創刊号(昭和9年10月1日)

    発刊の辞  坂本猷

    喜光寺の占地について  足立康

    国分寺建立の思想的背景  橋本凝胤

    不退寺と当麻寺の新出銘文(報告)  高田十郎

    春日の神鹿と角伐の由来(談叢)  田村吉永

    日本文化史夏季講座記事

1巻第2号(昭和9年11月1日)

    吉野山と山伏  魚澄惣五郎

    国分寺建立の思想的背景(二)  橋本凝胤

    舞楽面銘文抜書  金森〓

    正倉院のこと  高田十郎

    雷丘について  島本正義

    石位寺方面見学記

    慈恩会について

    史学彙報其他

1巻第3号(昭和9年12月1日)

    葛木寺及び厩坂寺の位置について  福山敏男

    般若寺の薬師如来について  小林剛

    舞楽面銘文抜書  金森〓

    春日若宮祭について  佐藤小吉

    見学記

    第1巻総目次

    史界彙報

第2巻第1号(昭和10年1月1日)

    宋版一切経考  橋本凝胤

    埴輪資料の二三について  島本一

    斉明紀に見ゆる石上池に就いて  田村吉永

    南都七大寺所蔵古版本奥書(支那朝鮮開版の部)  橋本凝胤

    続々古楽面銘文抜書  金森〓

    不退寺に関する二資料  田村吉永

    長岳寺方面見学記

    史界彙報其他

第2巻第2号(昭和10年2月1日)

    宋版一切経考  橋本凝胤
    奈良に於ける七尺一間と平城京内宅地割並びに小路の広さに就いて  田村吉永
    南都七大寺所蔵古版本奥書  橋本凝胤
    西大寺文書
    塔の高さを測る話  足立康
    大和と史的二月  高田十郎
    橘寺境内発見の古窯址について  島本一
    橿原神宮・藤原京阯方面見学記
    史界彙報其他
第2巻第3号(昭和10年3月1日)
    藤原京の左右両京  足立康
    奈良時代の武器と武装  末永雅雄
    南都七大寺古版本奥書  橋本凝胤
    眼に映りたる奈良諸仏  高田十郎
    お水取・お松明の記  小島貞三
    網掛神事と国栖舞見学記事
    史界彙報其他
第2巻第4号(昭和10年4月1日)
  奈良の町割七尺一間定めの事  喜田貞吉
    宋版一切経考  橋本凝胤
    見落とされ易き吉野山の銘文  高田十郎
    火葬墳墓の新例  島本一
    久米寺附近の窯阯  森田常治郎
    史界彙報其他
第2巻第5号(昭和10年5月1日)
    奈良における土一揆  田村吉永
    上代大和に於ける市に就いて  大井重二郎
    最古銘のいろ/\  高田十郎
    飛鳥川と其の流域  島本正義
    吉野懐古を主としたる遺墨展観目録
    編輯後記
第2巻第6号(昭和10年6月1日)
    大和の古鐘  高田十郎
    古俳書「奈良ふくろ角」に就いて(附  宝永七年奈良年中行事  杉浦正一郎
    中宮寺中興信如尼開基の正法寺に就いて  田村吉永
    飛鳥川と其の流域  島本正義
    石舞台の発掘  島本一

    史界彙報

第2巻第7号(昭和10年7月1日)

    奈良朝に於ける佐保山陵造営について  大井重二郎

    大和と武蔵の檜前氏  三輪善之助

    大和の古鐘(二)  高田十郎

    吉野関連の猿楽  能勢朝次

    吉野郡小川殿の興亡について  森口奈良吉

    飛鳥川と其の流域(三)  島本正義
    小研究  額田宿禰先祖の墓  上中津道  長岳寺五智堂の事  春日寺の事  願興寺の事  額安寺斑田図の石柱等    田村吉永
    大和長弓寺新出の銘文 
    編輯後記  ―夏季講座及見学案内―
第2巻第8号(昭和10年8月1日)
    島の庄石舞台古墳  末永雅雄
    「面朝後市」と「面朝前市」の話  足立康
    考古雑録五題  樋口清之
    平城京の所謂外京の区域について  田村吉永
    当麻寺講堂棟木その他の銘文  高田十郎
  越智氏と高取城  島本正義
    編輯後記
第2巻第9号(昭和10年9月1日)
    再び奈良朝に於ける写経所に就いて  福山敏男
    宝篋印塔の起原  三輪善之助
    古墳石室の様式と封土の問題  島本一
    大和の古鐘  高田十郎
    天保五年の大台登山記  笹谷良造
    越智氏と高取城  島本正義
    吉野山の至情塚と沼波秀之助
    本会主催第四回夏季講座記事
    編輯後記
第2巻第10号(昭和10年10月1日)
    大和国吉野郡川上村東川曹洞宗運川寺所蔵大般若波羅密多経奥書について  魚澄惣五郎
    大和高原の古仏像と古写経  高田十郎
    長弓寺蔵大般若経の奥書  岸熊吉
    其の後知り得たる大和の古鐘銘  高田十郎
    当麻寺講堂修理に伴ふ出土物
    指定史籍酒船石の附属的遺物?に就て
    育児の神として子部すがる神社
    〔講演筆記〕飛鳥奈良の仏教  橋本凝胤
    編輯後記
第2巻第11号(昭和10年11月1日)
    崇神天皇御陵の御修理と其の顛末  田村吉永
    大和に於ける鉄板出土遺跡  島本一
    新堂寺の合葬陶棺  末永雅雄
    大和に於ける方形墳  田村吉永
    大和に於ける陶棺出土遺蹟一覧表  田村吉永
    大和高山八幡宮の棟札  高田十郎
    吉野天川村天河社大般若経奥書
    美努連墓誌銘と行基舎利瓶記
    編輯後記
第2巻第12号(昭和10年12月)
    中世末期に於ける大和の村落  豊田武
    大和に於ける方形墳(大和の古墳調査の二)  田村吉永
    大和郡山に於ける古切支丹宗徒文献に就いて  井上慶覚
    護持院隆光大僧正  三輪善之助
    古文に出てくる柘とはどんな植物か  小清水卓二
    ちゝはゝが為に  高田十郎
    第二巻総目次
    編輯後記
第3巻第1号(昭和11年1月1日)
    会告  古事記祭について・例会  大和談話会記事
    古事記と太安万侶  佐藤小吉
    多武峯の郡山遷座について  永島福太郎
    三笠山と若草山  小島貞三
    奈良暦について  田村吉永
    往馬坐伊古麻都比古神社の秋祭に就て  京谷康信
    〔講演速記〕楠公の遺響  魚澄惣五郎
    新刊紹介・編輯後記
第3巻第2号(昭和11年2月1日)
    大和の墓標  坪井良平
    中尾山古墳に就いて  島本一
    大和に於ける帆立貝式古墳  田村吉永
    奈良石崎文庫の金石文記録  高田十郎
    古事記祭典記録
    森本六爾氏追悼録
    大和談話会記事
    編輯後記
第3巻第3号(昭和11年3月1日)
    達磨寺の研究  福山敏男
    大和に於ける形象埴輪出土一覧表  島本一
    神武天皇畝傍東北陵の沿革  田村吉永
    松山町附近の石鏃  島本一
    最後に合つた森本六爾君  高田十郎
    和州寺社記―巻第上―
    談話会・見学会記事
    編輯後記
3巻第4号(昭和11年4月1日)
    古事記撰上と和銅前後の精神  中村直勝
    般若尼寺の研究  田中重久
    文武紀に見ゆる賀久山陵に就いて  田村吉永
    大和に於ける磚槨式古墳  田村吉永
    保井氏所蔵の金石文  高田十郎
    大和寺社記―巻第上―
    編輯後記
第3巻第5号(昭和11年5月1日)
    日本の仏教  橋本凝胤
    吉野群山記と名山図誌  笹谷良造
    二三の高札  高田十郎
    和州寺社記―第三回―
    昭和十年の大和の史界
    森野薬園等のことゞも
    編輯後記
第3巻第6号(昭和11年6月1日)
    文武天皇紀に見ゆる賀久山陵に就いて  喜田貞吉
    高市皇子御墓に関する新説に就いて  足立康
    奈良市中に散在する古金石文  高田十郎
    大和の乙女山古墳と上野の女体山古墳  高橋城司
    剣主神社の祭礼  島田清太郎
    和州寺社記―第四回―
    森田節齋先生と妓女大仏  田村吉永
    宇陀の神武聖蹟を巡りて  島本一
    口絵説明・例会・講座会案内・編輯後記
第3巻第7号(昭和11年7月1日)
    藤原京に関する新説に就いて  足立康
    余の藤原京の研究に就いて―足立博士に―  田村吉永
    仏陀観―仏陀の名称(一)―  橋本凝胤
    大和に残れる吉野朝時代の紀年銘(上)  高田十郎
    柿本人麿伝  佐藤小吉
    我が国初期の活字版と勅版官版―龍門文庫の蔵書をめぐりて―  森島彦三郎
    柿本寺と歌塚  小島貞三
    奈良の古地図  中川明
    葛地方の古墳をめぐる  島本一
    文武天皇紀に見ゆる「賀久山云々」に就いて(足立)、新刊紹介、例会、談話会、ハイキング・コース案内、夏期講座案内、編輯後記
第3巻第8号(昭和11年8月1日)
    先史時代大和の聚落  樋口清之
    仏陀観―仏陀の名称(二)―  橋本凝胤
    大和磯城郡多村矢部の一古墳  島本一
    再び田村氏の藤原京説に就いて  足立康
    大和に残れる吉野朝時代の紀年銘(中)  高田十郎
    櫟本町柿本人丸遺蹟の見学
    大和古代史講演会と南朝遺蹟見学会  大和年中行事「ほーらんや」をみる会  其他
第3巻第9号(昭和11年9月1日)
    仏陀観―仏陀の名称(三)―  橋本凝胤
    大和桜井町鳥見山麓発見の形象埴輪について  島本一
    奥室を有する嶽山古墳に就いて  田村吉永
    大和織田村茅原大墓山古墳に就いて  松本俊吉
    大和に残れる吉野朝時代の紀年銘(下)  高田十郎
    古典行事  吉野の蛙飛を見る  市口禎太郎
    夏季講座記事  島本正義
    和州社寺記 
    薬師寺・唐招提寺見学と古美術講演会  談話会  編輯後記
第3巻第10号(昭和11年10月1日)
    藤原京に就いて  田村吉永
    近頃目についたる二三の金石文  高田十郎
    室生寺百万人会勘縁と足利鑁阿寺  永島福太郎
    法隆寺講堂の復原問題に関しての私見  新井和臣
    奈良曝(第一回)
    松浦武四郎翁略歴
    ホーランヤ見学記・薬師寺・唐招提寺見学記
    例会・談話会案内・年中行事を見る会・松浦武四郎翁五十年祭典・編輯後記
3巻第11号(昭和11年11月1日)
    三山谷先生を憶ふ  大伴茂
    新発見の縄紋式土器出土遺蹟  樋口清之
    仏陀論―因位の名称―  橋本凝胤
    重源上人没年に関する東大寺寺内の説  黒田〓義
    三山遺稿二種  高田十郎
    越智氏以後の高取城  島本正義
    大和に於ける前方後円墳知名表  田村吉永
    奈良曝(第二回) 
    佐保・佐紀順礼の記
    高取山登山と壷坂寺へ(例会)、谷三山先生七十年祭典と記念遺墨展と講演会(案内)、大和談話会(第十回)、故・松浦武四郎翁五十年祭、新刊紹介、編輯後記
第3巻第12号(昭和11年12月1日)
    不退寺多宝塔復原考  福井堅二
    仏陀論(二)―因位の名称―  橋本凝胤
    土製品に対する製作者の問題  島本一
    鷺栖阪と藤原宮  日色四郎
    越智氏以後の高取城(二)  島本正義
    奈良の鋳物師久怡について  田村吉永
    高取登山と壷坂寺参詣の記
    面塚除幕式参加と奉納謡曲見学会(例会)、創立五周年記念意見発表座談会(案内)、大和談話会(第十一回)、編輯後記