情報コーナー  | 
  
免疫力は
  白血球の数と質(比率)で決まる!
*************************************
  病院の血液検査で            
  免疫力を判断してみませんか!    
  *************************************
体調が良くなっているのか、健康のための努力が間違っていないか、
  ダイエット成功するのか、
  うつ が良くなっているのか、病院の薬を減らす努力をしたい、
  ガンや認知症の予防をしたい、
  ノロウイルスや新型インフルエンザが心配 
  ・・・・・血液検査でリンパ球の確認を
  
  血液検査・・・白血球数、白血球像(白血球分画)
  白血球 = 好中球+好酸球+好塩基球+単球+リンパ球
  100%    Neu     Eo     Ba      Mo  Ly 
![]()  | 
  
目次
@はじめに
A血液検査表 (漢方治療で体調良くなるとリンパ球ふえた!)
           A-T AAさん/アトピー、高血圧、高脂血症、ダイエット
           A-U BBさん/うつ かもしれない
  B白血球の数とリンパ球の比率(血液検査)
C免疫の仕組み/一般の方の理解
D免疫の仕組み/高畑の里漢方での理解・応用
Eマイキュレーター(毛細血管の微小循環観察器)と白血球中のリンパ球
Fリンパ球と体調
G血液検査を理解するために
           G-T 血液
           G-U 白血球
           G-V 血液の循環
  G-W リンパの流れ/リンパの説明
H自律神経のはたらき/自律神経の説明
Iおわりに
J追記 : AAさんのダイエット/体重変化表  70s⇒55s
<漢方・免疫・リンパ球>と<病院の血液検査>
    
  @はじめに
私(山崎)は、年に一度の血液検査で健康チェックをしています。
  20枚たまりました。前半の10年はほぼ2重マルです。後半の10年はボーッとしていては危ない、
  と教えてくれました。1枚1枚はさほど価値はあると思いませんが、20枚となると、予想を越えて役
  立つことに気がつきました。
  身長、体重、肝臓機能、血色素、コレステロール、血糖値などの値を一枚の紙にグラフで描くと
  、過去が見え、これからが予測できます。誰でも70才になれば、高血圧の可能性があり、その先
  には老人性の貧血が待っている、という知識があれば、自分のグラフの折れ線の先を見ることがで
  きます。ガン・脳梗塞・認知症も他人事ではありません。残念ながらリンパ球を測定したのは最後
  の1枚(2007年9月)だけです。
血液検査は2重マルでも、重症の眼病に悩まされました。10年以上もの間、冬になれば常にカ
  ゼをひいていました。今はその時のリンパ球を推定できます。たぶん27%以下、時には22〜25%
  だったハズです。私の場合はリンパ球を測定していれば、体調の悪さがでていたと思います。
  マイキュレーター(毛細血管の微小循環観察器)では1999年に初めて測定した時、全身の血
  流の悪さが眼病/カゼひきやすい、に出ていることが読み取れました。今は漢方治療で劇的に改
  善し好調を維持しています。
病院で検査をしても異常がない、でも体調が悪い、そんな時マイキュレーターやリンパ球が客観
  的 に体調を示唆してくれます。良くなる方法があるから心配せず現実をしっかり見つめてください。
リンパ球とは?
  リラックスすると増え、 ストレス・冷え・痛み・過労・不安・化学薬品・抗ガン剤などで減少します。
  白血球中のリンパ球(ナチュラルキラー細胞もこの仲間)が少ないと
  * 痛い、カユイ、しんどい、つらい
  * 病院のクスリが増えていく
  * 塩分控える、お酒控える、甘いもの控える、
  運動する、禁煙する、ダイエットする、などの努力が ストレスになり疲れ果て長続きできない。
一般の方が、血液検査を理解するため、免疫力を知るための基礎知識として このレポートがお
  役 に立てれば幸いです。
A血液検査表
  
  A-T AAさん/50代女性   漢方治療前(直前ではありません)
  
  血液検査、リンパ球ともに問題あり
  高血圧、コレステロール・中性脂肪の処方薬、肥満(158cm、70kg)
  アトピー悪化が漢方治療のきっかけ
  
  漢方治療前 2005年7月28日
  
![]()  | 
  
AAさん漢方治療5ヶ月後の血液検査 /処方薬は継続       
  ホノミ漢方薬、日水製薬の健康食品、和漢生薬研究所の健康食品等
        リスブラン社のスキンケア用品と飲み水 で対応
        アトピー改善、体重 70⇒63s、 
  血液検査の数値は、 たった5ヶ月でまるで別人のよう
漢方治療5ヵ月後 (2006年6月7日)
![]()  | 
  
AAさんは15ヵ月後、アトピー全快、減量成功(−15s)
  処方薬減少、若々しく元気になった!
A-U BBさん/20代女性   漢方治療前  うつかもしれない 
  
  
                                   2005年10月25日
  血液検査「異常なし」   リンパ球に問題あり 
  体調とても悪い   しんどい       
  病院で検査しても  異常がないと言われ かえって不安
![]()  | 
  
BBさん漢方治療2年後の血液検査
  
   漢方治療2年後      ホノミ漢方薬、日水製薬の
  医薬品と健康食品、
  和漢生薬研究所の健康食
  品等服用
  リリンパ球19.5⇒26.7%
  体調とても良くなる、普通に戻った感じ、<長い道のりでした>
  
![]()  | 
  
B白血球の数とリンパ球の比率(血液検査)
血液検査で測定する項目
![]()  | 
  
血液検査から 白血球数と白血球像(白血球分画)がわかります。
  白血球像 : 好中球%、好酸球%、好塩基球%、リンパ球%、単球%
  顆粒球、リンパ球、単球と言われても理解できるようにしてください。
 白血球数は血液検査から読み取れます。
  リンパ球%も血液検査から読み取れます。
  血液中のリンパ球数 : 白血球数 × リンパ球% ÷ 100
       白血球、リンパ球 多すぎても少なすぎてもダメ!
  免疫力が低下すると、リンパ球が減少する!
  まず  リンパ球%を35〜41% に 次いでリンパ球数を考えましょう。
  *白血球の自律神経支配の法則(福田―安保理論)
  免疫 : 病気から身を守るための防御システム。主に、血液中の白血球が中心的な役割を
  果たしている。 白血球の数や働きは、自律神経の影響を受けている。 市販の書籍で学ん
  でください。
  一般の方にとって、 この理論を理解して応用するには、その前に基礎知識が必要です。
  そのために、このレポートを役立てていただければ幸いです。
C免疫の仕組み/一般の方の理解
免疫/カラダを守る仕組み
  いつも病気の人もいれば、病気と無縁と思える元気な人もいます。
  この違いの一番の大きなモトは、その人の「免疫力」にあります。
  「免疫力」とは誰のカラダにもそなわっている、「自分のカラダを守るチカラ」のことです。
  このチカラ が低下すること によって、色々な症状がカラダに現れてくるのです。
よくカセをひく・肺炎・ヘルペス・ガン、
  アトピー・花粉症・ぜんそく・リウマチ・膠原病、
  免疫の低下だったり、免疫の過剰が原因といわれます。
身体を守る免疫細胞
  ナチュラルキラー細胞(NK細胞) :がん細胞やウイルス感染細胞、細菌など、体内の異
  物を素早く発見して破壊します。
  マクロファージ :体内に侵入した異物を食べるほか、T細胞、B細胞に情報を伝える攻撃
  ・偵察部隊です。
  ヘルパーT細胞 :マクロファージの報告を判断して、適切な攻撃指令を発動します。
  キラーT細胞 :がん細胞やウイルス感染細胞などと戦う本格的な戦闘細胞です。
  B細胞 :マクロファージの伝令を受けて「抗体」というミサイルを作り、細胞やウイルスを攻撃
  します。
免疫を学び、免疫力を上げるための生活、サプリ、漢方薬、生薬を飲むなど心がけてい
  ても、 その結果が漠 然 として、何となく物足りない、というのが多くの方の悩みです。
  私もそうでした。 これを機会に、ご自身の免疫力が納得できた! と実感していただけ
  れば、と願っています。
知っていましたか?
  NK細胞+T細胞+B細胞、は血液検査ではリンパ球として測定されます。
  マクロファージは単球として測定されます。
  リンパ球、単球、顆粒球(好中球+好酸球+好塩基球)は白血球の内訳で普通は合計
  す ると100%になり ます。
D免疫の仕組み/高畑の里漢方での理解・応用
長い目で見た健康レベル(免疫力)を知るには、ご来店いただける方にはマイキュレーター(
  毛細血管の微小 循環観察器)の記録が本当に役に立ちます。ご来店いただけない方には
  測定器を持って、日本全国どこへで も出掛けたいと願っています!
  でもしかし今後は、病院の血液検査で白血球数とリンパ球%を知ることで、免疫力を具体
  的な形で理解で きる事を活用したいと思っています。
免疫力を知るための方法2つ
@)マイキュレーター(毛細血管の微小循環観察器)
  赤血球と血管をジカに見てビデオに記録します。
  赤血球は柔軟性が大です。赤血球より径が小さい毛細血管を通過できるのも柔軟な変形
  能があるからです。
  A)血液検査の白血球数とリンパ球%を指標にします。
  白血球は血管壁に付着したり離れたりして横転しながら移動します。一部は毛細血管から実
  に巧妙に出て行 き、組織へ移動しリンパ管を経て静脈に戻ります。
  赤血球元気  ⇔  白血球元気
   リンパ球増やすのは漢方で!!
ガンの大半は現代医療で治らない、と確信している医師の方々がいます。
  免疫力/白血球中の顆粒球とリンパ球のバランスに着目しています。
  ガンだけでなく難病・重病・うつ・メタボ・ダイエットにも応用できます。
漢方薬や生薬の効果が、血液検査の項目から読み取れ、 私の想像以上の早い効果も裏
  づ けされ、感動を おぼえます。 漢方等の効き目を客観的に確認するために マイキュレータ
  ーを長年活用してきました。 白血球/リンパ球は現代医療と漢方(東洋医学)の共通語、 
  ぜひ活用してください!
数字には深い意味があります。自己流の判断は危険です。
  まずは高畑の里漢方で馴らし運転を!
Eマイキュレーター(毛細血管の微小循環観察器)と白血球中のリンパ球
すべては血流から
  慢性気管支炎、慢性肝炎、繊維筋痛症、ガン、リウマチ、自己免疫疾患、
  うつ、生活習慣病、眼病、心臓病、認知症、アルツハイマー、
  病気の現れ方は人さまざまですが、良くなる方法は元気な血液を身体のスミズミまで届けること、
  老廃物を回収 することから。
  
  マイキュレーター
| 毛細血管の形が悪い所は血流もきわめて遅い。 漢方等を飲むと <1>形良くない 流れ良くない ↓ <2>形良くない 流れ良い ↓ <3>形良い 流れ良い  | 
    ![]()  | 
  
血液検査 白血球・リンパ球
      <2>の段階で血流が良くなるとリンパ球%が増えるように思います。
高畑の里漢方での取り組み
  マイキュレーターでは いつ観察しても、形の良くない血管でも、すべて流れが確認できるように、
  漢方等で血流改善を。
リンパ球は
  30%以上で、今の体調がもし続くとしてもOKという方は、様子を見てください。
  もう少し体調を良くしたい、病院のクスリを減らす努力をしたい、 という方は、まずリンパ球%を増やすことから
  始めてください、漢方で。
目標 : 白血球数 6000個/μg前後、 リンパ球 35〜41%
  
  Fリンパ球と体調
  
  
50代女性    リンパ球    体調悪い、アトピー悪化、血液検査値もよくない。  | 
  
| 20代女性    19.5    とにかくしんどい。うつかもしれない。 BBさん 血液検査は異常なし 2年後 26.7 体調とても良い、普通の生活ができる。 処方薬は使用せず。  | 
  
| 30代女性     約27    仕事が多忙で身体がついていけない感じ。 振り返れば、うつ の入り口だったかも。 約10 ノロウイルスに感染した時の値。  | 
  
| 40代男性 23.8 リウマチで痛い。 | 
| 50代女性     22.3    ガンで手術後抗癌剤投与、しんどくてほとんど寝たきり であったが、漢方治療後、元気が出てきた時の値。  | 
  
| 40代女性     28.1    自己免疫疾患。漢方治療2年で体調が良くなった時の値 別の検査値も著しく改善。処方薬は併用。  | 
  
40代女性   白血球4200個/μg、リンパ球35.5%(リンパ球数 1491/μg)  | 
  
60代女性  白血球 4700個、リンパ球 36.1%  (リンパ球数 1696)  | 
  
50代女性   白血球 6000個、リンパ球 37.2%   (リンパ球数 2232)  | 
  
マイキュレーター(毛細血管の微小循環観察器) と
  血液検査(白血球/リンパ球)  の両方で  体調チェックを!
G血液検査を理解するために
  
  G-T血液
![]()  | 
  
 G-U白血球
  
  造血幹細胞は骨の中心部分にある骨髄という細胞で作られる。
  造血幹細胞は骨髄系幹細胞とリンパ球系幹細胞とに分れ、さらにいくつにも枝分れ
  しながら最終的に成熟した血液細胞となって血液中に出ていく。
  赤血球は約120日
  好中球は6〜8時間
  血小板は7〜10日
  というように、すべての血球は固有の寿命がある。
![]()  | 
  
G-V血液の循環
  
      心臓から送り出された血液は動脈に入ります。この動脈は分厚い筋肉で包 まれてい
  ます。全身の血管の長さは 10万キロ、地球2周半と言われています。その99%が毛細血
  管です。毛細血管では酸素・栄養素・体温を届け、二酸化炭素・老廃物を回収します。白
  血球の一部や組織液も出て行きます。
  マイキュレーター(毛細血管の微小循環観察器)では薬指の爪の付け根の皮膚(甘皮)毛
  細血管を観察します。ここでの変化から全身の血流を把握します。
![]()  | 
    血液の量は体重の 1/13、成人では約 5gです。 血液がカラダを1周するのに 50秒、 大動脈の流速は 50cm/秒 心臓は 1回の拍動で 80ml の血液を送り出し、 1日に10万回の拍動、8000リットルもの血液を毎日送りだし、迎えます。 静脈を包んでいる筋肉は動脈に比べて薄く、逆流を防ぐ弁が付いています。静脈から心臓に戻る血流がスムーズでないと、マイキュレーターの画像で読み取れる場合があります、心臓に負担がかかっている時やむくみがある時です。組織液の一部やリンパ液はリンパ管を通り、静脈に合流します(リンパの流れ参照)。 リンパの流れの改善も血流を良くすることが大切です。 赤血球の寿命は 約120日と言われています。  | 
  
G-W リンパの流れ
  
  リンパ : リンパ球、リンパ液、リンパ管
水の流れとリンパ
                 (体重60sの男性)
  人体の 60%は 水                  (36  s)
      その内  75.0%  は細胞内液         (27  s)
            18.3%   は組織間液        (6.6kg) 
            7.5%  は血液中の水分      (2.7 s)
体内上半身のリンパ管は右鎖骨下静脈に入り、下半身のリンパ液はリンパ本幹(胸管)に集
  まった後、左鎖骨下静脈に入ります。
  静脈に戻るリンパ液の量は1日 3〜4リットルです。
  心臓から排出循環される血液量は 1日 8000リットルです。
| リンパの説明 
       
       人体の 60%は 水  | 
    ![]()  | 
  
マイキュレーター(毛細血管の微小循環観察器)の測定では血管の形と血液(主に赤血球)の流れ
  具合を見ています。 静脈血の流れの滞りもハッキリみえます。動脈・静脈とも流れが良ければ、リン
  パ液も容易に静脈に合流できます。むく みは静脈からの水分の再吸収のトラブル、リンパ液の戻り
  の悪さが考えられます。痛みは老廃物の回収のトラブルをまず考えてください。必要なものをうまく送
  り出し、都合よく回収する身体の大きな流れに着目しましょう。
リンパのまとめ
  白血球は免疫を担当しています。
  白血球は血管の中を血管壁に付着したり離れたりして横転しながら移動します。
  毛細血管から白血球は実に巧妙に出ていきます。
  白血球(リンパ球を含む)は血管とリンパ管の両方に存在します。
  病院の血液検査で白血球数とリンパ球%がわかります。
  リラックスするとリンパ球が増え、冷え・ストレス・痛み・不安・化学薬品・抗癌剤などで減少します。
  漢方薬や生活の改善 でリンパ球を35%、リンパ球数を少なくとも 1800以上、できれば2000
  以上を健康の目安にしてください。 マイキュレーターと血液検査をぜひ活用しましょう!
H自律神経のはたらき/自立神経の説明
![]()  | 
  
自律神経の説明、と白血球・リンパ球
手足の動き、心臓・血管など内臓、目のピント調整など
  動くところはすべて筋肉が存在します。
  筋肉には2種類あります。
      意志で動かすことができる ・ ・ 随意筋/舌、のど、手足、肛門括約筋など
         動かせない      ・ ・ 不随意筋/内臓、血管、腺など
自律神経 : 無意の内に不随意筋を働かせてくれる神経。
  一つの器官に対して <興奮/活動/引っ張る/交感神経>
  <休め/ゆるめる/リラックス/副交感神経> のコンビで調節しています。
  休め、でも機能停止ではなく、リラックス状態で効果的な作業をしています。
食事をする時は、心臓の働きや呼吸を穏やかにして消化液の分泌を促進し蠕動運動を活発に
  させます、リラックス神経 が働いています。(ストレスを食事で解消している人、食べるとリラックス
  神経が働きます/すぐクセになる不健康リラックス)
走る、仕事する、緊張する、という時はカラダ全体を使って自律神経は交感神経・副交感神経
  の2つの糸をあやつってい ます。食べる、寝る、排泄する、休む、この時も2つの糸で支配してい
  ます。神経という糸に繋がった細胞/内臓が交感 神経・副交感神経の支配を受けていること
  を理解するのは難しいことではありません。
神経という糸に繋がっていない白血球も
  自律神経(交感神経・副交感神経)の支配を受けている、 1997年に発見したのが安保医
  師です。 今回、私(山崎佳代)のこのレポートは漢方治療の効果の指標として、福田―安保
  理論の活用の可能性を紹介しまし た。赤血球の寿命は約4ヶ月、白血球は種類により数時
  間から1週間と言われています。ストレス/冷え/痛み/不安 などがあると白血球中の顆粒
  球(好中球、好酸球、好塩基球)が多く作られ、リラックスするとリンパ球(T細胞、B細胞、N
  K細胞)が多く作られる、と考えてください。多すぎても少なすぎてもダメで、うまくバランスがとれ
  ているか、すなわち自律 神経の状態が健全かどうか、血液検査で確認できる、現代医療と漢
  方治療(東洋医学)の共通語です。高血圧、 心臓病、がん、認知症、肝臓病、自己免疫疾
  患、うつ、メタボ、病気のすべては自律神経失調症と言っても過言では あり ません。その自律
  神経の健全度が白血球・リンパ球から判断が可能です。カラダの1ヶ所だけ悪くて他は大丈夫
  、 という ことは考えられません、この東洋医学の発想が血液検査でもしっかり読み取れる、感
  動を覚えます。     
                        
  Iおわりに
  
  すべては血流から
  カラダはみずみずしくやわらかい。
  皮膚、内臓、骨、爪、それぞれやわらかい、血行が良ければ.。
  皮膚は一時的に傷つくと硬くなります、血流の回復と共にもとのやわらかさをとりもどします。肝臓
  の炎症は肝硬変、肝ガ ン へと移行します。細胞は硬くなり繊維化します。
  血行が悪くなると、一番血行障害に強い細胞/繊維芽細胞に置きかわり、組織をうめようとし
  ます。血流が悪い状態が続くと繊維化がさらに増大しガン化する可能性がでてきます。気になる
  症状があれば、血流の問題、細胞が繊維化し、硬い部分が増殖していく、とまずイメージしてく
  ださい。血流改善を漢方で!
若い方へ
  
  うつを予防してください。リンパ球 30%では信号は黄、27%では赤、と考えてください。生活の
  見直しと漢方等の内服 をおすすめします。若い方は、飲むだけで良くなる事もあります。飲んで
  良くなる内は漢方等を飲みましょう。
  特に若い女性に
  奈良市でも、2007年度から、20才以上の女性に、乳がん検診・子宮がん検診の費用を一
  部負担してくれるようにな りました。がんは早期発見/早期治療が大切と一般に言われていま
  す。本当は予防と再発防止が大切だと思います。
  リンパ球35%・リンパ球数2200を目標にしています。 出産を考えている方、リンパ球をベス
  トコンディションにしましょう 母子ともに最善の状態にしたいですね、産後うつも予防を。
  団塊の世代の方に、 がん、認知症、重病、難病は全身の血流の問題です。予防できます、
  予防しましょう、血液検査 /リンパ球、マイキュレーター(毛細血管の微小循環観察器)を道
  案内に。
90才女性の血液検査表があります。
  2年前まで体調悪く入退院をくりかえしていたのに、ある健康食品で元気になり、家事手伝いも
  できるようになった方です。
  90才でも20才と同じ位の数字もあれば、年令と共に標準値からはずれてしまう数字、色々で
  す。いま体調が良ければ数字は気にしなくてよい年令です。後に続く方への貴重な資料です。
  白血球・リンパ球はいかに?
私の家族へ ・・・・・ 健康を考える時、あふれる情報を見極めるのは本当にむずかしい。漢方
  の智恵を理解するため血液検査・リンパ球を活用してください。命を誰もとってかわることはできま
  せん。柔軟な気持ちで本質を見失わない事を願っています。
J追記  AAさんのダイエット/体重変化表  70kg⇒55s (158cm)
![]()  | 
  
ダイエットのコツ/高い壁も足踏み状態も無縁です!
  @)まず体調を良くする   ・・・3ヶ月でアトピーが小康状態
  A)4ヶ月目、努力は1ヶ月間が限度、と決めて実行する  ・・・1ヶ月間で−4s
    漢方等しっかり飲んで、体脂肪が燃えやすく、努力が報われる体に整えること、
    マイキュレーターで血流を確認、リンパ球35%が目標
  B)おもしろいようにドンドンやせるので、ブレーキをしっかりかける
    1年間で−10sを超えないようにすること(AAさんの場合)
    目標体重(60s)になるまで、漢方等しっかり飲む、その後に加減
  C)2年目の目標体重は 55kg(−15kg)
    AAさんは13ヶ月後に  1ヶ月間しっかり努力、で−3.5s
  D)体重を維持する努力は、70sでも55sでも変わりません!
 はじめての海外旅行・出張 出発前より元気に帰国!
  リピーターの方、次回はもっと快適に!
                ・・・・・約1週間前に少し飲む練習を・・・・・
  * *海外快適5点セット** 安心です! 26,500円  1週間くらいの旅行に
  @ エスマーゲン錠  180錠            2,600 円
  胃腸が丈夫な方でもしっかり飲みます。先進国はもちろん
  タイ・インド・アフリカなど過酷な気候/トイレの所へ行く時に
  A  パナパール  150カプセル          6,500円
         その日の疲れはその日にとりましょう
  B  日水清心丸  1丸3000円を4丸
          飲めばわかる!頼りになります! 12,000円
  C  ワグラスD錠  150錠             2,400円
        疲れると歯茎が痛い方、食事が楽しめます
        のどの痛み、中耳炎、しゃべりすぎ対策を
  D  ヒューゲン錠  150錠           3,000円
       風邪をひいて一番こまるセキ対策
       ワグラスD錠とコンビで使うとかなり強力
  2週間ならBを2倍にすればOK
* *海外基本3点セット** これだけは欠かせません!  12,100円
  @ エスマーゲン錠 Aパナパール B清心丸 1丸
  @ とAは旅行中毎日服用、Bは帰国後に、
  又は旅行中のひどい疲れや発熱、下痢など体調を崩した時に
* *オリジナルセット**
  高血圧、心臓病、糖尿病など病院のくすりを飲んでいる方、
  海外旅行はムリとあきらめている方、
  初めての海外旅行を一人でツアーに参加したい方
  ご相談ください
  私(山崎)は、家族で5年間アメリカ生活を経験しました。帰国後、夫や息子たちは何度も海外へ出張しています。息子のホームステイや留学も見守りました。
  安心して海外へ出掛けられるよう、なんでも気軽にお尋ねください!
ホノミ漢方薬
  ワグラスD錠はこんな薬です
  * 歯茎が腫れやすい方
  歯槽膿漏
  疲れるとすぐ歯茎がはれる   <<海外旅行の必需品>>
  * 中耳炎をくりかえす方
  風邪もひきにくく丈夫になります
  * のどをよく腫らす方、のどの弱い方
  風邪ひきやすくすぐのどをやられる
  声を使いすぎるとのど痛くなる
  扁桃腺がすぐ腫れ、熱が出やすい
  * ニキビが治らない方
  * ぢ  患部が腫れて痛い時
  * 鼻つまり  黄色い鼻汁の時
  * タン  固いタン、黄色や濃い色のタンの時
  * おでき、口内炎、ものもらい、毛膿炎など
  化膿性疾患をよく起こす方
  「うみ」ができにくい体質にしましょう
できれば普段から体質改善のため飲んでください
  パナパール、エッキ、シーアルパ100などと併用をおススメします
  症状が出始めたらなるべく早く飲んでください
     
  150錠  2,400円    300錠 4,300円
 
 
  
  ご相談ください。 高畑の里漢方 0742−23−5115