六角で船を造ろう パート3(艦橋作るぞ編)
0:


0:まず始めに大凡の形状に関して説明を
なお、プラモ等の資料がある場合は、それを見て下さい、
艦橋は、艦の種類や改装の有無でかなりの差があります(重要な識別ポイントです)
今回のモノも勝手に作ったモノです
艦橋を各平面で見た図です
なお、XY平面図は、代表的な形だけ抜き出しました、それ以外は簡略的な外観です
傾向からしますと、戦艦の方が複雑で(多階層)駆逐艦の方が簡単です
(ディティールを何処まで追求するかによって変化するので一概にはいえませんが・・・)
1:
1:まずXY平面図にあったような形の物を書きます
今回は簡単な形状の物を選びました
2:
2:次に1のモノの全体を選んで延長*2+垂直に同軸化

後に上面を少し小さく(別にやらなくてもかまいません、その場合上の延長は1回でよい)
3:
3:面張りをして微調整
4:
4:主艦橋以外の部品を上の要領で製作し配置
今回は、八角柱と八角柱の下辺を広げた八角錐台を準備
5:
5:適宜繋ぎます
6:
6:位置やサイズを微調整して完成、この状態で駆逐艦等の艦橋に見えると良いな・・・
7:
7:更に階層とパーツを増やすとこうなります
以下オマケ(完成品各平面図)

次は、煙突かな?
:メインへ戻る