自分を、そして家族を、大事な人を愛する」 ことが、いま自分のできることなんじゃないのかなぁってこと。
|
|
 |
|
2004.6.3 |
 |
|
なるほど…
心理学の側面からネットの世界を見ると、色々なことが説明できている気がしました。
<A href="Link target="_blank">ネットではなぜ激しい争いが起こるか</A>
その中で、特に自分の考えと似ているなと感じたのは…
>謝ることができるためには、こちら側に心の余裕が必要だ。自分が愛されている、認められている、わかる人にはわかってもらえている、そんな余裕があって、はじめて、人に謝る事もできる。
「謝る」ことって、結構難しいときもある。でも、自分でそのつもりがなくても、相手を傷つけてしまうことはある。うまく謝ることって、本当に難しい。「ありがとう」って言うことの方が遙かに容易だと思えてしまう。 この文を読んで考えたことは… 自分が「幸せだなぁ」って思えるのは、いつもこのこと。家族に愛されて、今また大切なひとに出会えたということ。自分が守られているって思えると、頑張れるし。 自分も含めて誰もが、加害者にも被害者にもならないという100%の保証なんてどこにも、ない。そういう危機感を持ちつつも、いつも… 「自分を、そして家族を、大事な人を愛する」 ことが、いま自分のできることなんじゃないのかなぁってこと。
|
|
 |


La garconne... |