![]() |
![]() |
![]() |
各種色々 | W5.0×D5.0×H27cm | W18×D18×H21cm |
---|---|---|
橿原市で成形した2年目の小物作品です。三宅町では焼いて貰えず土素人窯で施釉、焼成しました。 | たたら成形で壁掛け竹筒風花瓶で1年目の作品です。橿原市で制作しました。 | 橿原市で成形した重心の低い花瓶で2年目の作品です。三宅町では焼いて貰えず土素人窯で施釉、焼成しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
W12×D12×H2.5cm | W11.5×D11.5×H5.5cm | W10×D10×H7.5cm |
小ぶりな皿です。たたらから成形してみました。青白磁釉を掛け土素人窯で還元焼成しました。 | 電動轆轤にて成形した茶碗です。手作りした小形カンナで篆刻の上、青白磁釉を掛け土素人窯で還元焼成しました。 | 電動轆轤にて成形した筒茶碗です。手作りした小形カンナで篆刻の上、青白磁釉を掛け土素人窯で還元焼成しました。色合いに満足しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
W12.5×D12.5×H10cm | W12.5×D12.5×H10cm | W9×D9×H8cm |
はじめて挑戦しました楽焼きの写しです。楽の土を使用し、黒の楽釉を掛けて土素人窯で焼成しました。 | 左の作品と一緒に制作した物です。 | 楽焼きの写しです。楽の土を使用し、黄の楽釉を掛けて土素人窯で焼成しました。あまり面白みが無かったなあ。失敗作です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
W7.5×D7.5×H6cm | W10.5×D10.5×H9.5cm | W17.5×D17.5×H17.5cm |
陶芸教室での作品で小振りなティーカップです。白土を使用し、ハートの模様でマスキング後伊羅保釉を吹いたが少し薄かったかなあ。 | 陶芸教室での作品で小振りな蓋物です。白土を使用し、伊羅保釉を掛けています。 | 陶芸教室での作品で中型の花瓶です。篭模様を張り付けて白化粧の上に織部をかけています。翡翠色の綺麗な作品に仕上がったと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
W28×D22×H17cm | W10.5×D10.5×H7cm | W9×D9×H8.5cm |
はじめて挑戦しました楽焼きの水差しです。楽の土を使用し、黒の楽釉を掛けて土素人窯で焼成しました。 | 始めて志野土を使って抹茶腕を作りました。楽に比べておとなしい感じです。土素人窯で焼成しました。 | 京都の白土を使用して筒茶碗を作りました。陶芸用品屋からのおまけで入手した型紙で下絵をつけ、透明釉をかけ、土素人窯で焼成しました。 |
この年、地域の生きがい教室だけでは、物足りなくなり、新たに粘土、釉薬を試せて、自分で窯焚きも出来るように遂に窯を立ち上げました。上の作品でティーカップと中型の花瓶以外はこの窯で焼きました。
遂に「石見土素人窯」の誕生です。これからは土(京都の白土、楽の土)、釉薬(青白釉、楽釉)や窯の温度などを色々と試行錯誤しながら行えるのが楽しみです し、また難しさに直面させられ苦渋も味わっています。
これらの作品以外にも試行錯誤の結果、掲載出来ない失敗作(釉縮み、釉切れ等々)が多くあります。しかし、充実しています。