 |
|
引き続き募集中!
私がえらぶ杉岡華邨展アンケートについて |
今年は杉岡華邨が逝去して10年の節目の年です。そこで当館では、「没後10年 私が選ぶ杉岡華邨展」を計画しております。本展では、華邨作品の変わらぬ魅力を改めて紹介すると共に、作品や著書等では伝えきれない華邨の人柄などを後世に伝えるため、皆様の好きな華邨作品や華邨にまつわる思い出やエピソードなど広く募集いたします。 |
>>>アンケート用紙<<<
|
アンケート回答はFAXまたはEメールにてお願いいたします。
Eメールの場合は様式は問いませんので下記の項目についてご回答ください。
@好きな華邨作品(作品タイトル・制作年、作品タイトルが分からない場合はどの図録の何ページやいつ頃どこで見たなど具体的にお書きください。)
Aその作品が好きな理由、魅力を感じるところ、その作品についての思い出など
B杉岡華邨との思い出やエピソード、私にとってどんな人だったかなど
なお、お書きいただいた内容いついては同展覧会にて活用いたしますので、展覧会や記念冊子、広報等においてお書きいただいた文の全てまたは一部を掲載する場合がございますのでご了承ください。その際、お名前を記載することがございますので、匿名を希望される方は匿名希望とご明記ください。
なにとぞご協力くださいますよう、心よりお願い申し上げます。
|
|
第1回 ならまち年賀状コンクール
ご参加並びにご来場ありがとうございました
|
ならまち年賀状コンクールの各受賞作品をはじめ
ご応募いただいた全作品をならまちセンターにて展示しました。
日 時
1月18日(火)〜30日(日) 9時から17時まで
※初日は12時から、最終日は16時まで
場 所
ならまちセンター1F情報スペース ギャラリーinitiate
(奈良市東寺林町38)
入場無料
>>>にぎり墨体験<<<
小学生無料、中学生以上1,500円(税込)
※ゴマ、ゼラチン等のアレルギーがある方はご遠慮ください
1月22日(土)・23日(日) 10時〜15時
|

≫ならまち年賀状コンクール詳細はこちら≪
|
筆書きによる年賀状のコンクールを開催します。「謹賀新年」、「あけましておめでとうございます」などの年賀状らしい言葉、来年の干支の「寅」「とら」を筆書きする部門や文字でもイラストでもなんでも自由なフリースタイル部門まで、いろんなオリジナル年賀状を募集します。
特別賞などに選ばれると賞品もありますのでふるってご応募ください。
|
多数のご応募ありがとうございました |
|
YouTubeチャンネル開設のお知らせ
|
奈良市杉岡華邨書道美術館公式のYouTubeチャンネルを開設いたしました。
ただ今、2月20日開催の書道実技講座「かなの散らしを楽しむ」の講評会の模様を配信しております。受講されたみなさまだけでなく、かな作品を書かれる方々には創作のヒントに、鑑賞される方にとっても見る際の手掛かりになるかと思いますので、ご視聴いただけましたら幸いです。 |

奈良市杉岡華邨書道美術館チャンネル
※7月17日開催の書道実技講座「散らしを楽しむ」vol2の
講評会動画の配信を開始しました
|
|
【動画版】散らし遊び
|
気軽に楽しみながらかな書の散らしを体験してください。
第4回応募作品募集中
>>>詳しくはこちら<<<
|
|
夏休みクイズ
多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。

奈良教育大学仮名書道研究室のご協力により
小・中・高校生を対象としたクイズ企画を開催します。
期間 2021年7月30日(金)〜8月31日(火)
奈良教育大学仮名書道研究室のページに
夏休みクイズの紹介動画がありますのでご覧ください
|
|
奈良市杉岡華邨書道美術館
友の会のご案内 |
奈良市杉岡華邨書道美術館では、書道文化の振興と皆様によりいっそう美術館に親しみを持っていただけるように、友の会を募集しております。詳しくは美術館までお問い合わせください。
期 間 4月1日から翌年3月31日(年度毎に募集)
会 費 1,000円
会員特典 展覧会ごとの案内及び招待観覧券等送付、同伴者(1名)への団体割引適用
ミュージアムショップにて10%割引 など
【注 意】
ご入金いただいた会費は、期間中の退会などいかなる場合も返金いたしません。
|
|