今年の作品はコロナの影響と言うか、織機の制作に意欲が向かい少数ですが入荷しました。大変永らくお待たせしました。
![]() |
![]() |
![]() |
W15×D15×H3.0 cm | 同左 | W12.5×D12.5×H2cm |
---|---|---|
中形の深皿です。 白土に透明釉を掛けて、一部に織部で装飾しています。 |
左の制作時六客揃えとしています。 | 小皿です。 白土に古代呉須で絵付けし、透明釉をかけています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
W12.5×D12.5×H2cm | 同左 | W19×D14×H10cm |
右上と同じで絵違いです。 白土に古代呉須で絵付けし、透明釉をかけています。 |
六客揃えとしています。 |
ピッチャーです。 白土に古代呉須で絵付けし、透明釉をかけています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
W40×D40×H23cm | W13×D13×H4cm | W11×D11×H2cm |
2年目の作品にもありますが、その時は破損し失敗した。 サイズを大きくして再度挑戦した作品です。 この作品は、おなじみのおりがみの袋をモチーフにし、陶器で作った袋です。 |
飯椀です。 三客揃えとしています。 白釉を掛けて、織部で装飾しています。 |
小皿です。 教室の荻野先生より、作品制作時に余った練り込み磁器の薄片を提供して頂き、白土の皿に象嵌したものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
W×D×Hcm | W×D×Hcm | W×D×Hcm |
準備中 | 準備中 | 準備中 |
今年でやっとコロナの制限も緩められましたがなかなか本来の状況には戻らないのではないかと懸念しています。