INREAL とは

Inter Reactive Learning and Communication の略で

「相互に反応しあうことで、学習とコミュニケーションを促進する」

の意味があります。日本INREAL研究会では、

言語やコミュニケーションに障害がある子どもたちとの

よりよきコミュニケーションを求めて、

実践や研究を行っています。




−ご挨拶・2025年度−

日本インリアル研究会では、現在、オンラインによる初級講座と公開講座、対面での講習会や夏期のワークショップ、各地での普及講座やケース分析や助言活動を行っています。昨年からは、実際のケースへの実践活動を復活することができました。

オンラインによる初級講座では、インリアル・アプローチを日本各地の方々に知っていただく機会になっています。さらに、公開講座では、著名な方々からコミュニケーションの発達や障害特性に関しての示唆に富んだ知見を伺うことができました。オンラインでは個人情報保護の観点から実際のケースを基にした講座は難しいですが、対面講座やワークショップでは、実際にケース分析作業をしながら話し合うことで多くの実感が得られ、より深く理解していただくことができたのではないかと思います。実践活動では子どもたちから本当に多くのことを学ばせていただきました。個々の実態に即した臨機応変なアプローチができるには学び続けながら実践力を高めていくことが必要です。

今年度も、オンラインによる初級講座と公開講座、対面でのケース分析やワークショップを開催します。各地域の要望にお応えするために、出張講座や分析、助言などを行う活動にも尽力したいと思います。さらに、夏前には「インリアル・アプローチ事典」を出版予定です。ぜひ、多くの人に読んでいただき、アプローチの参考にしていただければと思います。

今年度も会費の納入はお願いしませんが、各講座への参加をPeatix募集します。
  出張講座や分析は研究会に申し込んでいただく形で運営させていただきます。

今年度も、子どもたちの明るい未来のために共に手を携えていきましょう!


日本INREAL研究会 会長 河内清美



2025年度 日本INREAL研究会 年間計画
内容
6月 14日
〜22日
オンライン再配信
「インリアル入門〜豊かなコミュニケーションを築くために〜
申し込み→
https://peatix.com/event/4413112
7月 12日 インリアル出版記念講演会(LIVE配信)
「子どもとのコミュニケーションになやむすべての人へ
        〜わたしもできるインリアルアプローチ〜」
   竹田契一先生・日本INREAL研究会
8月 23日 初級ワークショップ(第1日) 
24日 初級ワークショップ(第2日) 
9月 13日 対面講座:ビデオ分析の実際T 
11月 8日 オンライン講座(Live配信):遊びのワークショップ 
2月 14日 対面講座:ビデオ分析の実際U 
3月 14日 オンライン公開講座:松井智子先生(中央大学)
*日程・内容に変更がある場合があります
*参加申し込みは約1ヵ月前に掲載します


2024年度の活動

・5月
 ・オンライン初級講座(再配信)
  インリアル・アプローチ 〜子どもとの豊かなコミュニケーションを築く〜
  理論編・実践編、42名参加

・7月13日(土)
 ・オンライン公開講座
  「教育・支援現場でのコミュニケーション支援〜学習につながるかかわりとは〜」
   竹田契一先生 156名参加


・8月17日・18日(土・日)
  初級ワークショップ  I-siteなんば、20名参加

・10月12日(土)
 ・対面講座 〜ビデオ分析の実際T〜  I-siteなんば、25名参加

・11月9日(土)
 ・対面講座 〜遊びのワークショップ〜  大阪医科薬科大学看護学部、28名参加

・12月
 ・オンライン初級講座(ライブバージョン・再配信)
  インリアル・アプローチ 〜子どもとの豊かなコミュニケーションを築く〜理論編、72名参加

・2025年2月8日(土)
 ・オンライン公開講座
  「ことばの獲得を促す応答性と語りかけ−絵本読み場面−」
   梶川祥世先生(玉川大学)、172名参加

・3月8日(土)
 ・対面講座 〜ビデオ分析の実際U〜  I-siteなんば、18名参加

入会申し込み

・入会の申し込み、お問い合わせはこちらまで
 日本INREAL研究会メールアドレス