[07/01/30] 下鴨神社 光琳の梅 付近の地図 |
 |
下鴨神社 正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
京都市左京区下鴨泉川町59
開門時間 6:00〜18:00
下鴨神社のHPはこちら>>
Pあり(参拝婚礼は無料)
京都駅から市バス205、4で30分 「糺の森」または「下鴨神社前」下車
京阪出町柳駅 徒歩15分 |
 |
 |
今日は、下鴨神社前でバスを降り
西側の参道より参拝です。
←御手洗(みたらし) 船形磐座
御神水樋 三本杉
特別公開中の御車舎、大炊殿→
がチラッと見えました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
中門
ここから入るとご本社があり、
その奥に本殿 |
ご本社の前にえと(十二支)の社が
あるので参拝 |
|
 |
 |
御手洗川にかかる輪橋(そりはし)
その橋のたもとに光琳の梅があります。
尾形光琳が描いた国宝「紅白梅図屏風」
はこのあたりを描いたそうです。
二輪だけ咲いていました |
 |
下鴨神社 楼門の南側 |
 |
 |
|
縁結びの相生社
京の七不思議「連理の賢木」が
祀られています |
国家「君が代」にうたわれた
さざれ石 |
|
 |
 |
 |
御手洗 直澄(ただす)
船の形をしています
御神水樋は樹齢600年のケヤキ
|
奈良の小川の御手洗
川に手をひたして禊ができます |
糺(ただす)の森
下鴨神社の南側に広がる森 |
 |
今回バスに乗って下鴨神社前で降りたので、すぐ目の前が神社。
でも時間のある方は、出町柳駅からや「糺の森」のバス停で降りて、糺の森を歩いて行くのがオススメです。 |
 |
[06/07/21] 下鴨神社みたらし祭 足つけ神事 |

土用の丑の日のあたりの数日間行われるみたらし祭 足つけ神事
御手洗池に足をつけて、無病息災を祈ります。
みたらし祭りのときだけ、池に足をつけることができます。
お供え料 一人200円(灯明用ろうそく と うちわ付) |
 |
 |
 |
 |
まずここで裸足になります
囲われた脱衣場もありました |
輪橋(そりはし)の下をくぐります |
長い棒にささったろうそくに
灯りをともします |
 |
足を拭いて、あがります。
足拭き用のタオルを忘れた方用に
250円で売られていました。 |
 |
池の横にろうそくを立てます |
|
お志を入れて、御神水をいただきます
お持ち帰り用も売られていました |
 |
 |
|
無病息災健脚祈願に名前と年を書き、井上社の前の水に浮かべます
他にもこの時期にしかないお守りなども売られていました。 |
 |
真夏なので夜でも気温が高いのに、池の水はとっても冷たくていい気持ち♪
長くつけていると冷えてくるほどです。子供たちは水遊び気分でいつまでも入っていました。 |
 |
[06/06/10] 下鴨神社 蛍火の茶会 |
 |

お昼に糺の森納涼市が楼門前で開催され、京都の老舗出店。
夕方には茶席iや十二単の着付けと王朝舞や箏曲の演奏も行われます。
夜8時に井上社の前の御手洗池で、大籠から約600匹の蛍が御手洗川に放たれます。
提灯の灯りしかない暗闇に、ほわ〜っと光る蛍を必死でさがします。
600匹もいる割には、なかなか見つけられません…
帰り道の糺の森にも、ここから飛んでいったのか?それとも天然の蛍かな?
フワフワと蛍が飛んでいてキレイでした♪
|
 |