春されば まづ三枝の
幸(さき)くあらば
後にも逢はむ な恋ひそ我妹
柿本人麿 万葉集 10-1895
春になると真っ先に咲くさきくさのように無事でいたら、後に逢うこともあろう。恋に苦しまないで我が妹よ。
世の中の 貴び願う 七種の
宝もわれは 何せむに わが中の 生まれいでたる 白玉の わが子古日は
夕星の 夕べになれば いざ寝よと 手を携はり 父母も 上はなさがり
三枝の 中にを寝むと ・・・・
万葉集 5-904
お父さんもお母さんも側を離れないで。三枝のように真中に寝よう。
作者詳らかでない。ただし作歌の態度は山上憶良に似ている。
|
|
中国原産。ぢんちょうげ科の落葉低木。枝はきまって3本に分かれる。
樹皮の繊維は紙や衣服の原料。早春葉にさきだって黄色の小花をうつむきかげんにつける。
万葉集に2首登場します。


大輪の三枝

枝はきまって3本に分かれる。
|