万葉仮名(まんようがな)って何? | |
漢字が日本に伝わったといっても、やはり外国語の文字ですから、日本人が日常使っている言葉にそのまま使えるはずがなく、結局、日本人は中国語を勉強し、記録はすべて当時の中国語=漢文で書き記していました。 しかし、漢文を使いこなすには相当な勉強をしなければならないし、何と言っても自分たちの言葉ではありません。一から日本人が日本人のための文字を作り上げるほどの国家が、できあがっていたわけではないので、なんとか漢字を利用して日本語を表現できないものかと知恵をしぼりました。 ひらがなやカタカナが生まれるのはもっと後の時代ですので、今で言う「漢字の音のあて字」で文を書いたのです。そして、奈良時代にはなんとか日本語に漢字をあてて文が書けるようになりました。本来の漢字の使い方(=漢文)ではなく、「”仮”に音だけを使って書いた日本語表記」ですので「仮名」と呼びます。また、 この仮名表記は万葉集で多く使われたので「万葉集に使われている方式の仮名」という意味で「万葉仮名」と呼ばれるようになりました。「かな」と呼ばれていますが、実態はすべて漢字です。 ////////ちょっと難しい話//////// 「餓鬼」と書いて「がき」と読むのは、漢字の意味も読み方も、基本的に中国語のままです。これを「正音」といいます。 「月」と書いて「つき」と読むのは、漢字の意味は中国語そのままで、読み方はやまとことばです。これを「正訓」といいます。 「おほきみ」を「於保吉民」と書くのは、意味と漢字は何の関係もありません。音読みだけを借りたので「借音」といいます。一語一音で表現できるので、すべての言葉が表現できる点で優れています。要するに、日本語をローマ字表記しているのと同じです。 「〜みつるかも」(見えたかも、の意)を「見鶴鴨」と書くのは、単に”み・つる・かも”という発音にあわせて訓読みで漢字をあてただけです。意味と漢字は何の関係もありません。漢字の訓読みをあてているので「借訓」といいます。文字数が少なくて済み、簡潔な点で優れています。 このほか、「八十一」と書いて「くく」と読んだり、戯訓(ふざけよみ)という多様な表記がありますが、これらは、漢字の本来の使い方から外れた日本語のための表記なので「仮の」という意味で「仮名(かな)」と呼ばれました。これに対して漢文は本来の漢字の使い方をしているので「真名(まな)」と呼ばれました。 7世紀頃の木簡には漢字の「音」を用いて、日本語の発音を写した例がみられるようになります。また、「訓」を用いて日本語の発音を写した例も少しずつですが混ざりはじめます。 「音」を用いて日本語の発音を表記したものを「音仮名」 例 奈久母(ナクモ=鳴くも) 「訓」を用いて日本語の発音を表記したものを「訓仮名」 例 名雲(なくも=鳴くも) といいます。 ちなみに、万葉集成立以前に使われていた同様の仮名のことも、学問上は「万葉仮名」と呼んでいます。 |