|
|
仁寿峰全容 |
8/10 晴れ
関西空港9:15 →仁川空港11:05 12:05 →(空港バス)→明洞(ミョンドン)13:00 14:00 →(タクシー)
→トソンサ15:05 15:15 →白雲山荘16:20
仁川空港に着き、明洞行きのバスに乗る。バス代は7000W(約700円)。 ここからトソンサまではタクシーで行く。タクシー代は1時間も乗っていたのに15000W。トソンサが北漢山(プカンサン)国立公園の登山口で、ゲートで入山料(1300W)を払い、白雲山荘(ペグンサンジャン)に向う。日曜日だった為、多くのハイカーとすれ違う。登山道はほとんどが岩稜帯、また濡れているにもかかわらず、サンダル履きの人もいる。白雲台(ペグンデー836m)はソウルっ子にとってはとても手軽な山なのであろう。白雲山荘では、宿泊客は私達とレスキューの人だけで広々、食事は食べきれない程だった。
8/11 雨のち曇り
取り付き12:00 →大スラブ →オアシステラス →ウィディキル(医大ルート)15:30
→取り付き16:30
昨晩から降っている雨が止まず、朝まで残っている。せっかくここまで来たのに停滞?しばらく朝寝となる。11時頃目を覚ますと雨が止んでいる。藤田さんが取り付きまで見に行ってくれて、岩は乾いていて地元のクライマーが講習会をしているとの事。急遽、準備をして取り付きへ。白雲山荘からは10分程度。大スラブ1P目は5.7、40m。この程度のスラブだとプロテクションは1つもない。藤田、坂口、中武の順で登る。私はセカンドだったが恐々である。韓国クライマーに恐怖心はないのだろうか。次のピッチも5.7、40m。オアシステラスに着く。今日は初日なので、ウジョンA(5.9)を登ろうと言っていたのだが、東寄りに来てしまったので、ウィディキルを登る事となる。グレードは5.10d、しかしA0が可能と書いてあったので行くことになった。現地クライマーの人気No.1ルートらしい。1P目はフレーク状のクラックのスラブを登る5.9、50m。2P目は5.10a、A0、40m、見上げるととても登れそうにもないスラブである。セカンドでヌンチャクがかかっているから登れたものの、、、3P目は、5.7、20m、耳岩の下に着く。しばらく休憩。さっきのが10aだったら10dなんて無理だなーと思っていた。ここで中武さんも私も満足し、懸垂で降りることになった。どのピッチも懸垂できるようにセッティングされている。韓国クライマーは2人で同時に懸垂すると聞いていたので、緩斜面で藤田さんと試してみた。10.5mmロープだったので、1人で懸垂すると重くて降りにくかったが、2人で降りると早くて快適。でも空中になるところでは、、、無理だろう。
![]() |
仁寿峰頂上 |
|
仁寿峰西面 |
|
ソウンサンからのトソル渓谷 |
|
トック岩 |
|
ムン岩を登る坂口 |
この日はトソル渓谷沿いに歩いて約1時間20分、トソル庵近辺にある第12区域に向う。トソル庵周辺には第1〜15区域までの岩場があり、12区域は90-110℃のオーバーハング、5.9〜5.10の中級者クライミングに適しているとの解説を読み、期待して岩場を捜す。トソル庵からヨンムングル窟まで往復2回、山の上にあるトソル庵にも登り、岩場を捜す。ペツルや錆びたリングボルトの残っているルートも数本見つかるが、トポに書いてある比ではない。ほとんどルートがない。‘96年にはスポーツクライミング大会が開かれた場所とあるがその面影は全くない。昼まで岩場探しで歩き回り、結局今は登られていないのだろうということになり、途中まで戻り、昨日行かなかったソクサル岩に向う。ソクサル岩は昨日とはうって変わり、地元のクライマー数パ-ティが取り付いている。話を聞いてみると、トソル庵一帯はお寺がある関係で数年前からクライミングが禁止になっているそうである。禅雲山ではトック、ソクサル、ムン岩が登れる岩場らしい。ここは韓国のトップクライマーが来る岩場のようで、来年ワールドカップに出るっていう高校生?も来ていた。私達は、3,4本取り付き、帰途につく。今日もホテル前の食堂で夕食を採る。ここの名物は鰻ということなので、2人前頼み食べてみると、これは結構おいしい味だった。
8/16 雨のち晴れ
禅雲山観光ホテル8:20→(バス)→コウチャン9:10→(バス)→高速ターミナル13:00
→仁川空港18:45 →関西空港20:30
ソウル市内に戻り、登山用品店を数件まわるが、収穫はなく、帰途につく。
記:坂口