「国栖奏」 浄見原神社
吉野町の南国栖は吉野川に沿った古い街道にあります。ここ「吉野川」の崖淵に鎮座する浄見原神社では毎年旧暦の正月の14日に「国栖奏」が祭事されます。応神天皇が宮滝に行幸されたときに国栖(くず)の人たちが醴酒(こざけ)や土毛(くにつもの:根芹)を捧げて歌舞を見せたのが「国栖奏」の始まりです。その後、「壬申の乱」で大海人皇子に味方した国栖の人たちが酒や腹赤の魚(うぐい)をお供えして歌舞を奏したら、皇子が喜んで「国栖の翁よ」と云ったことからその舞を「翁舞」と云うそうな。この日も「山果(栗)」「醴酒(こさけ)」「腹赤の魚(うぐい)」「土毛(根芹)」「毛瀰(もみ:赤蛙)」が神饌に奉されていました。
左端にあるこのアカガエルは見たかったですが神饌なので舞台へも上がることもできなくて。。。
井上龍一先生はアカガエルを研究しているので見たいだろうなー。
国栖奏は舞翁2人、笛翁4人、鼓翁1人、謡翁5人で行います。舞翁は右手に鈴を左手にサカキを持って正月から12月までのハヤシ方の「エンエー」の声に合わせて舞う素朴な舞です。
「エンエー」という掛け声は”遠栄”を意味しているのだそうですが、私にはどうしても「エンゲー:演芸」のように聞こえました。
奈良県指定の無形民俗無形文化財です。 (H15. 2.14 撮影) |