陶芸を習って始めて教えてもらい作ったぐい飲みです。
赤土を手轆轤で捏ねて、べん柄で絵付けし、透明釉
を掛けています。
約W 7×D 7×H 5cm程度でばらつきがあります。
陶芸を習って始めて赤土を用い電動轆轤で作った中皿です。
釉薬は先生が掛けてくださったので何を使ったかわかりません。
今見ると良くこんな分厚い物を作ったなと思います。まだ未熟。
W 20×D 20×H 4cm
赤土にアヤメの花を線彫りし、その上に釉薬を掛けています。
釉薬は先生が掛けてくださったので何を使ったかわかりません。
約W 8×D 8×H 9cm
始めて経験したタタラ成形で作ったカップです。
白土を成形し白化粧後、べん柄で絵付けし、透明釉
を掛けています。
W 7×D 7×H 9cm赤土を用い電動轆轤で作った湯飲みです。
釉薬は先生が掛けてくださったので何を使ったかわかりません。
W 7×D 7×H 9cm
白土に白化粧をし、呉須で絵付けし、その上に釉薬を掛けています。
釉薬は透明釉を掛けています。
約W 7×D 7×H 8cm
電動轆轤で醤油差しに合わせて作った小皿です。
呉須で単純な絵付けをし、透明釉を掛けています。
W 10×D 10×H 1.5cm
白土を用い 、たたらで作った中皿です。
「カブラ」などを線刻の上、釉薬を掛けています。
W 25×D 16×H 2cm
白化粧した赤土に蔓花を線彫りし、その上に釉薬を掛けています。
釉薬は透明釉を掛けています。
約W 14.5×D 14.5×H 7cm
電動轆轤で作った蓋物です。
白化粧の上に呉須で下絵付けし、透明釉を掛けて
います。
W 10×D 10×H 8.5cm
電動轆轤で作った花瓶です。首を繋いで長くするのに苦労しました。
途中で首を繋ぐ練習作品です。下絵付けし透明釉を掛けています。
W 10×D 10×H 19cm
赤土に各種の釉薬を掛けています。
釉薬は先生が掛けてくださったので何を使ったかわかりません。
約W 14×D 14×H 8.5cm
電動轆轤で作ったそば猪口です。
赤土を成形し白化粧の上に、弁柄で網目模様を
描き、透明釉を掛けています。
W 7×D 7×H 7cm
陶芸を習って始めての穴窯作品です。備前焼の荒々しさを表現しました。
釉薬は掛かっていないと思いますが先生が焼いてくださったのでわかりま
せん。
W 12×D 12×H 19cm
電動轆轤で作った花瓶です。
釉薬は先生が掛けてくださったので何を使ったかわかりません。
W 9×D 9×H 16cm
電動轆轤で赤土を用いて作った穴窯作品です。
釉薬は掛かっていないと思いますが先生が焼いて
くださったので良くわかりません。
W 7.5×D 7.5×H 9.5cm
高齢者生きがい教室で始めて作った銘々皿です。
教室にあった釉薬を掛けた後で芋版を押した。納得の作品。
W 12×D 12×H 2.5cm
白土に白化粧し織部を筆書きしています。
この作品が元で先生から「へたれ」の称号を頂戴しました。
約W 19×D 19×H 7cm
生きがい教室の先生が個人宅で一日教室をしており、
参加の上、制作した花生けです。形状が気に入った、
たたら作品です。釉薬は掛かっていないと思いますが
先生が焼いてくださったのでわかりません
W 22×D 10×H 11cm
生きがい教室で作った小皿です。型を起こし、それを使用した後、
黄瀬戸、織部などの釉薬で色づけし、透明釉を掛けています。
W 15×D 10×H 1.3cm
使うほど愛着を感じています。
白土に白化粧し織部(?)を掛け分けしています。
約W 13×D 9×H 9cm
62歳の定年を機に、この年「朝日カルチャースクール」で一から陶芸を始めました。 当初は物珍しさもあり、非常に充実していました。
しかし、スクールの性格から成形に重点を置いていたため、何か物足りなくなり、転居を機にスクールをやめました。