[06/12/03] 葛城の道 一言主神社(いちごんさん) 付近の地図 |
 |
一言主神社(いちごんさん)
奈良県御所市森脇432
無料駐車場 あり
奈良交通バス 五條バスセンター行き 宮戸橋下車西へ2km
橿原市内から車で約30分
葛城の道沿いにあって、祭神は事代主命
願い事を一言だけ聞いてくれる「いちごんさん」として、
地元の人から親しまれています。
平日でもいつ行ってもお参りの人がいます。 |
 |
 御神木(乳銀杏)
樹齢約1200年の老大木であり、宿り木とも呼ばれ 健康な子供が授かり、お乳がよく出る。
古くから子供を思う親の願いがこめられ、地元の人々の信仰を集めています。
銀杏の前の立て札より
この大銀杏はとても有名らしく、カメラを持って撮影する方がいっぱい。
まだほとんど散っていなかったのですが、散る姿もきれいだろうな〜♪
|
 |
 |
 |
 |
一言主神社の参道
長い階段は運気上昇だそうです。 |
一言主j神社の境内
右が拝殿 |
神社は少し高いところにあるので、
自然がいっぱいののどかな風景が
広がります。
|
 |
←至福の像
後ろの立て札には、ボケ除け数え歌が
かかれています。
カボチャはボケ除けにいいのでしょうか?
数え歌にも登場し、御供えもされていました
みんながなでていくのか、頭はピカピカ |
|
 |
一陽来復(難点魔滅)のお守り
冬至の2日前から節分の日まで毎日授与されます
家にお祀りする日時は決まっていて、冬至、大晦日、節分の夜中の12時
|
 |
2007年1月20日に母と當麻寺奥院からばあくゲストハウスへ行く途中、お願い事をしに行きました。
そのお願い事をすぐにかなえてくださったので、2月11日にお礼参りに行って来ました。
ありがとうございました♪
鳥居の横には、農家の方の直売所もあります。
野菜、漬物、お餅など全部100円でした。
當麻寺奥院の寒牡丹のおでかけ日記はこちら>>
ばあくのランチの日記はこちら>>
|
 |