2005年春「大江山で星を見る会」レポート

 5月14日に恒例の「大江山で星を見る会」が行われました。2004年10月20日、京都府北部を通過した台風23号による豪雨により甚大な被害をもたらしました。大江町も例外ではなく、各所にその傷跡を残していました。道路のあちこちに「通行止め」の文字が見えます。大江山スキー場付近の普甲峠は今も不通の状態で、そのためか普段なら車の行き交う道路も閑散としていました。会場手前の道路も、まるで地震にでも遭ったかのようにズタズタになっていて、自然の力の恐ろしさを思い知った気がしました。
 今回の主役、OHZUTSU。久々の登場です。架台部分が軽量化されているようですが、それでも相変わらずの重量感。
 架台に鏡筒が納まったところ。あちこちに前回には見られなかった凹凸が...。
 主鏡セルが納まって、OHZUTSU砲撃準備完了! 今回からスーパーナビゲーターも搭載。以前よりも鏡筒の艶や渋みが増したように思います。
 大きく変わった接眼部付近。設計思想やデザインはユラトラスを継承したもの。回転式のフィルタースライダーを内蔵。左下の小窓の数字で使用するフィルターが分かる仕組み。
 それにしても、ボイド管とは思えない造形ですねぇ。
 気になる鏡筒の背中の取っ手を持ち上げると、主鏡のメンテナンス用に開けられた穴でした。主鏡直前にカバーを設けて埃がつきにくいように改良しました。
 フィルタースライダーを内側から見たところ。分かり難いと思いますが、ボイド管のあちこちに切り刻まれた跡が残っています。それでいて外見はそれとは全く気がつかない仕上がりになっているのです。
 本当に久々の釜ソニアン。OHZUTSUと正反対に何ら手を加えず、主鏡も汚れたまま。流石に見劣りがしますね。そろそろ手を加えたいところですが...。
 もう大江山ではおなじみの存在、永田さんのC14用スカイセンサー駆動経緯台。すっきりしない夜空での自動導入は本当に便利ですねぇ。
 これは珍しい! カートンの小型反射経緯台。大人だと、地面に座り込んだ姿勢でないと覗けませんが、「子供が一番使いやすい経緯台」というご意見に納得!
 いやぁ、とっても小さな屈折望遠鏡。口径は3cmくらいでしょうか? 三脚には塩ビパイプを使用していました。
 これも毎度お馴染みのディスカバリーの32cm。来る度に独特のセンスで改良されているのが分かって面白いですね。
 会場の風景。写真でもお分かりのように、人の姿が本当に少なくて寂しいですね。それでも日没後にはギャラリーも家族連れの方々などが来て下さいました。秋はもっと賑やかになればいいですねぇ。
 編集長のモチベーションの低さも手伝って、今回は画像も少なくてページも寂しくなってしまいました。リハビリがてらには丁度良かったのかも知れません。これからペースを上げていければ良いなぁと考えています。