めりはり
 緩急や明暗をはっきりさせることや、物事をてきぱきと判断したり処理したりすることを「めりはりがきく」「めりはりをつける」といいます
 もともとは、歌舞伎の演技の強弱や声の高低のことをいいました。歌舞伎で「めりやす」という伴奏・長唄があります。しんみりとしたせりふのない演技がおこなわれているときに演奏する、抒情的で静かな曲です。これを略した「めり」はせりふの抑揚を基本より低くする、という意味を持ちました。
 「はり」は声や気持ちが引き締まっている状態を言います。元気な状態を「はりがある」と使ったりしますよね。

ことわざに「めりやすは、女の愚痴に節をつけ」というものがあります。
「めりやす」の唄いぶりは、まるで女性のこぼす愚痴に節をつけたようなものだ、という意味です。

 めりはり、といえば・・・

  私は「めり」は「めりこむ」、「はり」は「はりたおす」で、
  「めりこましたり、はりたおしたりして強い弱いの決着をつける」という語源ではないか、
  と考えてしまいました。自分の発想の貧困さに胸が痛みます(笑)