![]() |
![]() |
![]() |
W12×D12×H6cm | W15×D17×H3cm | W11×D11×H1cm |
---|---|---|
初めて磁器で作ったサラダボールです。 磁土を成形し、下絵付けしました。 釉としては透明釉をかけました。 |
磁土を用いた練り込みによる5寸皿です。 釉としては透明釉をかけました。 |
磁土を用いた練り込みによる銘々皿です。 釉としては透明釉をかけました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
W24×D24×H5cm | W11×D11×H1cm | W15×D15×H3cm |
失敗作です。 磁土を用いた練り込みによる8寸皿です。薄物に挑戦したが腰が弱くて肩が垂れてしまった。 ミニチュア盆栽の苔玉用水盤にで使うかと思う。 |
磁土を用いた練り込みによる銘々皿です。 右上と同サイズで練り込み柄を変えてみました。 |
磁土を用いた練り込みによる5寸皿です。 左上と同サイズで配色を変えてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
W17×D12×H1cm | W×D×Hcm | W×D×Hcm |
磁土を用いた練り込みによる板皿です。 千鳥格子模様で白と黒の単純な配色としました。 |
陶土を使用した三段重です。 松竹梅を表面に掘り込み白色の釉薬で化粧しました。 |
左を積み上げた状態です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
W17×D12×H1cm | W×D×Hcm | W×D×Hcm |
織部茶碗です。 灰釉に織部釉薬を掛けています。 |
ドレッシング入れです。 灰釉に織部釉薬を掛けています。 |
織部の急須です。 土灰釉に織部釉薬を掛けています。 |
今年からは新たに自分でマイコンにより自動化した電気窯 を用い、磁土を使った磁器に挑戦。以前は瀬戸などで
焼かれている半磁土を用い、陶器と大差なく制作していたが、今年は九谷焼に用いられている花坂山の磁土を
使用して練り込み磁器などを作ってみたいと思います。
上の3作品はいずれも花坂山の磁土を使用しています。土の色は左側のように、一般的な瀬戸物(磁器)のように
真っ白ではなく、肌色がかった 柔らかい色彩で大変気に入っています。