■生駒市内の保育園 |
|
|
|
|
|
保育園名 |
設置団体 |
電話番号 |
所在地 |
定員 |
保育時間 |
HP |
鹿ノ台佐保 |
佐保会 |
78−3973 |
鹿ノ台北2-2-6 |
45 |
平日7:15〜19:30 土7:15〜15:45 |
http://www.ans.co.jp/n/shikanodaisaho/ |
北 倭 |
北倭保育園 |
74−0161 |
高山町6663番地 |
110 |
平日7:15〜19:30 土7:15〜15:00 |
http://www1.kcn.ne.jp/~ktyamato/ |
あすかの |
宝山寺福祉授業団 |
78−4010 |
あすか野南2-1-25 |
90 |
平日7:30〜19:30 土7:30〜15:00 |
|
いこま |
73−2474 |
北新町2-11 |
250 |
http://www.baijyuso.or.jp/ikomahoikuen/ |
いこま乳児 |
74−1174 |
元町2-14-8 |
60 |
|
ひがし |
生駒市 |
73−6446 |
辻町22番地 |
180 |
|
中 |
74−5570 |
東新町8-28 |
150 |
|
みなみ |
77−8112 |
萩原町381番地 |
120 |
|
小平尾 |
77−7047 |
小平尾町1553-1 |
60 |
|
|
|
|
|
|
|
入園基準 |
保護者がいずれかの事情で児童を保育できないと認められる場合など。 |
|
|
1 常に昼間、自宅外で労働している。 |
|
|
|
|
2 常に、昼間、自宅内で当該児童と離れて日常の家事以外の労働している。 |
|
|
3 妊娠中であるかまたは出産後まもない。 |
|
|
|
|
4 病気・負傷など身体に障害を有している |
|
|
|
|
5 長期間疫病の状態にある、または同居の親族を常時介護している。 |
|
|
6 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
申込時期方法 |
新年度入園→申込用紙の交付と受付期間 |
|
|
|
|
○交付=11月上旬〜2週間程度 ○受付期間=11月末 |
|
|
|
|
途中入園→随時申込可能 |
|
|
|
|
|
保育所入所申込書 勤務状況証明書などを提出。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
問い合わせ |
児童福祉課 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●保育園Q&A |
|
|
|
|
Q 保育園は何歳から預けられますか? |
|
|
|
A 満3か月以上小学校就学前です。ただし、各保育園によって対象年齢が違います。乳児(満3か月〜3歳)のみの保育園もあります。 |
|
|
|
|
|
Q 保育料はどれくらいですか? |
|
|
|
|
A 市立保育園・私立保育園、どこも同じ金額です。前年の保護者の収入と子どもの年齢によって段階的に決定します。 |
|
子どもの年齢は、3歳児未満・3歳児・4歳児以上の3段階に区分されます。 |
|
|
|
|
|
|
Q 延長保育とは? |
|
|
|
|
A いわゆる通常保育は、8:30〜16:00まででその前後の時間が延長保育にあたります。 |
|
特に、18:30以降に関しては、別途延長保育料が必要になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
Q 慣らし保育とは? |
|
|
|
|
A 保育園生活に慣れるためのものです。入園1日目から通常保育時間にするのではなく、少しずつ時間をずらして慣れさせていきます。期間は1週間前後を考えておくとよいです。 |
|
|
|
|
|
Q 近くの保育園しかだめなの? |
|
|
|
|
A 生駒市内、どの保育園でも通園できます。 |
|
|
|
近所や最寄り駅付近の保育園を申し込む方が多いようです。 |
|
|
毎日の送り迎えもありますので、支障のない程度の通園距離、将来的に小学校学区などを考慮した方がよいかと思われます。 |
|
|
|
|
|
|
|