沙羅双樹 (しゃらそうじゅ) ・ 夏椿  :  ツバキ科

万葉名 双樹  (そうじゅ)


俗道仮合即離、去り易く留まり難きを悲歎する詩一首、また序

竊に以(おもひみ)るに、釋慈の示教 釋氏慈氏を謂へり、

先に三帰 仏法僧に帰依するを謂へり、

五戒 謂ふは、一に不殺生、二に不偸盗、三に不邪婬、四に不妄語、五に不飲酒をいへりを開きて

遍く法界を化(おもむ)け、周孔の垂訓は、前に三綱 謂ふは、君臣・父子・夫婦をいへり、

五教謂ふは、父義・母慈・兄友・弟順・子孝をいへりを張りて、

斉しく邦国を済(すく)ふ。故に知る、引導は二ありと雖も、悟を得たるは惟一なりと。

但以(おもひみ)れば世に恒質無し、所以に陵谷更に変る。

人に定期無し、所以に寿夭同じからず。撃目の間、百齢已に尽き、申臂(しんぴ)の頃(けい)、千代(せんだい)亦空し。

旦には席上の主となり、夕には泉下の客となる。白馬走り来るとも、黄泉(くわうせん)は何にか及ばむ。

隴上の青松、空しく信釼を懸け、野中の白楊、但悲風に吹かる。

是に知る、世俗本より隠遁の室無く、原野唯長夜の台(うてな)のみ有り。

先聖已に去り、後賢留まらず。如し贖ひて免るべきこと有らば、古人誰か価金無からむ。

未だ独り存(ながら)へて遂に世の終を見る者を聞かず、

所以に維摩大士は玉体を方丈に疾み、

釋迦能仁は金容を双樹に掩へり。

(釈迦も御身を沙羅双樹に覆われてなくなられたのである)

内教に曰く、「黒闇の後に来らむを欲せずは、徳天の先に至るに入ること莫かれ」と 徳天は生なり。黒闇は死なり。故に知る、生必ず死有り、死若し欲(ねが)はざらむは、生まれぬには如かず。况乎(まして)縦ひ始終の恒数を覚るとも、何にぞ存亡の大期を慮(おもひはか)らむ。    

俗道の変化は撃目の如く 人事の経紀は申臂の如し    
空しく浮雲と大虚を行き 心力共に尽きて寄る所無し

山上憶良 万葉集 5-896

 





 


山中に自生する落葉高木。夏にさざんかに似た白い花を咲かせる。沙羅双樹とよばれる。

釈迦が沙羅双樹の下で入滅したことに因んで寺によく植えられる。しかし、本当の沙羅双樹は熱帯の樹木であって、日本では育たない。

 

 




2005.6.13 自宅