Nara City Museum of calligraphy in honour of Kason Sugioka


  奈良市杉岡華邨書道美術館は、当時文化功労者で、2000年秋に文化勲章を受章された杉岡華邨氏より、奈良市が作品の寄贈を受けたのを機に、氏の功績を称え、貴重な作品を永く後世に伝えるとともに、書道の発展に寄与するため、2000年8月4日に開館した書道専門の美術館です。
 ユネスコの世界遺産にも登録された元興寺の旧境内に広がる「ならまち」に位置し、古い町並みに溶け込んだ落ち着いた白い建物が目印です。皆様のお越しをお待ちしております。




展
覧
会




京都教育大学で学んだ
書家群像


2023年9月30日(土)
〜2024年1月8日(祝・月)


※併催 杉岡華邨作品による
館蔵優品展


 講演会・講座

書道文化講座

京都教育大学の書

10月22日(日)14時〜

講師 岡田直樹先生


作品解説会予定

10月28日(土)
午後2時から


Topic

夏休みクイズ
仮名文字解読大作戦!


今年も奈良教育大学仮名書道研究室の皆さんのご協力で
高校生以下の方を対象に夏休みクイズ開催しました。
ご参加ありがとうございました。

 

期間 2023年7月22日(土)〜8月31日(木)

 
 
奈良県立万葉文化館にて開催いたしました
ご来場ありがとうございました


万葉の歌から生まれた美の世界
―杉岡華邨の書を中心に―

令和5年4月11日(火)〜5月28日(日)
 
【お問い合わせ】

奈良県立万葉文化館
〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10
TEL:0744-54-1850 FAX:0744-54-1852




 
第2回 ならまち年賀状コンクール 

 
第2回も多くの応募をいただき、またならまちセンターでの作品展も多数のご来場ありがとうございました。
 



【動画版】散らし遊び

気軽に楽しみながらかな書の散らしを体験してください。

次回第6回についてはしばらくお待ちください


>>>詳しくはこちら<<<



YouTubeチャンネル開設のお知らせ
 
奈良市杉岡華邨書道美術館公式のYouTubeチャンネルを開設いたしました。
ただ今、2月20日開催の書道実技講座「かなの散らしを楽しむ」の講評会の模様を配信しております。受講されたみなさまだけでなく、かな作品を書かれる方々には創作のヒントに、鑑賞される方にとっても見る際の手掛かりになるかと思いますので、ご視聴いただけましたら幸いです。

 
奈良市杉岡華邨書道美術館チャンネル


※7月17日開催の書道実技講座「散らしを楽しむ」vol2の
講評会動画の配信を開始しました




 

奈良市杉岡華邨書道美術館
友の会のご案内

奈良市杉岡華邨書道美術館では、書道文化の振興と皆様によりいっそう美術館に親しみを持っていただけるように、友の会を募集しております。詳しくは美術館までお問い合わせください。

期   間 4月1日から翌年3月31日(年度毎に募集)
会   費 1,500円 
会員特典 展覧会ごとの案内及び招待観覧券等送付、同伴者(1名)への団体割引適用
       当館作成の図録進呈
       ミュージアムショップにて10%割引 など

【注 意】
ご入金いただいた会費は、期間中の退会などいかなる場合も返金いたしません。
 
 





 
 
■近現代かな書の流れ@ 上代様からの再出発

明治から平成にかけてのかな書の変遷を数回に分けて検証するシリーズの第1回展。御家流を筆頭とする流派書道が中心だったかな書に、平安中期に完成した「上代様かな」を範とする新たな動きが始まります。本展では、上代様を復活さえ、古筆学の研究と古筆資料の普及し世に広めた先駆者たちを紹介。

【出品作家】
多田親愛・阪 正臣・小野鵞堂・大口周魚・岡山高蔭・田中親美・
尾上柴舟・山本行範・吉澤義則・出雲路敬通・中野越南・
藤岡保子・熊谷恒子 (敬称略)
頒布価格 1,000円
 
■ 講演録 切手から始まるご縁

日本芸術院会員で日本画家の中路融人先生は、杉岡華邨と多くの合作を残して来られましたが、一流の作家による書と日本画の合作は現代では極めて稀なことです。中路先生自ら語られる合作への思いや合作に至る不思議なご縁についての話は必読です。
頒布価格 300円
■ 一旦辞するにあたり 書家杉岡華邨との日々
 著・杉岡和子
長年、妻として杉岡華邨を支え最も近くで見続けた筆者だからこそ語ることができる華邨の半生が、軽妙かつ緻密に描かれており、華邨ファンでなくとも読み応え充分な1冊です。

≪第1章 知られざる杉岡華邨の制作過程の秘話≫
≪第2章 杉岡華邨のライフワーク・源氏物語≫

≪第3章 杉岡華邨の人間性≫
NHK出版 1,800円(税別) 
 展覧会
 ■展覧会予定
 ■開催中の展覧会
 ■過去の展覧会


 講演会・講座
 ■講演会・講座予定
 ■過去の講演会・講座

 杉岡華邨・かな書
 ■杉岡華邨氏について
 ■かな書について

施設案内
 ■開館日・観覧料金
 ■交通アクセス
 ■美術館について【準備中】

 ミュージアムショップ
 ■図録等紹介

 奈良市杉岡華邨書道美術館
 一般財団法人奈良市総合財団
 〒630-8337 奈良市脇戸町3番地
 TEL 0742-24-4111
 FAX 0742-20-6677

 http://www3.kcn.ne.jp/~shodou/
 E‐mail shodou@m3.kcn.ne.jp

facebook
 
facebookからも最新情報を発信しております。YouTubeチャンネルでは講座の様子などを配信しています。
一般財団法人 奈良市総合財団
奈良市杉岡華邨書道美術館の指定管理は一般財団法人奈良市総合財団が行っています。