北アルプス 剣岳 源次郎尾根 T峰 平蔵谷側フェース





山行日   : 2007. 8. 10(夜) 〜 2007. 8. 16
メンバー : L.藤田、坂口、今井、有本、清水、信岡、武田、小菅、高橋

10日 :

11日 :

12日 :



13日 :



14日 :



15日 :


16日 :

奈良 新大宮駅 22:00 → 立山駅

立山駅 → 美女平 → 室堂8:25 → 雷鳥沢 → 剣御膳 → 剣沢キャンプ場

<A party> 剣沢 → 源次郎尾根 → 剣岳 → 前剣 → 剣沢
<B party> 剣沢 → 熊ノ岩 → 八峰六峰Cフェース → 熊ノ岩
<C party> 剣沢 → 平蔵谷 → 源次郎尾根T峰下部中谷ルート → 剣沢

<A party> 剣沢 → 前剣 → 剣岳 → 三ノ窓 → 池平山 → 池ノ平小屋
<B party> 熊ノ岩 → 三ノ窓 → チンネ左稜線 → 三ノ窓雪渓 → 熊ノ岩
<C party> 剣沢 → 源次郎尾根T峰上部成城大ルート → 源次郎尾根 → 剣岳 → 剣沢>

<A party> 池ノ平小屋 → 仙人池ヒュッテ → 二股 → 真砂沢 → 剣沢
<B party> 熊ノ岩 → 八峰六峰Dフェース → 熊ノ岩 → 剣沢
<C party> (剣沢で、ビールを飲んだり、ボルダーなどをして休養)

<A&C party> 剣沢 → 雷鳥沢 → 室堂 → 立山駅 → 立山IC → 米原JCT → 奈良
<B party> 剣沢 → 源次郎尾根 → 剣岳 → 剣沢

<B party> 剣沢 → 雷鳥沢 → 室堂 → 立山駅 → 立山IC → 米原JCT → 奈良

<11日: 室堂から剣沢>

「源次郎尾根縦走・北方稜線パーティ」、「八方尾根6峰フェース・チンネ・源次郎尾根パーティ」、「源次郎尾根T峰平蔵谷側フェース」の3パーティで剣沢に入山する。この日の夜は、当然ながら宴会で盛り上がって、翌日を向える。

室堂を全員元気に出発する。

 

元気に出発したものの、別山乗越の手前ではバテバ テです。



<12日: 源次郎尾根T峰平蔵谷側下部フェース 中谷ルート>

 5時前にテント場を出発する。雪渓が出てきたところからアイゼンに履き替え、平蔵谷出合に5:35到着。源次郎尾根縦走パーティーは多いが、平蔵谷側下部フェースに向かうパーティは見当たらない。左岸の壁を見ながら谷を登るが取付きが良くわからない。谷をかなり上がって、下方を見ると写真で見た中谷ルートの草付きテラスが見え、すでに行き過ぎてしまったことに気が付く。
 雪渓を下っている間に後続のパーティが取付きに着いてしまい、2番手のパーティとなる。雪渓を吹き降ろす風が冷たく、順番待ちの間に身体が冷え切ってしまう。6時40分、クライミング開始。

1ピッチ目(V)は、簡単な短いスラブと草付きなので、ロープを付けずに2ピッチ目取付きの草付きテラスまで登る。

先行パーティのトップが、これから2ピッチ目を登り始めるという状態なので少し待つが、右の人工ラインを登り始めたので、左手凹角のフリーライン(5.8)を登り始める。逆層スラブ、ハーケンが効いていないものがある、ピン間隔が遠い、さらに新しいシューズを履いてきたのでフリクションに不安がある等々でグレード以上に難しく感じる。それでも何とかクリアーして2ピッチ目終了点のテラスまでくるが、先行パーティのトップがすでに着いていたので遠慮して上に登るが、ここでラインを間違えて真直ぐ登る大阪山稜会ルートに入り込んでしまった。(後日、ネットを見てみると、ここはよく間違えてしまうところらしい。)少し左上してキャメロットと岩角で確保をして、坂口さんに2ピッチ目終了点のテラスまで上がってもらう。
確保をしてもらい、草付き凹角を冷や汗をかきながら、正規ラインのところまでクライムダウン。先行パーティが登りきった後で、正規ラインのフェースを左上して草付きを上がり、ガレたテラスでピッチを切る。

3ピッチ目(5.5)は、坂口さんがトップで、滑り台のようなスラブをカンテ上の確保点まで。確保する者から見上げると草付きが無く、すっきりとしていて日本の岩場ではないように見える。右手の壁を利用しながら登るが、傾斜が弱いとはいえ逆層スラブはあまり気持ちのいいものではない。

4ピッチ目(5.6)は、スラブのトラバースから左上して幅の広いクラック沿いに登り、カンテ状を回り込み、スラブ下で確保する。トラバースは、一箇所1メートル程度下る場所があり、思わず残置テープを掴んでしまった。

5ピッチ目(W)は、逆層スラブを左壁との間にできたクラックを利用してレイバック気味に登り、草付きからハング下の確保点まで上がる。スラブのレイバックは体制が悪く、少し登りづらいが問題はない。
先行パーティのトップが次のピッチで苦労しているらしく、確保点が空くまで長い時間待ちとなる。

6ピッチ目(5.7)は、傾斜のある左の凹角を登るピッチで、本来であればこのピッチがルートの核心部だ。左の壁は一枚岩。右の壁は崩壊した大きな岩が堆積しているような感じで、必ずしも気持ちの良いところではない。本チャンの岩場にありがちな、浅打ちの支点でランニングを取りながら登るにつれ、ストレスに負けて1箇所ボルトの上に乗ってしまい、今日2回目の反省。
2箇所にキャメロットを使い、ロープを一杯伸ばして大岩溝の底を見下ろす場所で確保する。

7ピッチ目(W)は、坂口さんがトップで、大岩溝とチョックストーンで構成される暗いトンネルを抜け、日差しの明るいナイフエッジ状の短いリッジを辿り、安定したテラスへ。
トンネルを抜けるとホッとして、思わず笑みが出る印象に残るピッチだ。

8ピッチ目(W)は、スラブを左上気味に登り、その後右手の草付きに出て、岳樺のある終了点まで登る。

12時30分登攀終了。ロープを解いて登攀具をザックの中にしまい込み、行動食を食べて水を飲み、落ち着いたところで縦走路を目指して歩き始めるが、いきなり這い松の薮漕ぎが始まる。沢のぼりで這い松の薮漕ぎは慣れているが、枝を踏み、掴んで身体を引き上げていくのは、やはり疲れる。
13時05分に中央バンドに行く踏み跡と、縦走路が交差するところに登り着き、下山の準備にかかる。
クライミングシューズを脱いで、靴下を履こうとしたが見当たらない。ザックの中身を全て取り出して調べても見つからない。どうやら、靴下を脱いだ2ピッチ目の取付きに置き忘れてしまったようだ。今日、3回目の反省。
しかたなく、素足で靴を履いて下ることにする。
岩場での先行パーティは、源次郎尾根の下降でも先行し、岩場が出てくると懸垂下降をする。その度に待たされ、多少ゲンナリしてくるが、止むを得ない。おとなしく下って、15時25分にやっと剣沢にたどり着く。
雪渓を登り返して剣沢のテント場に着いた時は、すでに17時を回った時間となってしまった。



登攀ラインが見たい方はクリックしてください。  
    中谷ルート取付きから仰ぐ中谷ルート


  確保点からの3ピッチ目の滑り台のようなスラブ

  4ピッチ目のトラバース。この位置からひだり上のクラックを目指して登る。

4ピッチ目終了点から確保点を見る。


6ピッチ目の大岩溝に続く凹角の登攀。


7ピッチ目の日差しの明るいナイフエッジ




<13日: 源次郎尾根T峰平蔵谷側上部フェース 成城大ルートから源次郎尾根縦走>

 今日は一日遅れで剣沢に入ってきた今井さんが合流して、3名で上部フェースの成城大ルートを登る。昨日と同じように5時前にテント場を出発する。

 源次郎尾根縦走の取付きには1パーティの姿しかなく、順番待ちをさせられることもなさそうだと安心する。前のパーティが出発してから、アイゼンを外す。雪渓上では寒いので、少し上に登って先行の3人パーティが最初の岩場を登るのを待つことにする。ところが、これがなかなか登ってくれない。「この紐(ロープのことらしい)を持ってもいいの!」「あげて!」「ダメ、登れない!」と喚くおばさん達が何とか登ってくれたところで、岩場の上で一気に追い抜いて上を急ぐ。
 次の岩場に3人のお嬢さん方が取付こうかという直前に追いつき、「お先にどうぞ」のありがたい言葉をいただき、先行させてもらう。さらに前にいる6人パーティも追い越させてもらう。日差しが暑く、日陰で休憩をとりたいところだったが、快く先を譲ってくれたパーティの手前もあり、追いつかれるような休憩もできず、ひたすら登り続ける。中央バンドに続く踏み跡と、縦走路が交差する場所に7時16分に到着する。

 細い踏み跡を辿ってすぐに足元がガレた場所が出てくる。このガレを2メトール程度下り、右の這い松帯に続く踏み跡らしい場所をたどる。しばらく踏みつけられた跡のある這い松の薮漕ぎをして、草付きに出る。中央バンドをトラバースして中央ルンゼ上部のルンゼを辿る。左岸側がハングしたようになっている場所で取付きを探すが判らない。上方の簡単な岩場を登って偵察に行くが釈然としない。その辺りを探し回わり、草付きを1段上がったところに、ハング状の岩とたたみ2畳分の広さのあるテラス、そして残置ハーケンを見つけて、下のルンゼ内で待機する二人に、上がって来るように指示をだす。(ルンゼ内の左岸側がハングしたようになっている場所からさらに上に登り、左岸の草付き内に1箇所踏み跡程度の幅のガレが、岩壁基部から落ちてきている。このガレを登れば、おのずと取付きに着く)
 登攀具を身に付け、8時30分にテラスの右手の凹角状から登り始める。

1ピッチ目(V)は、凹角状を直上し、右手にスラブが現れる場所でピッチを切る。

2ピッチ目(V+)は、右手のスラブを右上してカンテを右に回りこみ、そのまま直上してハイマツテラス(今は岳樺の木が生えている)まで登る。

3ピッチ目(W)は、名古屋大ルートと分けれ、真上にある凹角に左手のフェースを直上する。グレードはWなのだが、確保点のすぐ上にランニングを取ってから、まともな支点がない。10メートル程ランナウトして、少しまともな支点が出てくる。昨日と同じようにストレスが高まってくる。凹角沿いに直上してカンテ上の確保点に着く。ひだり上を見るとしっかりとした確保点があるようなので、そこまでロープを伸ばすことにする。草付きの無いすっきりしたフェースを左上するが、まったくもって貧弱なランニングだ。ぐらついているハーケンやら、浅打ちのハーケンやリングボルトで、落ちた時に助けになってくれるという気がしない。途中で1箇所支点を補強し、確保点に辿りつく。確保点は二人が何とか立てる程度の細いレッジで、縦リスにハーケンが3本とその横にリングボルトが1本打たれている。どの支点も効いているようだが、体重をすべて預ける気になれず、苦しい体制で二人を向かえ入れるが、最後に登ってきた坂口さんは、レッジに上がる程の広さが無いので、手前の浅打ちのボルトでセルフビレーを取ってもらい、耐えてもらうことにする。

4ピッチ目(5.8)は、レッジのすぐ左のクラックにキャメロットを噛ませてランニングをとり、少し安心してスタートをきる。左上気味にトラバースして、次のクラックを直上し、3本目のクラック手前のレッジでピッチを切る。高度感もあり、すっきりしたすばらしいピッチだが、支点が貧弱なだけにリーダーはストレスが溜まる。(もっとも、フォロワーの二人もストレスたっぷりだったようだ。)

5ピッチ目(5.7)は、レッジのすぐ左のクラックを登り、その上部のフェースを右上気味に登り這松帯に達する。這松で支点を取り、後続の二人を向える。這松を漕いで20メートルも登ると終了点が現れる。

ロープをザックにしまい込み、100メートル程度上るとT峰頂上に程近い縦走路上に、12時に辿りつく。

今日は源次郎尾根を登り、本峰越えで帰ることにする。足の疲れと暑さにまいりながら登って、U峰の懸垂下降点に13時10分に着く。本峰へ登り始める頃から曇った状態が多くなり、ありがたい状態となった。あえぎながら登り、14時38分に頂上に着く。
ここから先がまだまだ長い。クタクタ状態で剣山荘に17時過ぎに到着して、小屋の売店でそれぞれ思い思いの飲み物を買って一休みし、テント場に着いたのは18時を過ぎた時間となってしまった。
刺激的で、感動的で、そして達成感充分な、長〜い一日を終えることができた。


    登攀ラインが見たい方はクリックしてください。
八ッ峰のマイナーピーク付近からでた太陽が剣沢雪渓に差し込む

所々に岩場がある源次郎尾根を、暑さにあえぎながら登る。

源次郎尾根上から上部岩壁の全容が見える。


       1ピッチ目取り付き


3ピッチ目の登攀。フェースから上部に見えるコーナーを登り、右のカンテ上のテラスからフェースを左上する。
4ピッチ目終了点から見た4ピッチ目の登攀

5ピッチ目。スラブから這松帯に入って実質的クライミングは終了する。

源次郎尾根U峰を懸垂下降する。


懸垂下降終了点から見る八ッ峰と熊ノ岩


本峰頂上まで長い登りが続く。


頂上の祠の前に登り着く。


一服剣の頂上から剣山荘が見えて、ホッとする。




<14日: 剣沢での〜んびり休養>

朝からビールを飲んだり、剣沢のキャンプ場でボルダーをしながら、他の2パーティが帰ってくるのを待つ。
優雅な休日だ。


   
昨日登った源次郎尾根T峰平蔵谷側上部フェースを剣沢小屋の前から見る。



〈15日: 剣沢から室堂に下山〉

今日も天気が良い。後に残る高橋、小菅、武田の3名と別れて帰奈した。