今井凌雪と門人展
本展では、今井凌雪氏と、その意思を継承しながらも独自の書風を開拓し一層の進化発展を担う門人の作品を紹介しました。 今井凌雪氏は、大正十一年奈良市に生まれ、中谷釜雙、辻本史邑に師事し、東京教育大学、筑波大学、大東文化大学の教授を歴任、恩賜賞・日本芸術院賞受賞、勲三等瑞宝章を受章されるなど、現代書壇を代表する巨匠としてご活躍中です。そして、氏が主宰する雪心会は、「作品制作の拠り所を幅広く古典に求めつつ、自由な個性を試みる」ことを掲げ、書技の向上とともに書を通じての人格陶冶を目指し活動してこられ、書壇だけでなく学校教育の現場でも活躍する幾多の門人を輩出し続けておられます。 |
今井凌雪 いまいりょうせつ 本名 潤一 大正11年― (1922― ) |
今井凌雪 「韓非子句」 (平成15年) |
大正11年奈良県奈良市に生まれる。昭和12年中谷釜雙、同25年辻本史邑に師事。 昭和18年天理外国語専門学校(現天理大学)繰り上げ卒業。同23年第4回日展初入選、第1回全日本書道展特選。同24年立命館大学法文学部経済学科卒業。同26年青少年書法雑誌「学生書鑑」創刊。同27年第8回日展「航海」特選、奈良県文化賞。同32年関西総合美術展「李白詩」読売賞。同35年「学生書鑑」を「雪心」に改名し大人の部を設ける。同36年書法研究雪心会が発足し会長に就任、朝日書道公募展「陸游詩」朝日書道賞。同42年現代書道二十人展出品(〜同43年・同53年〜平成12年)。同46年東京教育大学・筑波大学教授(〜同61年)。同50年「雪心」より一般の部を独立「新書鑑」を創刊。同57年第14回日展「陸游詩」文部大臣賞。同61年大東文化大学教授(〜平成3年)、中国西レイ印社名誉社員、第18回日展出品作「韓アク詩句」にて同62年恩賜賞・日本芸術院賞、中国浙江・浙江美術院(現中国美術学院)客座教授。平成3年中国上海・復旦大学兼職教授。平成6年勲三等瑞宝章。同7年西安中国書法芸術博物館名誉館長、上海大世界書画芸術センター顧問。同8年滕州市名誉市民。 現在、日展参事、読売書法会常任総務、日本書芸院名誉顧問、筑波大学名誉教授、中国西レイ印社名誉理事、雪心会主宰。 「レイ」はさんずいに令 「アク」はにんべんに屋 |
藤岡都逕 「憩石」 (平成19年) |
||||
中村伸夫 「森羅萬象」 (平成18年) |
中道春陽 「良寛詩」 (昭和53年) |
|||
西橋香峰 「寧楽百首の一」 (平成18年) |
書法研究 雪心会 |
1957年談書会を結成(雪心会の前身)、1961年雪心会と名称を変更し現在に至る。書技の向上を目指して会員相互が切磋琢磨し、書を通じて各々の人格陶冶を計ると共に書生活を深め、会員相互の親睦及び書の向上発展に寄与することを目的とする。毎年2回会員の出品による定時展覧会を行っており、現在、奈良県文化会館にて雪心会書作展、東京上野の森美術館にて雪心会選抜書作展を開催している。内外問わず、各芸術部門に対する密なる交流があり、国内では日展、読売書法展、日本書芸院展、日本の書展等に参加出品、中国においては北京、上海、南京、西安、杭州、鎮江、臨沂、瀋陽、蘭州等にて展覧会そして書道交流を行っている。さらに上海復旦大学にて短期の書法研修会を三次にわたって開催している。また、書の研究・向上に資するための講習会・講演会・研究会・合宿練成会等の集会を開催している。 |