|
|
|
W14×D10×H12cm |
W13×D13×H7cm |
W12×D12×H7cm |
魚籠形の花瓶です。 模様をマスキングの上、黒マット釉に透明釉を吹き付けした後、マスキングを外して焼いたものです。
非常に手間がかかりました。
|
八角形の蓋物です。菊模様を彫った上に施釉したものです。 釉としては胴体に白色釉、ふたの上から織部釉を流しかけました。
|
写真が明瞭出ないので分かりづらいですが、油滴天目茶碗です。 |
|
![]() |
![]() |
W12×D12×H7cm |
W9.3×D9.3×H7.5cm |
W8.5×D8.5×H9.5cm |
右上の油滴天目茶碗を横から見た画像です。 |
九谷焼の磁土を使用したそば猪口です。 呉須で単純な幾何学模様の上に、透明釉を掛けています。 磁器にしては乳白色に近く暖かみがあり気に入っています。 |
九谷焼の磁土を使用した湯飲みです。 左の作品と同じ仕上げをしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
W13×D13×H16cm | W11.5×D11.5×H16.5cm | W10.5×D10.5×H16cm |
九谷焼の磁土を使用したポットです。 右の2作品とは造形を変えて、一緒に制作した作品です。 これは、胴体下部に膨らみを持たせ転倒しにくい形状を意図した。 |
左右の2作品とは造形を変えて、一緒に制作した作品です。 これは、胴体を寸胴とし、蓋も胴の延長にし、簡素な形状とした。 |
九谷焼の磁土を使用したポットです。 左の2作品とは造形を変えて、一緒に制作した作品です。 これは、胴体を細身の寸胴とし、注ぎ口は一般の急須口とした。 |
![]() |
![]() |
|
W21×D14×H15cm |
W11.5×D11.5×H5.5cm |
|
九谷焼の磁土を使用したポットです。 胴体下部に膨らみを持たせ転倒しにくい形状を意図した。 釉薬に青白磁釉を使用して還元焼成した。 |
九谷焼の磁土を使用した小さな碗です。 箸休めにどうかと意図した。 釉薬に青白磁釉を使用して還元焼成した。 |