 |
猫草物語 |
2006.6.5 |
 |
|

梅雨になるのかと思いきや、この連日の暑さには負けそう。 風邪なのか花粉症なのか、鼻水とノドの痛みにも負けそう。
思い切って、金曜日に買い物に。 無印良品に行って、楽しく。
 気になっていた猫草を買いました。
五個置いてあったので、それだけみんな。 早速、お水を入れて。それだけ。 中に土はなく、再生パルプがぎっしり。 にょきにょき育ってくれるのが、楽しみ。 猫草って、毛玉についてだけじゃない、他にも効果があるらしい。 胃腸の不快感を知らせてくれたりもする。 癒されるってことなのかなぁ。 家の中に置いてある植物をかじっていることあるもん。 (ポトスやアイビーの葉は猫には危険!) 早く大きくな〜れ♪
うららは…
 調子はどう?
頭を振るのがちょっと気になりますが、 パタパタと遊ぶようになってきたし、状態は悪くないかも。 鼻と耳の内側の色を、日々チェックしています。 う〜ん、ちょっと白いかな。薄いピンクかな。 今回のことで、うららの体内の水分量は足りているのか?と疑問を持ち始めました。 普段はドライフードを食べているので、水を飲むことは必要不可欠。 でも最近、飲んでいる姿をあまり見かけない。 発作を抑える薬の量が多かったときには、ものすごい飲んでいたけど、 ここのところ、遊びの量が減って、余計に飲んでいない気がする。 お通じも、毎朝じゃなくなっている。 そこで、ミルクを飲ませることに。(薄いもの) 猫用のミルクはなかなかお湯にも溶けてくれないので、 人間用でミルクアレルギーの子用を、うちでは使っています。 猫には分解できない乳糖が入ってないミルクを探した結果、 人間の赤ちゃんの中でも、 乳糖を分解するラクターゼ(加水分解酵素)が不足している「乳糖不耐症」の子がいるんだとか。 大人でもいるらしい。日本人には多いみたい。下痢をしてしまう人たち。 (大切なひとも、そのひとり) うららを含め、うちのネコたちは、ミルクが大好き。 その中で2匹の子が、多く与えると下痢をしてしまうタイプ。 ミルクはあくまでも、水分補給の補助的に。 冬場の膀胱炎の予防にも効果がありました。 ここ数日、うららには特に多めにミルクをあげています。 効果は… ・よく遊ぶようになった。 ・毎朝快便になった。 こんな感じ。悪くはなさそう。 病院のドクターは、 「この時期だけ缶詰に切り替えるのもいいですよ。」 と教えてくださいました。なるほど。 混合でいこうかな。栄養バランスはドライの方がいいし。
…で、他の子たちの鼻の色をチェック。
 どれどれ…?
「あむにゃは真っ黒すけ!(笑)」 全身真っ黒だもんね。 光が当たると、背中には縞模様が入っているけど。 そこが、あんたのいいところ。 「…にしても、何、その座り方!(笑)」
他の子たちは、異常なし。かわいいピンク色。
 ちょっとショック?
あむくんは、自分が黒猫だって知らないのかも。 メイクをしているときには、鏡の前で座ってはいるんだけど。 やっぱり黒猫は、他のヤツだと思っているんだろうか。
 *ホビットさんのこと*
ここ数日、お昼寝をしない。 だから夕飯を6時半には済ませるようにして、入浴。 すると… 8時にはすやすや。 朝は6時半に起きて、パタパタと遊ぶ。 もともと、朝は早起きさん。 普段の就寝時間は9時半ごろ。 毎日毎日、それはそれはよく遊ぶ。 朝な夕な公園に行ったり、走り回る。 ここんとこの暑さで、飲み物をよく欲しがるので、 (最近ジュースが多くなってきたなぁと気になる) ミネラルウォーターを買って、 「おいしいお水だよ〜」 って、ふたりで飲んでいます。 (水と牛乳大好き) わたしの便秘も解消して、すっきり。 (体調を崩しているのもあり1キロ減)
 *大切なひとのこと*
仕事が忙しくなってきているのに、 わたしの体調が思わしくないので、仕事が終わるとすぐに、 ホビットさんと公園に。 今日も歯医者さんへ。消毒のみ。 腫れがひくまで、次の工程には進めないんだとか。 (そんなこんなで3キロ減)
|
|
 |
梅雨になるんだなぁ |
2006.6.1 |
 |
|

 枯らした思っていたら、こんなに綺麗に復活。 結構強いのかもしれない、この子。よかった。
今日から六月。
夏日が続いていて、へとへと。 貧血状態だったりもして、頭痛もして。 ホビットさんを大泣きさせてしまったり。
無理はしちゃダメだな。 どこかでしわ寄せが来る。
弱いカラダ。頑固なココロ。
寝違えた…首が痛い。 ここのところ、治りが遅い。
ホビットさんと向き合うために、 体調をいつも万全にしてなきゃ。
 *うららのこと*
昨日の診察のとき、ドクターが 「耳の色が悪いですね…」 と言いました。そして「鼻の色も」 どちらも白いのです。血色が悪いのです。 点滴をするかどうか…という話も出ました。 結局はいつものように耳から出血させ、 その後、首から腰にかけて何本も針を打ってもらいました。 「治しますよ」 ドクターは力強く言いました。 今日になっても、うららの調子は戻ってはいません。 でも、悪くは決してなっていません。 血が濃くなっているようなので、 水が飲みやすいように、位置を変えてみました。 (今ではトイレに近かったので) 大好きなミルクも飲ませました。 ノドを鳴らすことは、まだありません。 緊張状態が続いているような…感じ。
がんばろうね、うらら。
 * blog top りにゅーある *
|
|
 |
体験入園 |
2006.5.31 |
 |
|

 今年もトケイソウがきれいに咲きました。
暑いくらいの今日、 ホビットさんは体験入園がありました。
 用意した上靴にはボタンを付けて。 (母用にはベビーボタンをふたつずつ) 前に作った無印良品のマイバッグに入れて。
生まれてからずっと、人見知りが激しいので、 はじめての幼稚園は不安でした。でもでも、 「たのしみ♪たのしみぃ〜♪」 と言いながら、走って幼稚園まで行って、 幼稚園でも余裕の表情。 「おしっこ〜」 と、これまた言える言える。 「はやくあそびた〜い!」 今日は交通安全教室に参加する日だったので、 外遊びは後になったので、ずっとずっと言っていました。 それでも、お話もちゃんと聞けたし、 信号や踏切を渡る練習もしっかりできたし。 帰りにも、きっちり実践していたし。 (右左を見て、手を上げて渡って)
はぁ〜心配なんてしないくてよかったかも。 交通安全教室が終わってから、園庭で遊び倒して、 一番最後まで遊んで、遊んで、くたくた…(わたしが)
大切なひとに報告すると、 「いい報告でよかったぁ〜心配しててん。」 とのこと。 わたしにしがみついて、離れないかもしれないと思っていたらしい。 そんなこと、ないない。全く。 の〜びのび。園の中を探検したり、園児たちとも遊んで。
 こんなぴっかぴかのメダルをもらいました。 (本人は「ぺだる♪」だと言っています。)
ホビットさんの人見知りは、必要だったんだなぁ。 それがあって、今がある。 近くのコンビニの店員さんにも、手を振るようになったし。 知り合いなら、ちゃんと話も出来るようになったし。 小さな子には、自分から話しかけたりもする。
わたしはと言うと、顔見知りの人に声をかけたり、 以前に、公園で意気投合していた人とメルアド交換もしました。 うん、実に有意義。 日焼けはしたなぁ〜。帽子をかぶってはいたけれど。
帰宅後、早めの昼食。 そして、冷凍しておいたイチゴをパクパク。 2時にはくた〜っとお昼寝。
よかった。よかった。嬉しい。
 *うららのこと*
 いちごが好きなあむにゃん。 うーにゃも食べようと必死。猪突猛進。
鍼灸治療は夕方行くことに。 (昼には急患のオペがあるらしい。) 気の流れが悪くなって、血が溜まっているかも。 すっきり元気になってくれるといいな。
 * blog top りにゅーある *
|
|
 |


La garconne... |