トラブル解決


このページへのアクセス数は
無料テキストカウンター 回です。
 グローバル・アイが18年間に皆さんから相談を受けたいろいろなトラブルの解決方法を記載しました。 このページを読んでトラブルが解決されることを願っています。
これからもこのページを充実させてグローバル・アイとして19年目に入り、皆様方へのお礼とさせていただきます。


●PC−TALKER に関係するトラブルやご質問

質問:パソコンを起動したが音が出ません?

回答1:スピーカーが独立している場合、スピーカーの電源がオフになっている場合や、ボリュームが絞られている場合があります。電源を確認してから、ボリュームのつまみを右に回してください。
回答2:ノートパソコンなどでミュート(音声停止)のボタンが押されている場合があります。 ボリュームボタンを押してください。

回答3:家族の方や職場などで晴眼者と共用している場合、パソコン
内部 の設定で音を出さない設定「ミュート」にチェックが入れられています。 この場合コントロールパネルの「サウンドとオーディオ」の設定でミュートのチェックを外してください。

質問:PC−TALKERの音量を変更したいのですが?

回答:CtrlとAltを同時に押しながらF11を何回か押してください。 一回押すごとに現在の音量から大きくなるようになっていきます。最高音量の9になっている場合はボリューム1になります。
この設定はF12で起動するAOKメニューの中にある「PC−TALKERの設定」の「音声基本設定」でもできます。

質問:読み上げスピードを変えたいのですが?
回答:高知システム開発のソフトが起動している場合はF7を押してください。F7を
押す ごとにスピードが変わります。スピードは1から9まであります。 現在のスピードより速くする場合はF7を押しますが、遅くしたい場合には最高スピードの9まで言ってから一番遅いスピードに戻りますので、ご注意ください。

その他のソフトを使っておられる場合は、Ctrl+Alt+F7を押してください。
ご注意 Ctrl+Altはコントロールキーとオルトキーを押し続けた状態と言うことです。

質問:ワープロ・メールなどで日本語変換で確定した文字を読み上げさせたいのですが?

回答:PC−TALKERの出荷時の設定では「日本語変換時の読み方」は「ビープ」(音声を出さない)に設定されていますので、次のようにして変更してください。
1 Ctrl+Alt+F12を押して「PC−TALKERの設定」メニューを出します。
2 「日本語変換時の読み方」でエンターキーを押します。
3 その中の確定文字の読み方のボタンの所で、右キーを押してビープ以外に設定してください。 
ご注意 バージョンによって「ビープ」以外の読み上げ方が異なります。   

質問:インターネットエクスプローラーの文字入力で入力した文字を確認したいのですが?
回答:インターネットエクスプローラーで文字入力をされる場合、F2を押してください。 文字入力のための編集ウインドが開きます。文字を入力します。左右カーソルを押せば入力した文字を確認できます。 入力が終わればエンターキーを押します。編集のためのウインドがとじられて、元の画面に戻ります。

質問:インターネットエクスプローラーやネットリーダーを閲覧している時の行読み
(Ctrl+下矢印キー) 片手だけの操作 にしたいのですが?
回答:インターネットエクスプローラーのダイレクトキーのご使用をお薦めします。これを設定すれば一行読みは下矢印キーを押すだけで読み上げてくれます。

設定手順 
1 PC−TALKER設定メニューを起動する。
フルキー入力の人は、Ctrl+Alt+F12
六点入力の人は「1の点・2の点・3の点」とスペースキーを同時に押してください。

2 「アプリケーション拡張設定」でエンターキーを押してください。

3 インターネットエクスプローラー ダイレクト操作キーを使うにチェックを入れてください。
※チェックのオンとオフはスペースキーを押します。
4 設定でエンターキーを押します。

質問:高知システム開発のソフトを使っていますが、画面の文字が小さいので大きくしたいのですが?
回答:F6を押してください。 高知システム開発のソフトは7段階に拡大することができます。F6のキーでは、通常・拡大1〜拡大7まで順番に切り替わりますが、Alt+ページアップ・ページダウンキーを押せば拡大率を大きくしたり小さくしたりできます。

質問 マイドクターで病院を探すを実行しても目次が出てきません。
解答 マイドクターの「目次の初期化」か、または「総ての初期化」を実行してください。
設定手順 
1 AOKメニューまたは、スタートメニューからマイドクターを選択します。
2 シフトキーを押しながら、エンターキーを押します。
3 「マイドクターのデーターを初期化しますか」とのガイドがあります。 左右キーで「目次の初期化」「総ての初期化」「キャンセル」を選択してエンターキーを押します。
ご注意 「総ての初期化」を実行しますと保存ボックスにあったデーターも消えてしまいますので、ご注意ください。
 これは、その他のマイルートやマイニュースなどでも同じ方法で初期化ができます。初期化は、プログラムがおかしくなった時にだけ実行するようにしてください。


●パソコン全般
質問:かな入力とローマ字入力を切り替えたいのですが?
回答:Altキーを押しながら、「ひらがな・カタカナキー」を押せば、交互に切り替わります。
ご注意 スペースキーから右側へ2番目のキーです。

質問:フルキー入力と六点入力を切り替えたいのですが?
回答:シフトキーを押しながら「変換キー」を押してください。フルキー入力と六点入力が交互に切り替わります。
ご注意 変換キーの位置はスペースキーの右隣のキーです。

質問:ノートパソコンを使っている時にアルファベットのキーを押しているのですが、数字が入力されます。
回答:ノートパソコンの場合、
テンキー ボードがついていないために数字入力をよく使う人のために通常使っているキーボードを テンキー ボードとして設定する「Num Rock」キーが押されています。 もう一度「Num Rock」を押してロックを解除してください。
ご注意 ナムロックキーの位置がわからない時には、フルキーボードをつないで
テン キーボードの所にある「Num Rock」を押して解除してください。その後でフルキーボードを外してください。

質問:ノートパソコンを使っているとアラーム音が鳴ってパソコンが終了してしまいます。
回答:バッテリーの充電不足です。 ノート本体のACアダプターやコンセントがきちっと入っているのを確認してください。
それでも駄目な場合、コンセントとパソコンに差し込んでいる充電プラグとの間にACアダプターがありますが、コンセントからのケーブルがゆるんでいる場合がありますので、一度抜いてから改めて差し込んでください。 長期間使っている間にゆるんでいる場合があります。

質問:入力した文字をカタカナに変換したいのですが?
回答:入力した文字全部をカタカナに変換をするにはF7を押します。これは、IMEやATOKのどちらでも共通です。

質問:マイメールなどを使っていて他のソフトを起動したが、
のソフトを終了させてもマイメールが反応しません?
回答:フォーカスがマイメール以外に移っています。Alt+ESC(エスケープキー)を押してフォーカスをマイメールに合わせてください。
ご注意 マイメールなどのソフトを使っている時に間違ってスタートメニューを押し、すぐにスタートメニューをとじたが、マイメールの音声が出ないと言う相談がよくあります。 これもスタートメニューを押すことによってマイメールからスタートメニューにフォーカスが移り、スタートメニューをとじてもマイメールにフォーカスがないために操作音声が出ません。 オルトキーを押しながらエスケープキーを押せば音声がマイメールに戻ってきます。

トップページに戻る