**********************************

                     明   治   五   年

**********************************

オーストリア博覧会への出品募集

明治五年第六号

今般西洋おーすたりや国ニ於て博覧会有之候に付てハ御国内一般有志之者共
所持之物品何品に限らず差出方御差許に相成候に付累代珍蔵之品にて売払難
くして万国之評論を受度品ハ其旨を記し可差出又西洋にて売払度存し候物品
ハ目録に見込の値段書を相添へ可差出候右ハ専ら万国に渉り互に知識を博く
せしめんための御趣意に候条厚く相心得更ニ疑念なく有無共取調来る五月二
十日限り可届出候事

  壬申四月 奈良県

 

高札場付近を清潔にすること

明治五年第十号

元来御高札場ハ 朝廷御政教之掲示有之儀人民一統謹て崇奉可致訳ニ候処所
ニ依り近傍箒溜或ハ塵芥抔掻寄せ候体も有之哉ニ相聞へ以之外之事ニ候条自
今村町役人共より精々注意致し決て右様之儀無之世話行届候様可致候自然不
取締之儀有之ニ於ハ其村町役人共可為落度事

  壬申五月 奈良県

 

戸籍編制手順書

明治五年壬申第十二号

 戸籍編制手順書

先般戸籍法御改正被 仰出の廉も有之候に付施行の手順別冊の通規則相定候
尤兼て人民平均の理を主とし四民同一の戸籍法被 仰出候儀に付一統 御趣
旨に不相戻様屹度可相心得尚追て相達候儀も可有之候也

  壬申四月 奈良県

一当国一郡を一大区とし一大区之内に更に分て小区を置小区ハ其地形に依て
 一小区より第何十何小区と立て数々あるべし大格一小区は四五町或ハ七八
 ヶ村を組合とす

   但し大区割左の如し

 第一大区 添上郡   第二    添下郡

 第三   平群郡  第四    山辺郡

 第五   式上郡  第六    式下郡

 第七   広瀬郡  第八    十市郡

 第九   葛上郡  第十    葛下郡

 第十一  高市郡  第十二   忍海郡

 第十三  宇陀郡  第十四   宇智郡

 第十五  吉野郡

  但し村町の大小により兼て御規則の通り相定む尤区割ハ官員廻村実地検
  査の上相定むべく夫迄ハ従前の通り相心得べし尤奈良町小区の分ハ此程
  相達し置候通り吉野宇智の二郡此限にあらざる事も有るべし

一戸長ハ従前の庄屋副長ハ年寄にて相勤むべし尤新に申付る節ハ其区内戸毎
 に広く公撰入札致し之を役人取あつめ封のまゝ当庁へ差出して開封を請ふ
 べし

一区内戸毎に番号を附べしたとへバ第一区中戸数千軒ある時ハ一番屋敷より
 千番屋敷にいたる

  但し毎戸標札左の如く掲げいたすべし

       竪七寸                        

      ┌────────────────┐三                       

          第何大区何郡第何小区何村   │寸                       

  木│                  何番屋敷  │三                       

  札│                      何之誰 │分                       

    └────────────────┘                         

     華族士族卒社寺家持借家に不抱前々通り記す 

一凡区内脱走人ある時ハ篤と其次第を取調べ逃亡に相違無く候ハヾ其戸長に
 届け夫より定式の手続を以て届出べし何事によらず戸籍の出入は必ず戸長
 へ相届べし

  但生死ハ其度々に戸長へ届け出させ翌月五日までに前月の分を戸長より
  当庁へ届け出べし

一送入籍するもの華士族卒僧尼旧神官ハ戸長へ申立左の雛形の如く連印の証
 書差いだすべし聞済の証印下渡べき事

  但し平民ハ戸長副連印の証書のみを受当庁の証印不遣規則の通り前月の
  分を翌月五日迄に取まとめ届出べき事

 送籍証雛形

┌───────────────────────┐                 

│     送籍状                                                 

├──┐         奈良県管轄                                     

│合印│         大和国第何大区何郡第何小区何村│                 

├──┘          何番屋敷居住                                   

                       種族                                

│氏神何国何郡何村何社        某 長女                           

│寺何国何郡何村何宗何寺            たれ                         

                              干支何才                     

│右御区内種族某長男某江致縁組候条則致送籍候也                   

                    第何大区何郡第何小区何村                   

│ 年号干支月日[県印]       戸 長 何之誰印                  

                        副戸長 何之誰印                   

│何[府県]御管轄                                                 

│ 何国何郡何村                                                 

│   戸長                                                     

│   副戸長 御中                                             

└───────────────────────┘                 

如此相認め差出し候はゝ取調之上聞済の証を下すゆへ余紙を存し指出すべし
若事長くして余紙なくハ白紙ついで妨なしといへども成へくハ一紙に終るを
要す

 但し受込状も又此例に見合すべし別冊の通り平民ハ証印不遣戸長副限りに
 
て差許し前月の出入を翌月五日までに届出べし

  全戸引移の例

┌────────────────────────┐               

│     送籍状                                                 

│             奈良県管轄                                     

                大和国第何大区何郡第何小区何村                  

├──┐                何番屋敷居住                             

│合印│                 種族                                 

├──┘             何之誰                         

│                 干支何才                     

│氏神何国何郡何村何社     妻   たれ                           

│寺何国何郡何村何宗何寺            干支何才                     

                          長男                               

│                     干支何才                     

│             次男 誰                             

                                  干支何才                     

│右何国何郡何町村江全戸致移住候ニ付則致送籍候也                 

│         第何大区何郡第何小区何村                     

│年号干支月日[県印]            戸 長 何之誰印                 

                              副戸長 何之誰印                 

│何[府県]御管轄                                                 

│ 何国何郡何村                                                 

│   戸長                                                     

│   副戸長 御中                                             

└────────────────────────┘               

    平民の例前の送籍状の例に准す

一寄留人ハ戸長にて遺漏なく取調式の如く寄留惣計を規則の通りに認め前月
 の分を翌月五日迄に届出べき事 

  但し管内の者他国へ寄留も同断の事

一旅人止宿帳ハ戸籍法御規則の通り七日目ごとに戸長へ出し改めを受べし尤
 旅篭屋に限らず仮令親族身寄の者たりとも一般他国の人止宿いたし候節ハ
 必ず戸長へ届出べし

  但し戸長能々相糺し三日以上ハ逼留とし九十日以上ハ寄留とし寄留ハ前
  月の分を翌月五日迄に届出べし

一惣て戸籍の出入ハ毎月晦日限り取調べ左の雛形のごとく帳面に記し翌月五
 日迄に相違なく差出すべき事

一当管内江無籍人ハ勿論惣てみだりに差留め申間敷往来旅人たりとも念入改
 べく事

┌─────────────────────┐                     

  ───                        ───                         

│   明治何年                                                 

  戸 籍 出 入 御 届 帳                                   

│     第何大区何郡第何小区何村                             

│   干支何月晦日       戸長何之誰                         

                         副戸長何之誰                       

└─────────────────────┘                      

     半紙弐ツ折仮綴

   ○加之部

  何国何郡何村                何村

  何之誰娘又ハ妹                何之誰悴

                                      誰妻ニ

  当国何郡第何区              何村     

  何村何ノ誰二男又弟            何之誰

                                        養子ニ

  何月幾日願済                何村

  帰籍                          何之誰

                                      妻たれ

                                    妹たれ

 何ケ条ニテモ此振合ニ認メ其先エ生ルヽ者ヲ記スベシ

  何月幾日生                  何村   

                                  何之誰

                           長女たれ

   何月幾日生                何村   

                                何之誰

                                    長男たれ

  同―――生                  何村   

                                  何之誰悴

                                    何之誰長男

                                       たれ

  同―――生                  何町

                                  何之誰

                  二女たれ

 〆何十何人内[男何人女何人]出生何人内[男何人女何人]

      ○除の部

  何国何郡何村                何町

  何ノ誰養子ニ遣                何之誰

                                      二男たれ

  当国何郡第何小区何町        何町

    何村何之誰妻ニ遣              何之誰

                                      娘たれ

  何国何郡何町                何村

  何之誰厄介ニ遣                何之誰

                                      弟たれ

  同―――――死              何村

                 何之誰

                                      母たれ

  同―――――死              何村

                                  何之誰

                                      父たれ

  〆何人内[男何人女何人]死亡人何人内[男何人女何人]

 右之通相違無御座候也

                             何郡第何小区

    干支月日                    戸 長 何之誰印

                                  副戸長 何之誰印

一止宿掛旅行ノ者ハ必氏神ノ守札并戸長の証書等持参致へきの処氏神取極規
 則相立候迄ハ華士族卒僧尼旧神官の輩ハ願出許可の証を受持参すへし平民
 ハ戸長の証書を持参すへし尤帰宅すれは何れも其戸長副へ届出へき事

一廃県地の貫属士族卒の輩他国に親族有之病気対面其外不得止急行致度節ハ
 其情実戸長へ申立戸長能々相糺相違なきハ本県より相渡候印鑑へ住所姓名
 等書入渡すへし是亦帰宅すれハ其情実巨細相認戸長連印にて早々相届印鑑
 返納可致事

  但前条印鑑相渡候義ハ廃県地士族卒の戸長へのみ相渡候事ニ付凡百人ニ
  拾枚の引当ニ見込受取罷出へき事

  附壱枚返納すれハ更ニ壱枚相渡其都度々引替渡すへし万一粗略之取扱亦
  ハ紛失等有之節ハ本人ハ勿論趣意ニ依り戸長も曲事たるへし

     印鑑雛形

┌───────────────┐                                 

│ 第何号 奈良県貫属―族                                      

    ┌──┐                                                   

│  │ 印 │ 大和国何郡何所住 │戸長にて如斯書入相渡すへし       

    └──┘         何之誰 │                                 

└───────────────┘                                 

貫族の向右印鑑にて旅行致候内ハ戸長の証書ニ及はす平民の分ハ左之通証書をあとふへし

          

              奈良県管下

          大和国第何大区何郡第何小区何村

            農工商或ハ雑業

                                  何之誰

                                    干支年

                                  妻たれ

                                    年――

                                  娘たれ

                                    年――

    何国何郡何[村町]江用向有之亦ハ何社寺江参詣として罷越候間万一
    旅中故障有之候ハヽ其地にて御定規之通御取計其段御通達有之度候
    也

                        何郡第何小区

    年号                      戸長何ノ誰印

        干支月日                副長―――印

       旅中并在留地

                戸長御中

一総テ戸籍の事ニ付テノ諸入費ハ戸長の給料を始め惣して夫々区内一般の割
 合にて取立候御規則ニ候間追て詮議の上取極め相達すへし夫迄ハ諸入費明
 細帳面ニ記し置へく事

    社寺心得之事

一埋葬の者都テ左の雛形ニ准し毎年正月より十二月迄の分を記録し翌年正月
 中差出へき事

        ┌────────────────────┐               

        年号干支正月ヨリ                                      

    濃 │ 同      十二月迄                                     

  紙  │[神葬埋葬]人  名  帳                               

    二 │                  何郡何村町                           

  ツ                        何社祠官                         

  折                        何宗何派何寺                   

        └────────────────────┘               

   檀  家              何国何郡何[村町]

                                士農工商

        干支何月幾日病死          何之誰

                                      干支年――

              何国何郡――

                ――

    同何月幾日病死            何之誰父か母か

                                           

                   干支――

                      何国何郡何村住

        何月幾日何所ニ於テ      華士族卒

        悪党の為ニ斬傷セラ        何之誰

       レ又ハ帰宅之上死            従者

                                      何之誰

                                      干支――

                            何国何郡何所

        何月幾日悪事有之          士農工商

    屠服又ハ狂気ニテ自      何之誰

    死或ハ溺死縊死又       干支――

        火災焼死怪我ニテ即死か

                            何国何郡

        当国何郡何村町        何府県貫属

        何之誰方寄留ノ所          華士族卒

    何月幾日病死又ハ先地          何之誰

        掛合済当寺於テ埋葬            干支――

    又ハ寺送リアルニヨリ同断

          何ケ条ニテモ准之

  干支正月ヨリ十二月マテ

    御管内之者何人内[男何人女何人]

    他管内之者何人内[男何人女何人]

   総計何拾何人内[男何人女何人]

 右之通[神葬埋葬]仕候也

                    何国何郡何村町

            何社祠官

                            何誰印

          何宗何派

            何寺

                            住職名印

  奈良県御役所

右之通相定候条屹度相守へく尤御改正の戸籍法則新古見合区々ニ相成さる様
取調可申尚不分明の廉ハ夫々本支庁へ可伺出事

  壬申五月 奈良県

別紙戸籍編制手順書者必用之書ニ付定価ヲ以左之箇所ニ於テ売渡候条買求毎
村ニ可致所持者也

              奈良東向北町

      書林  高 橋 平 蔵

  売    郡山

  弘   土佐

        五條

 

賄賂・私謁の禁止

明治第五年十三号

御一新以来苞苴私謁之儀ハ再三厳禁之被 仰出も有之候得ハ御趣旨柄厚奉戴
致し屹度相慎可申之処今以心得違致し屡々賄賂取扱候者も有之哉ニ相聞以之
外之事ニ候自今右様之筋ニ関係致し官員宅へ立入候義及見聞候へハ召捕糺問
之上厳重之処置ニ可及候条心得違無之様相達置者也

  壬申五月 奈良県

 

無籍取締告諭書

  無籍取締告諭書

明治五年第十五号

  乞食取締ニ付告諭之事

此節戸籍取調向追々行渉り村町共浮浪曖昧之者ハ無之筈ニ候へ共未だ行届ざ
るハ非人乞食ニて同じ此世ニ生れながら人並を外れ卑下ニ陥り禽獣ニても己
が身をば自分ニ稼で養ひ己が作る巣穴に棲居るに夫ニも不及路頭に乞ひ野辺
に寝ね生涯人の人たる道お不知実に情なきとも云ん方なき次第也総て人の流
浪するハ皆其身の惰弱より起る事にて或わ飲酒を好み遊興に耽り或わ出歩き
博奕致し日夜家業を厭ふて顧みす放蕩無頼に日を送り遂に其身の置所なくし
て流浪の身ニ陥り結句ハ窃盗掏摸かたり一家親族まての面目を汚所役人共の
厄害を請其上官の御苦労に相掛り仲々以不届至極の場合に至る是吾身の不肖
とハ乍申畢竟所役人共の不取締に可有之其村町においてハ諸役人ハ小前の者
父兄にて小前の者ハ役人共の子供也さらハ子供たる者ハ父兄の教誨に従て銘
々の身持を慎み家業出精可致又父兄と相立候者ハ子供を取育常々教養行届可
申若も惰弱と見聞せハ事の増長ニ不至内能々異見を加へて引直し可申或ハ又
不慮の不仕合事も有之ハ親族比隣共打寄りて相互ニ憐恤し一家保全の取計可
致自然教誨憐恤共下方力にも不叶時ハ其次第速に可申出事

   第一条

即今管内所々ニ散居流浪有之候非人乞食共当御時勢において寛に難差置事ニ
候条此度管内不残厳重取調申付候間左之通相心得可申事

   第二条

自今管轄外之乞者一切管内ヘ立入せ申間敷都て管内に居合候非人乞食ハ村町
より厳重取調管外へ追出し可申事

 但追出難相成趣有之候ハヽ県庁ニおゐて取斗可致ニ付其次第并ニ其者の生
 所名前年齢等委曲取調書取ニして夫々本支庁ヘ差出可申自然無拠遅延いた
 し候共六月廿日を過すへからす候事

   第三条

管内の乞者ハ夫々生所の小区へ送り戻し生所の小区におゐてハ親類有之者ハ
親類より親類無之者ハ役人共にて孰れも申談夫々相応取育之目途相立其所に
傭ひ遣ひ或ハ他へ奉公抔ニ差出候共決して乞食不致様懇切に世話いたし遣ハ
すへき事

 但万一其町村ニおいて是非生活の目途難相立候ハヽ雛形の通其訳柄并ニ生
 所名前親類等委曲書取ニして可申出其節授産の方法立遣し可申事

      第四条

管内の者当時乞食致し居其村町ニおゐて是非生活の取斗出来さる者取調書雛形

                   何郡第何小区何村町 

   氏神何郡何村何社       父誰或亡

   宗門何郡何村何寺          何ノ誰

                      申何歳

                                右家内

      当時何所何渡世             何村誰女或誰

                                       母 誰

   当時                          同上  妻 誰

      当時                                子 誰

      当時                                兄弟誰

                        親類同郡同区同村住何ノ誰

      当時                  何郡何村住何ノ誰

   当時               何郡何村住何ノ誰

 右之通取調相違無御座候以上

                                    何郡第何小区

                                      副戸長

                    何ノ誰印

  干支月日             戸長

                    何ノ誰印

                    何ノ誰印

            本支庁

              御役所

   第五条

自今失産ニ相成候節ハ今度告諭之通其村町ニおゐて精々教育方取斗可致如何
にも力ニ不相叶節ハ其度毎ニ急速可申出候事

   第六条

総て諸人失産して乞食と相成候ハ告諭之通畢竟其身の惰弱より起るものにて
其上一旦乞食ニ陥る時ハ皆ニ其日々々の暮しニて或ハ小盗博奕抔相働き却て
身分わ十分安楽なる様に心得何ニ一ツ職業ニ取掛る気根わ更ニ無之様相なり
其内子供出産すれば早くも幼少の時より乞食を教へ習わせ終身良民ニ相成候
期限ハ無之候此者共ヘ色々品物給与いたすハ是却て惰弱不良の乞食を増長い
たす訳にて存外不仁之至とも可申候へば管外之乞食ハ不及申管内の者と雖も
何品ニ不寄決て給与致候義ハ不相成候折角此節授産方法取調有之候ニ付而ハ
若し給与致度候者ハ其員数高を記し夫々戸長へ可申出候自然私之情を差挟み
御趣意を不弁差遣し候者於有之ハ其者の人別ニ差加ヘ往々生活相立候まて屹
度世話致遣すべく事

右之通小前末々迄無洩相達もの也

  壬申五月 奈良県

別紙無籍取締告諭書者必用之書ニ付定価ヲ以テ左ノ箇所ニ於テ売渡候条買求
毎村町ニ可致所持者也

              奈良東向北町

  売      書林   高橋平蔵

  弘        郡山「南堺町

  所              筧九馬吉」(版違)

             土佐

              五条              

(奈良市立史料保存館所蔵本による)

 

布告を周知徹底するよう戸長・副戸長は留意のこと

明治五年第十六号

総而布告之類ハ無洩相触れ小前末々ニいたる迄御趣意柄相弁へ候様近来村々
へ布告書一部ツヽ下ケ置候向も有之候処其分も村方ニ依てハ戸長副限りニて
廻達不致哉ニ相聞以之外之事ニ候自今右之趣篤と相心得村中末々迄屹度行届
候様可致万一遺漏有之ニ於てハ戸長副之越度たるへき事

  壬申五月 奈良県

 

社寺・華士族への布告回達は市中同様のこと

明治五年第十七号

是迄諸布告之類諸官員町住居寄留之向へ其町ニより無洩可相達筈之処従前官
員居宅を以虚名ニ第一小区と相立有之候弊より右回達不及向も有之候趣不都
合之至ニ候自今其町々ハ勿論社寺並八ケ村中住居寄留之官員華士族迄も何事
ニよらず都て市中同様可相達事

 但諸布告類へ戸長副より差添候書面雛形別紙之通たるへき事

  壬申五月 奈良県

                市中

                 戸長

                 副戸長共

[別紙或別冊]之通御布告ニ相成候間夫々屋敷番号之下へ請印可被致候事

     第何小区     戸長何ノ誰

              副 何ノ誰

  干支月日              同

                          

     何町

      壱番屋敷

      二番屋敷

      以下番号之順ニ次列すべし

     何町

      同上

追て昼夜共無遅滞順達一町毎ニ月行事ニ於ハ必写取可被申事

 

惰弱淫戯の書画類の販売陳列禁止

明治五年第拾八号

惣て惰弱淫戯に渉る書画器品類ハ大に諸人之志を乱し風俗を傷候儀ニて当時
文明ニ趣候時節別して売買抔ハ致間敷筈之処中ニハ店方ニ於枕絵或ハ写真等
ニ淫りケ間敷絵を写し或ハ遊女屋等ニて男根を金精明神抔と祭り又ハ小間物
店等にハ男女之陰陽形お出し置候者等有之哉ニ相聞へ甚以有間敷事ニ候条向
後屹度右様之儀無之様可致候萬一心得違ニて売買候者有之ニ於てハ見付次第
品物取上ケ之上当人ハ不及申ニ所役人迄咎之品可有之候事

右之趣相達候条戸長副戸長篤と相心得小前末々迄精々世話可致者也

  壬申五月 奈良県

 

諸願伺届等は総て戸長・副戸長の奥印を要す

明治五年第二拾号

諸願伺届等平民ハ勿論士族卒社寺共自今所在戸長副戸長之奥印可申受奥印無
之分ハ一切不取上候事

 但戸長副戸長等其趣壅閉致シ奥印相拒候様之儀有之候節ハ無忌憚速ニ可申
 出事

  壬申五月  奈良県

 

風俗を乱す芝居浄瑠璃など禁止

明治五年第二十三号

総而芝居浄瑠璃歌舞等之諸興行ハ徒ニ人之耳目を歓ばすニ非す其戯題之趣向
ニ依て大ニ風俗之盛衰ニ相係ルものなれば全体古今ニ名高キ忠臣孝子貞女節
婦之艱難抔当時諸人之亀鑑と茂可相成事をのべ示し人心をすなをニし風俗も
正きニ趣かしめ度候処所詮人情ハ誠直事ハ忌み厭い惰弱ニ流ルヽ習なれば諸
芸者抔も動すれば淫猥遊蕩之趣向のみ相仕組夫よりして年若なる男女共筋な
らぬ不良念を感誘して家業を忘れ遊興ニ耽り段々之不正事も引出甚以歎ケ敷
事ニ候就而ハ自今諸興行ニ諸人之心を蕩かし風俗をそこない候様なる仕組を
致すニおゐてハ其場速ニ差留メ世話人中且所役人共迄咎可申付又一家々々之
父兄共ハ夫々子女ハ不及申召遣之者ニ至迄其芸人共ニ戯れて淫猥汚行等無之
様能々教戒相加可申事

  壬申六月 奈良県

 

陸運会社開設に伴い里程塚木管理について

明治五年二拾四号

今般陸運会社御取開ニ付国中一般里程ヲ計り往来道筋郡村境等江塚木建立候
処折ニハ心得違之者モ有之哉右塚木江牛馬ヲ繋又ハ児童抔ハ手遊物ニいたし
候趣ニも相聞以之外之事ニ候以来村々戸長副且父兄之者共より能々教戒取締
いたし可申候万一抜捨又ハ破損致し候もの等有之節ハ其村方ニおゐて急速調
替戸長副并駅逓之もの立会建直シ其趣可届出事

  壬申六月 奈良県

 

日新記聞配布購入について

明治五年第二十五号

夫新聞紙ハ人之知識ヲ開キ時情ニ達スル主意ニテ外国ニハ各国数多有之皇国
ニ於テモ三府ハ勿論諸県逐日相開ケ当県下ニ於モ春来高橋平蔵金沢昇平等申
合日新記聞ト号シ出版之儀願出此節発行致候就而ハ当分当国中へ毎号二千部
ツヽ施与いたし外ニ戸長副へ定価ヲ以二千部買求有之度段願出神妙之至りニ
付聞届候右ニ付出板毎ニ当県ヨリ致頒布候間序言之趣意篤ク相心得一部ハ一
村町へ渡置一部ハ戸長副之内へ買求代料之義ハ毎年七月十日十二月廿日両度
ニ取纏メ差出シ可申候尤戸長副之義ハ一村町之標準なる者ニ付人々先立チ開
化ニ心掛ケ能々時態ニ注意可致者故右代料ハ自弁いたし必村町へ相掛ケ申間
敷候仍而此段相達もの也

  壬申六月 奈良県

 

戸籍法改正告諭

明治五年第三拾五号

戸籍法御改正の儀ハ既ニ昨年来追々の御布令あり然ニ国事御多端の場合特ニ
全国府県廃置の時ニあたり今以御趣意届き兼恐入べき事なり最戸籍の法ハゆ
るかせにすべからざる処ニて大政の本務なりそれ天下の民ハ一人として皇国
の民ニあらざるなし国家安康を得て其身を全ふするハ皆 朝廷の御恩沢なり
政府ハ父母たり民ハ子なり父母たるもの子を知らす何を以て人と言ふへき子
たるもの父母を知らざれハ禽獣ニ異ならずされハ天下ニ脱籍無産の民ありて
終ニ一種の無宿人となり人民の数ニ漏るゝ時ハ政府ニおいてハ父母の子を知
らざるが如し一人脱籍するものあれば子を失ふが如し父母の憂是より大なる
ハなし且政府の保護を蒙りながら国民の外なるに近し従前戸籍の法なきニあ
らざれども或ハ公領私領の別ありて一定せす又追放除帳等の咎ありておのづ
から無籍無産の民多きよりこれが種々の悪事をなすも又少なからざる而已な
らず国政の立ざるハこれによれり依て今改めて戸籍之法を立させられ天下同
一ニ基き四民之差別なく区々戸長副をして土地人民を取締らせ其所を安んし
産業を授け自主自由の権を与へ無籍無産の民なからしめんとの御趣意なれハ
御恵の深きを歓こひ生業を専らにせざるへからず 天恩を報し父母の徳を忘
れざるハ皆我一身の幸福なり則これを忠孝といふ能々家を治め人と交り何事
も人情ニ戻らざるよふ互ニ心を添へ力を尽すべし別して頭立ものハ懇ニ御趣
意を諭し風俗を厚ふする事肝要たり是以戸籍法ハ天下泰平国家繁栄大基礎な
る事を知へし尤戸長副の人撰ハ人心の帰する所ニまかせ一小区中公平の入札
すへし猶又戸長副の給料并入費ハ四民ひとしく御恩沢を蒙る処なれハ一般に
取立渡すへしとの御規則なり右取立方等ハ追而布告ニおよふへし此段可相心
得事

右之通小前末々迄無洩可相触もの也

  壬申六月 奈良県

 

市井山野往来店先門口のほか家廻り小溝濁水塵芥の清掃について

明治五年第三十六号

一市井并山野往来又ハ店先き門口ニ於而袒裼裸{ネ呈}ニ相成候者共有之ハ全ク下
 ニ是迄之弊風ニ而人として恥へきハ勿論身体ヲ外邪ニ当らしめ養生之道ニ
 於ても不宜候ニ付以来右様之義無之様屹度相心得可申最幼少之習慣第一ニ
 候得者父兄たる者平生能々教諭いたし可申事

一往来并家廻り之小溝江汚濁の水を溜め塵芥を捨置又ハ両便所を不掃除にい
 たしてハ炎暑之砌腐敗物の臭気人身ニ触れバ種々流行之悪病を醸し患苦を
 受る者不少実以不愍之事ニ候条銘々申合掃除溝さらへ等精々注意いたし汚
 濁之水を注き去り腐敗物取除き可申最居室身体ハ申迄も無之清浄持方ニい
 たすへき事

  壬申六月 奈良県

 

牛豚鳥獣類商売について

明治五年第三十八号

屠牛之義ニ付兼々御布告も有之候通斃牛食用ニ致間敷ハ勿論之義ニ候処追々
牛豚之類売捌候ニ就而ハ病斃之品をも心得なから取扱候趣右ハ元来身体を養
候ものを以て却而病害を醸し候様ニ而ハ以之外之事ニ候尚又売捌之者実体取
扱不致候時ハ買求候もの疑念を起し詰り商法之差障りニも可相成一端ニ付向
後屠牛所を始其外鳥獣諸肉共商之先々へ可及吟味義も可有之候条屹度心得違
無之様取扱可致事

  壬申六月 奈良県

 

隠売女禁止

明治五年第四十六号

是迄市在中隠シ売女体之所業ヲ致シ候者共モ有之哉ニ相聞へ右者畢竟戸長副
戸長共不取締ヨリ相起リ候事ニ而人ノ子弟ヲシテ放逸ニ至ラシメ以之外ノ事
ニ候自今右体之所業不相成候条此旨屹度相心得可申是迄右等之所業致居候者
共速ニ改心可致ハ勿論以来右様之所業致候者於有之ハ厳重可及詮議候条小前
末々迄心得違無之様可致此段相達候事

  壬申六月 奈良県

 

官位改正に伴い官途名禁止

明治五年第四十七号

去ル己巳七月官位御改正ニ付従来之百官并受領ヲ被廃候ニ付官名ニ拘リ候通
称ハ可相改筈之所今以更名不致向モ有之趣相聞不都合之次第ニ付至急可相改

 但シ士族卒旧社人等更名致候者ハ戸長奥印ヲ以庁ヘ相届可申平民ハ其区々
 戸長ヘ相届庁ヘ届出ルニ不及候事

右之趣士族卒旧社人平民末々ニ至ル迄無洩相達者也

  壬申六月 奈良県

 

就学告諭

明治五年第四拾八号

夫レ人タル者初ヨリ貴賎貧冨ノ別アルニ非ス只知識アル者ハ貴ク知識無キ者
ハ賎ク知識アレハ勤労ノ義ヲ弁ヘ天然ノ道ニヨリテ思フマヽニ衣食住ノ用ヲ
達シ人ノ妨ケヲナサスシテ自由安楽ニ其身ヲ立テ知識無キ者ハ徒ニ一日ノ安
ヲ偸テ修身貧窶ニ陥リ其身ヲ出ス所ナシ斯ク知識アルト知識無キトノ差別ハ
雲壌ノ異ルニ至ル然ニ其知識ナルモノハ学問ヨリ生シ其学問ハ幼少ノ時読書
手習算術等ヨリ漸々修業致サズシテハ容易ニ成就スルコトナシ若幼少ノ時遊
戯ニソノ日ヲ送リ生長ニ及ヒ自ラ貧窮ニ苦ンテ人ノ冨貴ヲ羨ミ或ハ童ベノ侮
リヲ受ケ衆ノ屈辱ヲ蒙リテ如何ニ後悔スルトモ及フベカラズ去ハ先般有志ノ
者共コノ文明ノ御世ニ暫時モ坐視スベキコトニ非ストテ屹然奮発シテ願出私
学校ヲ取開キ且是迄ノ学風ハ詩賦古文ニ従事シテ空言補ヒ無キニヨリコノ習
風ヲ改メ人々身家ヲ立テ日用ニ益有ルノ学問ヲ教ヘ導ケリ已ニ其節ハ懇々説
諭之布告ニ及置候処中ニハ前条ノ次第ヲ弁ヘズ心得違ノ者モ有之目前ノ愛欲
ニ溺レ幼少ノ者遠方往来ハ不憫ナドヽ相唱ヘ或ハ家事等ニ事ヨセ子弟ヲ小学
校ヘ差出サヾル父兄等モ有之由甚以事体ニ相悖ル事ニ候人々天ヨリ受得タル
結構ナル智恵ヲ具ヘナガラ態ト之ヲ不明ニシ己レガ子弟ヲシテ無智文盲ニ導
キ候訳謂ハレナキコトニアラズヤ猶又寺子屋致シ居候者之内ニモ心得違ノ者
有之種々ノ事ヲ申立弟子ノ父兄ヲ惑シ陰ニ其家々ヘ筆学教導ニ相廻リ或ハ己
レノ宅ヘ引付ケ区々ノ教導致シ居候者モ有之由御布告ノ趣モ顧ミズ己レノ欲
ニ引レ大切ノ人子ヲソコナイ候段不埒ノ至ニ候以来心得違有之ニ於テハ厳重
ニ取調ニ及ブベク候条各屹度心得違無之様可致者也

 但病気故障等ニテ入学難致向ハ其旨可届出候尤私小学校取建ニ付存寄有之
 向ハ無腹臓書付ヲ以テ可申出者也

右之通奈良市中江相達候条郡中ニおゐても末々迄為心得無洩可相触もの也

  壬申六月 奈良県

 

三条教憲に基づく説教執行(教部省達四月二八日)

明治五年第五十三号

今般御布告之趣有之教部省中教導職を被置地方神官僧侶之内右教導被 仰付
候者より左ニ

一敬神愛国ノ上旨ヲ体スベキ事

一天理人道ヲ明ニスベキ事

一皇上ヲ奉戴シ朝旨ヲ遵守セシムベキ事

右三ケ条を本として追々教場取開説諭可有之其節ハ管内老幼男女共稼業之余
暇を以其社寺江参詣聴聞可致前以為心得相達置候事

右之趣管内江無洩相達者也

  壬申六月 奈良県

 

山野道筋の石地蔵等寺院に取り集めること

明治五年第五十四号

昔仏法之盛成ル時ヨリ町村山野之端々此処彼処ノ道筋ニおゐて石地蔵或ハ五
輪塔曁名号石等其外右様之石造物数々有之候処追々時勢之変遷ニ従ヒ風俗人
情モ相替リ近年ニ至リ候而ハ右様之地自然ニ小供之遊場玩物とも相成又ハ牛
馬ヲ繋キ其不浄物も相掛リ或ハ石仏之頭ヲ毀チ体部ニ画キ抔致し有之別而見
苦敷次第候当時神仏之混淆之儀ハ厳敷御取締も有之又世之中も日を追文明ニ
相成候得バ是等之義ハ寺院ニテハ不及申下方ニおゐても屹度心附取計方も可
有之筈ニ候条右之石仏類有之町村ハ篤ト申談近傍寺院へも打合セ早々其場所
取除ケ寺院之内江寄セ集メ可致事

 但シ寺院内江寄セ集メ相済候向ハ其節可届出事

  壬申七月 奈良県

 

開路工事に出金協力のこと

明治五年第五十五号

一当国ハ四方山路ニシテ他邦往来運輸ノ便利不宜ニ付今般亀瀬越河州国分村
 ヨリ大和川筋南ノ岸堤防ニ随ヒ勢野村ヨリ竜田村迄ノ間道巾壱丈三尺外ニ
 牛馬除ケ所々相設ケ里程三里余ノ場所新街道相開キニ付テハ当国運輸ノ便
 利盛大之事ニ付先般有志ノ者開路之儀願出候処多分ノ費用ニ付難行届儀ニ
 候依之全国便利ノ為各村々ニ於テモ有志ノ者相応出金恊力致シ新開路速ニ
 成効相成候様令諭示候事

  但新開路ノ儀ハ全国運輸ノ便利ニ付厚ク相心得精々恊力可致開路成効ノ
  上入費出金ノ分ハ償却ノ目途可相立事ニ付出金員数姓名共各区戸長副戸
  長篤ト取調帳面江記載致シ当七月中限リ可申出候事

  壬申七月 奈良県

 

布告書一村町に配布、料金納付方法について

明治五年第五十七号

先般以来市在江布告書活版梓行定価ヲ以売渡候分ハ最寄売弘所ニ而買求候様
達シ来候処向後ハ定例之通一村町ニ壱部ツヽ下渡候条定価印有之分ハ毎年七
月十二月二季ニ取纏代料上納可致此段相達候事

 但右之余分買求度者ハ最寄売弘所ニ而売渡候事

一当年ハ七月代価上納ニ不及十二月ニ取纏可相納候事

右之通相達候也

  壬申六月 奈良県

 

日新社願出の新聞配付代金取扱について

明治五年第五拾九号

別紙之通日新社ヨリ願出即聞届候ニ付以来代料納ニ不及候条銘々熟読可致候事

 但是迄頒布致候第一第二第三号之代料来ル八月中県庁江可相納候事

右之趣相達候条小前末々迄無漏様令触知もの也

  壬申七月 奈良県

   乍恐口上書

日新記聞を発起仕候義は兼而奉申上候通中外の情態をしらしめ智職を研き頑
愚守株の輩を開化の域に相赴かせ申度志願より不肖の私共申合せ社を結ひ報
国の万一を相心得出版の義奉願上候処御聞届之上御布令被成下追々微志も相
達候様可相成と日夜新聞に碎心仕居候処豈図中には私共利を射るために右等
の事を相企候様疑惑仕候者も有之哉に相聞且は無益の事に失費相立候抔と苦
情申居候者も有之趣承り右は元来手薄の私共ニ付右様狐疑仕候も尤の義に候
得共深き御趣意了解仕候義は扨置他跂に彼是情実齟齬仕候義御坐候てハ甚以
奉恐入候故今般社中の者共更に申合有志の者相募り候処匿名を以出格助力仕
呉候者も出来候ニ付市村共二部宛当分の内施与仕候様仕度已来代料の懸念無
之上は篤と事実領会仕候様更に御布令被成下度此段奉懇願候以上

  壬申七月四日  日新社

 

大祓式についての達(教部省達七号)

明治五年第六十五号

今般別紙之通大祓式御再興被 仰出候之御趣意深令奉戴御定日無遺漏執行可
致候也

 但シ当六月晦日ハ期限モ相過候得共御布告承知之上ハ御定之通執行可致事

  壬申七月 奈良県

(教部省第七号省略)

 

無籍人処置方規則取扱

明治五年第六十八号

今般無籍人処置方規則相達候処中ニハ市在等ニ数年来居住致従来仕馴之産業
相稼居候者モ有之無籍人ハ市在追払候ニ付差当リ居住地ニ離レ困却之趣相聞
以之外之事ニ候自今市在於テ従来住居且産業モ相立其地之居住ヲ望候者ハ其
市在戸籍ニ編入為致他管下ヨリ参集之者ハ其管轄地江送リ可遣仮令年来其市
在ニ居馴候トモ原籍不詳産業モ難相立者ハ授産所ニ於テ方法立遣候間戸長副
共厚相心得決而粗略之取扱不相成都而処置方可伺出事

右之趣管内江無洩相達者也

  壬申七月 奈良県

 

神事祭礼のとき若連中・中若等と称し出金を求めることの禁止

明治五年第七十二号

市在共若連中或ハ中若抔ト相唱氏神祭礼等ノ節太鼓挑灯差出候ニ托シ町村一
体ニ過当ノ出金為致差拒候者エハ口論抔仕掛ケ甚シキニ至テハ太鼓ヲ以門戸
破損セシメ候等ノ悪弊往々有之候趣以ノ外ノ事ニ候依テハ自今神事祭礼ノ節
有信ノ者申合太鼓挑灯等差出候ハ格別若連中或ハ中若抔ト唱組合相立集会ニ
及ヒ毎戸出金等為致候儀ハ決テ不相成候若シ心得違ノ者於有之ハ其者共ハ勿
論所役人共迄モ急度所置可申付事

右之趣管内江無洩相達もの也

  壬申七月 奈良県

 

病死鳥獣の取扱について

明治五年第七十六号

近来市在民戸ニ飼置候鳥獣往々病ヲ得テ死スル由凡病死致候鳥獣之肉ヲ喰ヘ
ハ其病ヒ人ニ伝染シ甚傷害アリ其臭気他ノ鳥獣ニ触トモ伝染致シ候ハ勿論ニ
候処中ニハ病死ヲ隠シ死肉ヲ鬻候者モ有之趣以之外之事ニ候条斃鳥獣有之節
ハ直ニ焼ステ可申若病死之肉ヲ食シ及隠売致候者有之候ハヽ召捕厳重咎可申
付候条戸長副戸長深ク注意致シ各心得違無之様精々説諭可致此段相達候事

右之趣管内江無洩相達もの也

   壬申八月 奈良県

 

亀瀬越新路取開のための寄付金要請再達

明治五年第七十七号

今般亀瀬越新街道取開ニ付テハ全国運輸ノ便利ヲ体認シ有志ノ者洪費ヲ助ケ
恊力出金有之候様告諭ニ及各戸長ヨリ名前取調去ル七月中可申出様申渡置候
処今以不申出向モ有之如何之事ニ候哉国中運輸ノ便利厚キ御趣意各戸長ヨリ
篤ト申諭当八月中ヲ限リ有志之者出金名前取調無相違可申出候事

右之趣管内無洩相達者也

  壬申八月 奈良県

 

寺院に仏器等帳簿を備え置くこと(教部省第一二号)

明治五年第八十号

各管内寺院之向建物ヲ除之外壱寺附属之仏器什物等一切簿帳ニ記載シ檀家総
代法類等奥印之上兼而其寺院江備置可申様教部省ヨリ達シ有之候条此旨管内
寺院江無漏相達スル者也

  壬申八月 奈良県

 

種痘場設置・種痘奨励

明治五年第八十二号

            当県貫属士族医師

                   谷 三省

            奈良元興寺町医師

                   有馬顕吉

右両名之者今般別紙村々江種痘場ヲ設度願之趣聞届候右ハ兼而御布告モ有之
天年(ママ)痘ヲ免ルヽ一種之良法ナレハ決而猜疑ヲ生セス其術ヲ受ケ小児ヲシ
テ保全タラシム様注意可致事

 附タリ種痘ノ免許受候医師示後ハ必於種痘場施術可致尤別紙之通種痘場相
 設候事

右之趣管内無洩相達スルモノ也

  壬申八月 奈良県

   種痘場

 奈良下御門町   四時施術

 郡山柳町     同断

 箸尾       春秋施術

 丹波市  同上   田原本  同上

 深川   同上   高田   同上

 八木   同上   御所   同上

 土佐   同上   桜井   同上

 灰原(ママ) 同上   宇陀   同上

   以上十三ケ所

 

大祓祭式印刷許可(教部省第七号)

明治五年第八十四号

先般布告及ヒ置候大秡式之儀此節奈良橋本町日新社ニ於テ摺立出来定価ヲ以
売弘之儀差許候右ハ祭式必用之書ニ付同社ニ而可買求且三支庁下ハ兼而達置
候書林ニ於テ売弘メ候条是又同様可相心得事

右之趣管内江無洩相達スルモノ也

  壬申八月 奈良県

 

伊勢神宮大麻頒布について(教部省第五号)

明治五年第八十六号

今般伊勢 皇太神宮太麻海内一般之人民エ例年拝受可為致 御趣意ヲ以御頒
布相成候就而者別段初穂之儀御達モ無之候得トモ銘々空敷拝受致シ候モ如何
敷候間鰥寡孤独窮民ヲ除ノ外各志次第多少ヲ不論献納可致候従前宗門ニ寄神
棚ヲ不設 神宮太麻等不受者共モ有之候得共 皇土ニ安住候上者僧侶ト雖モ
拝受尊信可致御趣意ニ付固陋之宗教ニ因襲シ心得違無之様可致尤太麻受取方
之儀別紙之通相心得可申事

右之通管内不洩様相達者也

  壬申八月 奈良県

    九月七日 添上郡 

    九月八日 山辺郡

         式下郡

    九月九日 式上郡

         宇陀郡   

右日割之通太麻相渡候条一小区毎ニ戸長世話役之者印形持参受取トシテ当日
第十字可罷出尤初穂之儀者同様世話役江取集メ九月晦日限無遅々当県江可相
納事

(これは五郡に限定されているが、奈良市立史料保存館本では以下の通り。

    九月 日 添下郡

    九月 日 平群郡

    九月 日 広瀬郡)

 

亀瀬新街道工事入札

明治五年第八十八号

今般大和国平群郡竜田村ヨリ亀瀬新街道取開候ニ付即今別紙営繕仕様書之箇
所請負可申付候条望之者ハ同所開路会所江罷出差図ヲ請篤ト見積リ来ル九月
十五日迄ニ請負入札糊封イタシ差出可申候左候者ハ右日限開札取糺之上落札
可申付候事

 附リ入札箱差出置候箇所左ニ

  奈良 郡山 竜田村 八木村 五条村 三輪村 高田村 藤井村 

  河州国分村 泉州堺 

右之趣管内無洩相達者也

  壬申八月 奈良県

 

祈祷神降梓巫等の禁止

明治五年第九十三号

吉凶禍福ハ天ノシカラシムル処ニシテタヤスク之ヲ変換スベキニアラズ然ル
ニ祈祷神降梓巫或ハ卜者墨色等種々ノ妄説ニ蠱惑サレ折角今日ノ盛時ニアリ
ナガラ思ヒタチシ事業モ之カ為ニ支ヘラレ畢竟自主ノ権ヲ立ツルアタハズ豈
歎ズヘキ事ニアラズヤ如此ノ無益ニ従事センヨリハ銘々人ノ人タル道ヲ守リ
職業勉励可致事

一従来売卜並星運人相墨色讖文或ハ神降抔ト称ヘ奇怪ノ所業妄誕ノ説ヲ以テ
 衆庶ヲ惑シ候儀以ノ外ノ事ニ候向後右等之儀悉皆差止候条是迄専業之者ハ
 速ニ相改相応之職業ニ就キ可申事

    附三世相男女相性黄帝ノ四相弘法ノ四目録等ノ書類売買不相成候事

一梓巫ト称ヘ愚民ヲ惑シ候者管下ヘ徘徊致シ候ハヾ元入来候境外ヘ追払ヘキ
 事

一修験者ト称ヘ剣渡火渡或ハ湯立等ノ祈祷不相成候事

今般箇条之通差止候条右ニ似寄候者有之節ハ早々可申出若不都合有之候ハヾ
戸長副之落度タルベキ事

右之趣管内無洩相達者也

  壬申八月 奈良県

 

布達回達方法について

明治五年第九十四号

諸布告廻達之儀是迄貫属并社寺院等ヲ区分シ順達致シ来候処最早戸籍方法小
区分ケ等落成候ニ付テハ右直付ケ布達之儀更ニ相廃シ候尚夫ノ区彼ノ区ト混
淆候テハ不宜儀ニ付別紙之通村順組替布告度々戸長世話掛リ江下ケ渡候条毎
村町戸長副戸長共申談小区々々江無洩廻達可致注意尚下ケ渡シ候布告総数之
内自然不足分モ候ハヾ其差口村ヨリ請取ニ罷出可申事

一箱ハ毎度納口村ヨリ返上ノ儀ニ付兼テ美濃紙横帳取拵置返上度々

    何月何日返上

      一何号 

       何号

             〆 御布告箱

                        何小区何村

                               何某印

右之通相認必持参可致県庁ニテ其掛リノ者ヨリ検印遣シ置七月十二月両度ニ
定額賃銭下渡シ可申事

一請書之儀ハ

    何月何日

     一第何号  

     一同何号

     一第何号日新記聞

         〆

右何拾何部之内何部引取残リ何拾部何村江廻達

  壬申何月何日何時  第何小区

                            何村戸長或ハ副長

                    何ノ某

如此相認次村江順達万一跡村々江之惣数不足致シ候ハヾ前村江屹度引合廻末
村々迄決而不足無之様銘々篤ク可致入念事

  此外大至急廻達物ノ分ハ別而厳重相心得聊無遷延迅速廻達致シ留村ヨリ
  返上之儀ハ前文同様可相心得事

右之趣管下五郡市在江無洩相達スルモノ也

    壬申八月 奈良県

(奈良市立史料保存館本では最終二行は以下のとおり。

 右之趣管下三郡市在江無洩相達スルモノ也

   壬申十月 奈良県)

 

諸宗寺院開創年歴及び僧尼履歴取調(教部省第八号)

明治五年第九十七号

今般諸宗現在之寺院開創之年歴及僧尼之履歴員数等別冊雛形之通御取調ニ付
一々呼出シ可取調筈之処毎々往来之冗費モ不少哉ニ付人撰ヲ以別紙一郡ニ一
名ヅヽ右取調中寺院総代申付候依テハ右惣代之僧侶夫々巡廻可及取調候条不
都合無之様可致但巡廻入費及筆墨紙料等之儀者差向県庁ヨリ操替相渡置追テ
細詳検査之上塔頭末寺庵室等之無差別渾而軒別ニ割合差出方可申付候条右寺
院ニヲイテモ前以大概取調置巡廻之節者精々速ニ相運無益之時間ヲ為費諸入
費相嵩候様之儀無之様篤ト注意可致事

右之通寺院一般江至急無洩可触知モノ也

 但寺院有之候町村ハ一町村ニ壱綴ヅヽ請取之寺院無之町村ハ其段下ケ紙ニ
 認置可申尤右雛形入用之者ハ奈良橋本町日新社ヲ始兼々布令ニ及置候書林
 ニヲイテ売渡候条買取可申事

  壬申八月 奈良県

       寺院惣代交名

          添上郡

                    東大寺々中

                       華 厳 院

          添下郡三条村

                            本 照 寺

          平群郡馬司村

                            慈 光 寺

                    山辺郡勾田村

                            浄 国 寺

          式上郡笠村

                            妙 円 寺

          式下郡西代村

                            西 光 寺

          広瀬郡箸尾村

                       大福寺々中

                            持 宝 院

          十市郡■■■

                  ■■■■■

          葛上郡櫛羅村

                            不 動 寺

          葛下郡八川村

                            照 久 寺

          高市郡今井町

                            称 念 寺

          忍海郡脇田村

                            仏 性 寺

          宇陀郡桧牧村

                            真光寺男

                                  英 信

(教部省第八号略)

 

天皇の誕辰奉祝について

明治五年第百二号

例年之通来ル廿二日 聖上御誕辰ニ付衆庶ト共ニ 御慶福ヲ被遊候 思食ニ
候間四民一同休業イタシ 賑々敷 御嘉節ヲ可奉祝事

 但諸事神祭同様可相心得事

右之通管内無洩相達者也 

  壬申九月 奈良県

 

堕胎禁止

第百三号

夫五倫ハ人ノ大道ニシテ就中父子ノ親ヲ以テ第一トス然ルニ従来ノ弊風ニテ
現在我カ至親之子ヲ堕胎スルアリ安産之後拉殺スルアリ畢竟貧窮ヨリ起リ又
ハ淫奔ヨリ起ル事ニテサマヲ悪シキ事トモ思ワサルヨリ已ニ此程モ右ノ所業
ニ及候者召捕罪科ニ処スル事ナリ元来父母タル者胎子ヲ慈顧覆育シテ保全ヲ
仰願スルハ人倫ノ通情ナルニ反テ之ヲ傷殺シ天理ニ乖キ人道ニ戻ル其残忍刻
薄飛鳥走獣ニモ劣レル仕業ト謂フヘキカ方今月ヲ経日ヲ追テ文明ニ進歩スル
ノ際外カ万国ニ相対シ慚スヘキノ甚シキナラスヤ且政府ニ於テモ人民扶護衆
庶ヲシテ保全セシメンガ為メ屡御布令モ有之事ニテ実ニ人種蕃殖富国ノ基礎
邦土開拓ノ宏謨モ是ヨリ拡張スル義ナレハ上モ至仁ノ御趣意ヲ体認シ下モ慈
愛ノ良心ヲ本トシ子孫長久セハ所謂国富ミ家栄ルノ理ナラスヤ依テ右等ノ悪
業厳シク令禁止候条能々弁知可致事

右之通今般相達候条従来堕胎等ヲ業トナシ又ハ産婆按摩薬店之中ニモ如何様
依頼ヲ請候トモ取扱候義急度不相成候依テ戸長共ニ於テ平常能々取締イタシ
若不埒之者有之節ハ近隣之者早々可申出匿シ置他ヨリ相顕ニ於テハ厳敷咎メ
可申付此段更ニ相達者也

  壬申九月 奈良県

 

隠売女禁止再達

第百四号

市在ニ於テ酌取抔ト称シ隠売女体之所業有之趣ニ付去ル六月中及布告厳禁致
シ候処今以不心得ノ者有之淫リケ間敷振舞致シ候哉ニ相聞ヘ以ノ外ノ事ニ候
人倫ニ於テ有間敷弊習ニ付以来右体之者共ハ見聞次第召捕厳重咎メ申付候条
父兄親族能々相心得正副戸長ニ於而モ平常急度取締可致此段相達者也

  壬申九月 奈良県

 

正副戸長の職務心得

第百九号

先般村々荘屋年寄之称被廃正副之戸長ニ改正相成候ヒ付而ハ戸籍其外地方之
儀総而取扱可申者勿論之処追々取調被仰出之件モ有之御用差湊諸事遷延之事
モ不少候ニ付而ハ御用弁之為メ当分最寄惣代申付稲毛検見并地券等之取調向
速ニ相運ヒ候様トノ趣意且ハ人材試検旁申付候儀ニテ素ヨリ郡中之事務悉皆
取扱申付候儀ニハ無之然ル処旧弊ヲ唱心得違ノ者モ有之哉ニ相聞以之外之事
ニ候条前件之趣意柄深ク相弁相互ニ勉励尽力速ニ御用相運候儀専ラ注意可致

右之趣管内無洩相達モノ也

  壬申九月 奈良県

 

郡山・土佐両出張所廃止

第百十号

郡山土佐両出張所相廃候条両庁ニ於テ事務取扱来候郡村来ル二十五日ヨリ諸
願伺其他都テ本県庁ヘ可罷出此段相達候也

  壬申九月 奈良県

(「大阪府史料旧奈良県達令」による)

 

伊勢両宮遥拝式執行(太政官第二五三号(布))

第百十一号

今般別紙之通リ 伊勢両宮遥拝式被 仰出候因テハ鄭重之御趣意厚ク奉戴シ
御祭日無遺漏執行可致候也

 但当年ハ期限相過候ニ付御布告拝承之上ハ日限適宜ニ執行可致事

  壬申九月  奈良県

(太政官第二五三号(布)略)

 

陵墓等の調査のため教部省官員出張について

第百十二号

今般 御陵御火葬所未詳之御場所為巡視教部省官員出張有之候就テハ故老之
見込モ有之場処ハ貴賎之無差別不憚忌諱書面ヲ以テ右出張官員エ可申立事

右之趣管内無洩相違もの也

  壬申九月 奈良県

 

各地の因習旧慣を私法とするなどの禁止(大蔵省一一八号)

第百十三号

一従前土地之風俗ニ因リ旧慣ヲ私法トナシ候類間々有之或ハ祖先ノ代ニ召仕
 候者エ地所ヲ付与致シ候分其子孫ニ至ル迄家抱抔与唱ヘ家来同様之扱ニ致
 シ一村之者同輩ニ見傚サス或ハ他ヨリ入村スル者ハ水呑ト唱ヘ是又同輩之
 交リ不致等之類間々有之人民恊和交際之道ニ相反キ候間右等旧習ヲ以テ家
 格相立候儀堅可令禁止事

一古来荒蕪之地ヲ拓キ一村ヲ取立候者之ヲ艸分ト号ケ旧家タルノ故ヲ以他人
 軽蔑致シ往々非義之挙動致シ候者有之趣最モ祖先之功績ニ誇リ今日ニ至リ
 他人ヲ凌クヘキノ理無之候間自今右等之唱ヘ令禁止暴慢之所業致スヘカラ
 サル事

一農業之傍商業ヲ相営ミ候儀禁止致シ候向モ有之候処自今勝手タルヘキ事

一人民所持地所ノ中自他之都合ニ寄池沼川溝等ヲ堀割或ハ道路ヲ附替致シ候
 儀自今都テ出願之上指揮ヲ受ヘキ事

一無願ニシテ社寺[地蔵堂稲荷之類]創立致シ候儀従前之通禁制タルヘキ事

一人民所持之耕地畦際ヘ擅ニ遺骸ヲ埋葬致シ候者有之趣以之外ノ事ニ候自今
 厳禁タルヘキ事

一河岸場之儀新規相設候儀差止候向モ有之候処自今願次第吟味之上可差許事

一不定地年期ヲ定メ割替致シ来候向ハ向後持主相定メ可申立事

一田畑勝手作之儀既ニ去辛未八月御差許有之儀ニテ漸々米作ヲ減シ桑茶漆楮
 相応スル物品或ハ牛馬羊豚之牧蓄等常々心掛充分物産繁殖之方法可相立事

  但追々外国ヨリ草木禽獣類勧農寮エ相集メ候上分配試験可致筈ニ付有志
  之者ハ其筋ヘ可願出事

右条件管轄内無遺漏可相触事

  壬申八月 大蔵大輔井上馨

右之通達有之候条管内無洩相達者也

  壬申九月 奈良県

 

天皇・皇太子の肖像売買禁止、寺院門前標的及び普化宗溜場掛札取払のこと

第百廿一号

一従来 聖上并皇太子等の尊像を護持致し候向少からす然ルニ中ニハ護持の
 行届かさるより市店ニ触れ売物と相成候事ども有之趣実ニ恐入べき事ニ候
 依而ハ向後麁末ニ不相成候様屹度可相心得尤尊像を売買致し候儀ハ堅ク令
 禁止候去りなから不得止次第有之譲受或ハ新ニ安置致度者ハ其旨願出へく
 事

一寺院の門前ニ葷酒不許入山門等の標的今以現存の向有之右ハ既ニ僧侶肉食
 妻帯等被差免候上ハ無謂事ニ候間速ニ取払可申事

一普化宗の儀ハ既ニ昨年廃せられ候処今ニ明暗寺留場抔与記し候掛札之類所
 々ニ相見ヘ如何の次第ニ付取払可申事

右之趣管内無洩相達者也

  壬申九月 奈良県

 

酌取女・遊女・飯盛女営業心得

第百廿三号

酌取女并遊女飯盛女等之人員届出冥加金上納仕来候向者聞届置可申候得共無
届無税之向者屹度差止候就而ハ向後左書之通可相心得事

一新規営業之儀者自今不相成候事

一在来人員之外新規召抱或ハ死亡改業之跡為補更ニ別人抱入之儀一切不相成
 候向後減員之節ハ屹度可届出候事

一冥加上納之儀ハ是迄之通可相心得事

一在来召抱之人員名前取調当月廿五日限リ無遅ニ可差出事

右之趣管内無洩相達もの也

  壬申十月 奈良県

 

賭博諸勝負禁止

第百三十四号

賭博諸勝負之義者風俗ニ関シ候事故児戯ニ至迄兼々厳禁之布達在之候処近頃
於市在専ラ闘鶏ニ托シ賭博ニ類シ候所業有之哉ニ相聞以之外之事ニ候向後右
様之所業致シ候ハヾ見聞次第可及逮捕候条其旨急度可相心得更相達置者也

右之趣管内無洩相達者也

  壬申十月 奈良県

 

百事説諭のため官員巡回

第百三十六号

利用厚生之道ヲ始メ百事説諭トシテ近々官員市在共令巡回候条正副戸長其他
重タル者ハ不及申小前末々ニ至ル迄厚相心得可罷出候事

 但出頭場所之義ハ出張先ヨリ順々可相達事

右之趣管内無洩相達モノ也

  壬申十月 奈良県

 

学校設置につき正副戸長学区取締は尽力すべきこと

第百三十七号

今般学校之設精々隆盛可致旨別冊文部省改正規則之通リ被 仰出候ニ付於衆
庶御趣意之程篤与奉体セシメ候様周旋之義肝要ニ付正副戸長ニ於テモ屹度注
意致学区取締之者ヨリ追々可及示談候条此旨相心得尽力可致候事

 但シ別冊之義ハ戸籍一小区毎ニ致分布候事

右之趣管内無洩相達モノ也

  壬申十月 奈良県

 

措髪戴帽の奨励

第百三十八号

措髪戴帽ハ素ヨリ本邦ノ風儀ニ有之処中昔ヨリ半髪剃頭ノ俗ニ変シ今日ニ至
ルマテ其弊因襲セリ今也王政復古ノ秋ニシテ移風易俗ノ御趣意ヲ厚体認シ奉
リ上世ノ風儀ニ復帰スベシ況乎頭部ノ脳髄ハ精神ノ府ニシテ百骸ヲ主宰シ万
機ノ出ル所性命ノ係ル所ナレハ尤鄭重セスンハ有ルヘカラス若シ寒風烈日ニ
冒触スル時ハ百種ノ病根ヲ生シ神医ト雖モ治ス可カラサルニ至ルベシ断然旧
弊ヲ一洗シ半髪剃頭ヲ止メ天賦自然ノ毛髪ヲ養護シ性命ヲ安全セシム様注意
可致事

右之趣管内無洩相達者也

  壬申十月 奈良県

 

高札場・郡境・村境等標木管理再達

第百四十三号

当春来管内里程取調往来便利之為メ村々高札場并郡境村境等標木取建有之処
近来猥ニ抜取或ハ倒レ候侭捨置候向茂有之趣既ニ去ル六月第二十四号之布告
ニ取締方相達シ置候処今以右様不都合之ケ所有之候ハ畢竟正副戸長共之等閑
ニ出候事ニ付向後右等之村町有之ニ於テハ詮義之上屹度咎可申付之条此旨相
心得可申事

 附リ自然誤而抜倒レ候様之儀モ有之於テハ総テ二十四号布告通リ可相心得
 事

右之趣管内無洩相達モノ也

  壬申十月 奈良県令四条隆平

 

吉野川水源から宮滝村迄水陸普請用達任命、寄付金募集

第百四十六号

今般吉野川水源ヨリ宮滝村迄陸路ヲ開キ川舟ヲ通セン為近日ヨリ取開キ可申
付候尤右両路取開成功之上者最寄山持之者実ニ富有之根蒂トモ可相成儀ニ付
則別紙五名之者江差向キ水陸普請入費用達担当申付候条右両道ニ関係スル村
々ハ精々同心恊力持高其外相当出金可致候且両道ニ関係セサル者タリ共一般
有益之基礎タルヲ篤ト了解致シ有志輩相応之出金可致候尤成功之上ハ出金之
分償却之方法相設ケ候条無疑念可差出候因テ其員数并ニ姓名等明細書載各正
副戸長江可申出此段相達候也

右之趣管内無洩相達者也

  壬申十月 奈良県令四条隆平

        別紙

               吉野郡

                池田郷上市村

                  北村又次郎

                川上郷大滝村

                  土倉庄三郎

                井戸村

                  井上義作

                武木村

                  大西吉造

                東川村

                  近藤源作

右之者共江水陸用達申付候事

 

繁栄のため亀瀬・車谷等四方の道を開くこと

第百五十八号

従来道路ノ開置宜シキヲ得サルヨリ屈曲高低等各難易経迂ノ差アリ夫カ為メ
天然ノ便利ヲ壅塞スルコト尠カラス殊ニ当国ハ纔カ大和芳野両川ノ水利ヲ頼
ム而已ニシテ四辺ハ皆ナ山路崎嶇タルカ故ニ一物ヲ輸出入スルモ多少運賃ヲ
費シ畢竟諸品ノ耗乏物価ノ高貴モコヽニ胚胎スル処ナリ夫天下ノ道路タルヤ
人間ノ大道ト均シカユヘニ平常之交際日用之営業ニ於ル悉ク此道ニ由ラサレ
ハ万事其本ヲ失ヒ自ラ人間貿通ノ道ヲ妨クルノ理ナリ方今開明日駸ノ気運ニ
当リ三府ヲ始メ諸県下ニ於テモ道路ノ拡開シ水利ヲ起ス企モ侭有之コトナレ
ハ何ソ独リ当国ノミ旧套ヲ墨守シ日用之急務ヲ忽ニス可ンヤ仍テ全国四方ノ
諸道ヲ開キ諸車牛馬ノ運輸ヲ遂ケ各処ノ川々ヲ疏シ以テ舟筏ノ便利ヲ通シ益
管内繁栄ナラシメンカタメ既ニ河州境亀瀬ヨリノ新路ヲ通シ随テ山城境車谷
其外水陸共追々拡及スヘク候条全国一般洪福ヲ受ルノ基礎タルコトヲ能々体
認シ有志ノ者精々恊力シテ見込相立可申出尚正副戸長ヲ始村々重立タル者平
常右等ノ事ニ専ラ注意可致此段相達者也

右之趣管内無洩相達者也

  壬申十月 奈良県令四条隆平

 

地所売買で世話料その他雑費をかけることの禁止

第百五十九号

従前地所売買之節世話人或者町村役人共ニ於而世話料又ハ判賃樽代抔与唱売
買人ヨリ金銭申請其上右ニ関係之者寄集酒宴等相催売買人共諸雑費多ク相掛
ケ夫カ為メ地価ニ差響候弊害不少趣相聞以之外之事ニ候方今百事御改正地券
施行之際右様之旧弊以往屹度禁止候条心得違無之様可致尤地代金之儀ハ方今
適当之処明瞭ニ書出シ旧弊ニ拘泥不致様正副戸長ニ於テ篤与相心得小前末々
迄無洩可触知モノ也

  壬申十月 奈良県令四条隆平

 

無籍取締徹底のこと

第百六十二号

第十五号無籍取締告諭書ヲ以元非人并農番乞食等所置方相達置候処今以取締
不行届向モ間々有之以之外之事ニ候条右告諭書ニ照準シ来十一月中限リ取締
可致以後等閑ニ差置候ハヾ何様之情実有之候共無用捨其所役人屹度咎メ可申
付事

右之趣管内郡市正副戸長江無洩可相達者也

  壬申十月 奈良県令四条隆平

 

会議所設立告諭

第百八十一号

今般会議所創立ニ付別紙之通告諭致し候条小前末々迄無洩可申達最位置割合
方ハ実地施行之上便宜ニ仍テ追々変換致候条得其意官員出張検査之節可申出
乍併全国之便利を起す事なれは僅一村二村之利不利を主張致し候儀不相成此
段予て相達置者也

  壬申十一月 奈良県令四条隆平

 別紙

  告 諭

夫衆庶ハ政府の法憲を守り各自主の権利を立て政府ハ其権利を保護しつとめ
て民の便を得せしめんとす然るニ管下の人民固陋の習風未た脱せす日新開明
の旨趣浹洽せさる処有かゆへに今般従来の郡制ニ拘らす全国の地勢山脈を量
り更に十二部に分班し一部毎に便宜の地を択ひ会議所を置き布令書を頒つの
便を成し将た部内人民の諸願事も其事柄により受付逓達し村吏往復の費用を
始め脚資にいたるまてすへて冗費を省き且つ上下の情状を徹底せしめんがた
め一月幾会と日を刻み上下の差等なく有志の者を集め物産水利等総て土地有
益の事を共議し以て全国一般隆盛ならしむの基を立ん事を要す

 

太陽暦改暦(太政官第三三七号(布))

第百八十七号

今般従前之暦を廃し別紙之通太陽暦御用ひ相成候につきては皇国一般来る十
二月二日を従前之大晦日とし翌三日を明治六年之一月一日と定め夫より順次
に一年十二ヶ月と数へ候義につき新暦月日に相当し神祭を始め諸祝事等従前
之通施行可致候最早月迫に及候につきてハ金銀取引等之儀につき混雑不致様
小前末々まで深く注意可致事

右之趣管内無洩相達もの也

  壬申十一月 奈良県令四条隆平

(太政官第三三七号(布)略)

 

鹿園取開のため世話方について

第百九十三号                               

当国勝地之他境に冠たる自ら言を不待と雖とも殊に 春日神社を始手向山大
仏二月堂其外名所旧跡等を巡拝之為諸国より来聚する者不尠然るに世之転遷
に随ひ古来之風致相衰ヘ高堂大厦も勢ひ破壊之形を顕し或は荒蕪之地となる
其名は存と雖も纔に瓦礫を見るの類不少且既に現在境内被定地券之法行ハれ
候上は名所古跡を除之外昿漠蕪荒之地ハ一般有間敷義に付方寸之地も速に開
墾等相当之見込可相立之折柄に就ては古来神鹿と称し市在に徘徊し田畑を荒
し開墾之妨とも相成難渋之趣往々相聞候得共之を廃する時は土地之風致を失
ひ候に付今般古来之様を不失且田畑等相妨さるの両全策を以伺済之上春日神
社大道を左右に取大仏正面通りを限り北は登り大路辺迄凡六十間東ハ水谷川
橋辺迄南方も所之に准し若宮神前之辺に至る迄鹿園を作り柵外之余地に楓桜
等を盛に植付字荒道大道之間を諸民遊歩之地と為し以て四時之観を備へ且古
に傚ひ鹿守を置いて蕃息之法を設け若艸山より手向山二月堂大仏等巡参之便
道を開き以て古来之観を相改めしむへく尤右一挙之義は自ら当奈良市中のみ
ならす近郷繁栄之一端に付鹿園取開入費金之内へ各相当出金可致右取設方は
永続之確法可相立義に付別紙名前之者共へ世話方申付諸事為取扱候条志願之
者ハ世話方加入可申出候且又在来之名木或は古名を存する之ケ所等墜顛不致
様取調候義に付有名地所其他伝聞罷在候者は無忌憚可申出此段為心得申達者

右之趣管内無洩相達もの也

  壬申十一月 奈良県令四条隆平

         鹿園取開に付世話方

       人名左之通り申付候

             勧業所用達

              瀬川吉平

                      小瀬孫作

                   角振町

                      島田平三郎

                   阪新屋町

                      中室喜平

                   紀寺町

                    藤岡貞三郎

                  東向南町

                      林田喜造

               北風呂町

                      布屋平作

                  元興寺町

                      萩原喜平

 

無檀無住の寺院廃止(太政官第三三四号(布))

第二百一号

諸寺院中総本寺本山を除く之外無檀にして無住之向は自今渾て被廃止候条各
地方官に於て夫々廃寺所分之上宗名寺号共詳悉取調教部省江可届出事

 但仏像什器等ハ本寺法類之内最寄寺院ヘ合附為致堂宇建物之儀は最初営造
 之次第を追ひ官営ハ公収し私造は其人民所分に可相任官私之別不分明之向
 は適宜に取計跡地所置之儀ハ総て大蔵省江可伺出候事   

  壬申十一月 太政官

右之通被 仰出候条管内一般各区正副戸長にて取調無檀にして無住之寺院ハ
前件之公達に基き具に書取を以至急可申出者也

 但無檀にして無住之寺院無之向も其段急々可届出事

  壬申十一月 奈良県令四条隆平

 

県庁休日を年末年始日曜日とすること

第弐百弐号

   来ル廿九日  御用仕舞之事

      来一月四日   御用始之事

右之通相定候条為心得相達置候事

一来明治六年一月一日ヨリ日曜日ヲ以官休ト相定候条別紙日割付之通自今諸
 願伺届共総而従前之一六日同様可相心得事

右之趣管内無洩相達スル者也

  壬申十一月 奈良県令四条隆平

    明治六年日曜日

一月五日  十二日 十九日 廿六日

二月二日   九日 十六日 廿三日

三月二日   九日 十六日 廿三日

四月六日  十三日  廿日 廿七日

五月四日  十一日 十八日 廿五日

六月一日   八日 十五日 廿二日  廿九日

七月六日  十三日  廿日 廿七日

八月三日   十日 十七日 廿四日 三十一日

九月七日  十四日 廿一日 廿八日

十月六日  十三日  廿日 廿七日

十一月三日  十日 十七日 廿四日

十二月一日  八日 十五日 廿二日  廿九日

   右之通ニ候事

 

若草山遥拝所で祭典執行

第弐百七号

今般別紙之通被 仰出候ニ付而者来ル廿七日朝第九字より若艸山遥拝所ニ於
て 祭典執行候条奈良各小区之儀者同所ニ於て参拝可致其余ハ御布告相達候
上市村遥拝所ニ於て臣民一般参拝可致尤礼服着用之事

 但老若男女拝礼不苦ニ付賑々敷参拝可致候事

右之趣管内無洩相達もの也

  壬申十一月 奈良県令四条隆平

 

年始を祝うこと、門松は松枝を使うこと

第二百十二号

年始は一歳之首にして百事祝意を寓し早旦より門戸を洞開し賑々敷各業の体
裁を粧飾可致之処却而門戸を閉し蟄伏之体に罷在候段従来之風習とハ乍申今
日文明日進の時に在て無謂事に候以来早暁より門戸を開き内外清潔に掃除し
全家親睦に慶賀可致就てハ年始三ケ日休業ハ可然候得共注連之内と唱へ旬余
放逸に打過剰へ専ら賭博に似寄候諸勝負等に携候義は以之外之事に候条各家
産を相励み空しく光陰を不過候様屹度可相心得候事

一従前門松と唱へ稚松之樹幹を伐取加之平常荒神松及ひ神仏へ供し候とて伐
 取候義は後来国家之良材にも可相成品に付門松は勿論荒神松等に至る迄以
 来松枝を用ひ可申尤幹を伐取候義は令禁止候事

右之趣管内無洩相達もの也

  壬申十一月 奈良県令四条隆平

 

邏卒設置予告

今般管下人民営業ヲ安ンセシムル為ニ市郡一般邏卒ヲ置キ昼夜巡邏扶護セシ
メ候条可得其意最其費用給料等ハ四民ヨリ償フ可キ儀ニ候条追テ方法相立可
及布令此旨予メ相達もの也

  壬申十一月十四日 奈良県令四条隆平

(これは藤田文庫文献資料集「奈良県布達書」(091-5-7)の布達写であるが、
 特に掲載した。)

 

往来を清掃し、糞尿・裸体徘徊禁止

第二百十六号

往来を掃除し住家回り不浄之物を取除き清潔にし且道路に糞尿不致様予而相
触置候処今般奈良市中ハ夫々場所取設相成候就てハ小児たりとも必其場所に
て用便可致其他村々に於ても能々注意可致事

一袒裼裸体之儀卑敷風俗にて身体保全之道にも相悖り候に付去る六月第三十
 五(六カ)号を以布達に及ひ置候処此頃心得違之族神仏等ヘ祈願之唱を以裸体
 にて市街徘徊候者有之甚以無謂事に候条向後右様之者有之に於ては巡邏之
 者見附次第捕縛之上厳重咎め可申付事

右之条々堅く相心得小前末々まて正副戸長之者より懇に可相示候事

右之趣管内無洩可触達もの也

  癸酉一月 奈良県令四条隆平

 

開路のため寄付要請再達

第二百二十三号

当国之道路一般不便利に付先般追々相達置候通り即今亀瀬越を取開候に付て
ハ有志の輩段々出金致し既に成功に垂とする折柄中にハ布告之旨趣篤と了解
不致右開路之義も亀瀬のみと心得躊躇致し候ものも有之趣相聞候得とも右ハ
全国一般融通之道を取開且水筋を撰通船等の義も追々取掛可申付上ハ各自己
の便利のみならず子孫に至り候迄追々繁栄之一端且償却之方法も可相立候条
篤と相心得有志の者無疑念出金可申出候此段尚亦相達候事

右之趣管内無洩相達もの也

  明治六年一月 奈良県令四条隆平

 

役人巡回集会の節に酒肴もてなしなどの禁

第二百四十四号

村々に於て諸勘定其外等にて役人共集会候節種々名目を立て酒肴取設け候儀
は従来之弊風にして方今之際ニ当り断然改正可致処今以因襲致し候向も往々
有之不埒之事に候依てハ右等之所業ハ向後堅く令禁止候条正副戸長に於て厚
く御趣意を奉体し総して冗費を省き候様深く注意可致候若心得違有之に於て
ハ咎め可申付事

 但官員巡回之節宿所給仕等村役人罷出候村も間々有之自然手数且迷惑之筋
 不少候条已来奴僕下女之類便宜之取扱不苦候事

右之趣管内無洩相達もの也

  明治六年一月 奈良県令四条隆平

 

京都博覧会出品要請

第二百四十五号

当三月十三日より六十日間京都府下之人民共会社を取結内外国人大博覧会を
開く事を官許に相成会場ハ 御所九門内紫宸清涼諸殿之後ろ旧宮闕を拝借し
之を開くの 允准を得候就而は天然之珍物人造の奇品等此会へ差出し日限中
外国人入京をも御差許相成候是全く衆庶の知識を発明し術業を稗益すべき為
めの義既に昨春も同所に於て相開候節当管内より物産等差出候事には候得共
尚新古器械所蔵の中には天下に冠たる品も可有之且何品に寄らす互に学業の
補翼とも可相成種類は有志の輩一層心掛聊無懸念同社へ差出可申事

右之通管内及布告候条小前末々迄無洩相達品物差出し度者共は二月十五日限
無遅延可届出其節規則書相見せ可申為其相触もの也

  明治六年一月 奈良県令四條隆平

 

社寺旧領山林の伐木下草刈取禁止

第二百四十六号

社寺旧領山林之内従来冥加金等社寺ヘ相渡自費を以苗木等植付置候共先般上
知相成候上は都而伺出之上可差図受筈之処自侭に伐木或は下艸刈取候義も有
之哉に相聞不埒之至に候自今心得違之者有之候ハヽ本人は勿論戸長副ノ者共
厳重可及処置条此旨可相心得もの也

右之趣管内無洩相達もの也

  明治六年一月 奈良県令四条隆平