奈 良 の 旅 / 春 の 室 生 古 道 を 行 く

仏隆寺←→室生寺(約5.6キロ) 室生寺←→大野寺(約6キロ)一般 向き ’99 4/17
 今回は予算がないので、手近な旅にしま した。(実はわたくし、海の家主人は海か ら遠い奈良県に暮らしております) 近鉄榛原駅から奈良交通バスに乗り、高井 バス停下車。民家を抜け、田んぼを横に見 ながら舗装された道を行くとまた少し家が ありそこを過ぎると仏隆寺の桜の木が見え てきます。見事に満開の桜の木の下の石段 を上がれば仏隆寺に当着。ここで、桜の木 を下に見ながら早弁をするのも良いでしょ う。入山料100円を箱に入れ山門をくぐり 境内をひと回り。なにか記念にと絵ハガキ を購入したら、応対に美人の娘さんが出て 来られました。少し名残り惜しさを感じな がら室生寺へと向かい途中のベンチでひと 休み。ふと前を見ると役の行者さんがおら れました。ここから室生寺までは、杉林の 中のゆるい下り坂が続きます。室生寺に着 き山門の前の川辺で昼食。車道を下る手も あるが、ここはやはり東海自然歩道を行く ことにして大野寺へ。岩に彫られた磨崖仏 を見上げながら近鉄室生口大野駅に到着。

 近鉄大阪線榛原駅-奈良交通 バス-----高井バス停下車--------仏隆寺------室生寺--------大野寺------近鉄室生口大野駅
               バス約15分    徒歩約40分  徒歩約90分  徒歩約135分  徒歩約5分

     

         仏隆寺の桜
   樹齢900年といわれ、遠く関東からも
   撮影に 来られます。また、室生寺への
   ハイキングコ ースになっていて一年を
   通して楽しめます。
仏隆寺
  仏隆寺はその昔、室生寺
  の 南の大門として栄え室
  生古 道を行き交う人々で
  賑わっ ていました。また、
  大和茶 発祥の地としても
  知られ、 空海が帰朝の際
  に持ち帰っ た種子を境内
  で栽培して普 及したと伝
  えられています。


室生寺五重の塔
深山にたたずむ室生寺は、可憐な五重塔を始め
国宝、重文級の仏像や寺宝も多く、また女人禁
制の高野山に対し、女性にも門戸を開き古くか
ら女人高野として親しまれています。

 

大野寺弥勒磨崖仏
  宇陀川の対岸にそそり
  立つ 断崖に彫り刻ま
  れた弥勒仏 で鎌倉時
  代の作。
  像高は11.5m














      室生の里