毎日新聞主催の中高年のゲレンデスキーに参加しました。9日前に同じツアーで蔵王から帰ってきたのですが、その時に、「今年もう一度滑っておくと、来年は楽に滑れますよ。」と言う添乗員の言葉に誘惑されて、又同じツアーに参加しました。
2/28 35名参加の中には、前回の参加者が6名いました。 この催しは6年前から始まり一年に10回ありますが、リピーターが多いのが特徴です。 一人参加も多くて、ここで再会してお友達になる方が沢山おられるそうです。 前回は仙台空港が積雪で下りる事が出来ずに、羽田空港に引き返して、新幹線で山形に出て行きました。そのために半日を無駄にしてしまいました。 今回は順調に蔵王に着き14時から2時間の講習を受ける事が出来ました。 4クラスに分けて勿論 私は一番下のクラスです。 リフトで登ってはボーゲンで滑って行きます。半日はすぐに過ぎてしまいました。
 |
|
横倉ゲレンデ |
山頂の樹氷 |
3/1 一日中曇りで風もあり、リフトに乗っている時は、とても寒い一日でした。 インストラクターに従って、7人が続いて滑っていく繰り返しでした。 頂上に地蔵さんが祭ってあるので、それを見に行きましたが、滑って下りるには一箇所 中級のコースがあります。 それで往復ゴンドラで行きました。 前回は同じ初級の人ばかりでしたが、インストラクターが担いで、でも良いから行こう と言って連れて行ってくれて それで全員滑って降りることが出来ました。 しかし今回の若いインストラクターは、無理をしないで、滑らしてもらえませんでした。その上、先頭に立って滑っていき、コース案内をするだけで、何も教えてくれませんでした。今はとにかく滑り込むことが一番なのでしょうが前回はよく転びましたが、今日は3回転んだ、だけでした。 講習が終わった後は、自由時間なので、前回知り合った、上手な方に付き合ってもらって、少し滑りましたが、 天気が悪くなってきて、見晴らしも悪いので 早くに切り上げました。 宿に帰ってくると、ロビーで、おかみさんが、おぜんざいを炊いて出迎えてくれます。 毎日色々な鍋の付いた、豪勢な食事と 温泉めぐりです。
 |
 |
樹氷高原駅 |
ナイターの横倉ゲレンデ |
3/2 今日は自由時間ですが、私は熊野岳への スノーシュートレッキングを申し込んでいます。 しかし天気が悪くて、朝から雪がふっています。 皆リフトの一日券を買っているので、とにかく頂上まで、行ってみようと云う事になりました。 頂上はマイナス17度で視界も悪くて、案内のポールが、かすかに見えるだけです。 皆離れないように続いて、30分ほど歩いて、地蔵岳頂上に着きました。でもそこまでがやっとで、熊野岳までは、無理なので、地蔵岳から引き返しました。 ほんとは入っては、いけない樹氷の周りを歩きましたが、ホワイトアウトで方向がまったく分かりません。それでも添乗員は、じょうずに駅に戻りました。 宿に戻って、宿の裏の 鴫の谷地沼の周り一周のスノーシュートレックに行きました。 一時間ほどの行程でしたが、スキーよりも汗が出て足が少し、くたびれました。 昼食の後 同室の人と一緒に滑りました。 彼女達は、上級と中級の人で迷惑をかけてはと思いあせってしまいました。 中級のコースで転んでしまい、中々立ち上がれずに、びびってしまい、このままシリセードで下まで行こうかと思いました。何とか立ち上がり下に行けましたが、雪が降り続き、ゴーグルやメガネが曇って、前が見えにくいので、一人早くに切り上げて、宿に帰りました。
 |
 |
地蔵岳山頂 |
山頂駅からザンゲ坂へ |
3/3 初めての晴天です。 一番のゴンドラで頂上に上がり、写真を撮っていると、同室の人が上がってこられたので、ザンゲ坂を一緒に滑ってもらいました。 前回は3回も転んだのに、 今回は転ばずに、あっという間に滑り降りました。 やはり大分上達したようで、とても嬉しくて感激しました。百万人ゲレンデは早朝で誰もいず、綺麗に整地されていて、とても滑りやすいでした。 回数券も終わり、2枚買い足しましたが、早い目に切り上げて、宿に帰り、誰もいないお風呂にゆっくりと入りました。 近くの美味しいお蕎麦屋で昼食を食べて、1時半に宿を出て、仙台空港から帰ってきました。
|