![]() |
本当でないことを相手に信じるように伝える言葉や態度。いつわり。誤り。不当。 |
|
![]() |
「う」はうつけのう、「そ」はそらごとのそ、合わせて「うそ」というのが一説です。 もうひとつ。 昔、中国に玉須(ぎょくす)という鳥屋がいました。 白いカラスが見たいという人がいたところ「うちの店には居るよ」といいました。 実際に訪れてみるとそんな鳥がいるはずもなく、 白い(素)カラス(烏)は「烏素(うそ)」で、「玉須さん」が「だます」の語源だ、 という故事があります。 おもしろい展開ですが、これこそ誰かが作り上げた「うそ」なのかも知れません。 |
うそを全くついたことのない大人などいない、と言われますが本当でしょうか。 どんなにまじめな人でも、ごまかしたり、うそをつくのは、人間の逃れられない性質なのでしょうか。 うそをつく、といえば・・・ うそをつく人に対する呼び名はたくさんありますよね。 うそつき、うそっこ、うそやん、うそっぱち、うそつきやろう、うそつきやじろう、 うそふき、うそこき、うそたれ、うそ神、うそ魔人、うそ師、うそびと、うそ族・・・・ たくさんある中で、私のお気に入りは「うそ師」。 なんか、しぶいうそをつかれて、そのテクニックにきれいさっぱりだまされてしまいそうです。 さらに、それぞれの呼び名の「うそ」の部分を「ほら」に変えてみると、 もっと怪しげな呼称になりますよね(笑) |