撮影地
桜井線 帯解-櫟本
Photo by M.Takemura
使用レンズ
100mm
光線状態
午前中は逆光
許容人数
2人くらい
アクセス
帯解駅のホーム端。
地図
撮影列車
24系 天理臨
撮影日
2004年7月28日
コメント
珍しく寝台車が天理にやってくるので、平日の早朝だったが出勤前に撮影。帯解駅は奈良-天理間の駅では最も撮影しやすい。幕がなぜか「エルム」になっていたので、我が目を疑ってしまった。早起きは三文の得とは、このことである。
撮影地
桜井線 櫟本-天理
Photo by M.Takemura
使用レンズ
100mm
光線状態
良くない。午前中は逆光
許容人数
20人くらい
アクセス
櫟本駅から徒歩15分、西名阪道の南側。高架下に駐車スペースあり。
地図
撮影列車
DD51+14系 天理臨
撮影日
2007年7月29日
コメント
久しぶりに客車の天理臨、しかも日曜日ということで10人くらいの同業者が集まった。大阪からも車でアクセスしやすく、人気の場所である。ただ、夏場は線路脇の草が茂って車体下部が隠れてしまうことがある。この日は見事に草刈りをしてくれていたおかげで、きれいな写真を撮影できた。感謝。
撮影地
桜井線 柳本-巻向
Photo by M.Takemura
使用レンズ
100mm
光線状態
午後は順光
許容人数
10人くらい
アクセス
巻向駅から徒歩15分。山の辺病院の北側にある踏切付近。踏切は四輪車は通行不可なので注意。当然、駐車スペースは無し。
地図
撮影列車
12系 きのくにシーサイド
撮影日
2005年3月12日
コメント
桜井線は田園風景の中を走るも、線路脇に民家や小屋が多くてスッキリと撮影できる場所は意外と少ない。この場所は数少ない好適地である。車でのアクセスが容易でないのが難点。私は地元民ということで自転車でアクセスした。
撮影地
桜井線 桜井-香久山
Photo by M.Takemura
使用レンズ
85mm
光線状態
夏の早朝のみ順光。夕方は逆光。
許容人数
10人くらい
アクセス
桜井駅から徒歩15分。国道169号線が桜井線の下をくぐるが、その側道から撮影。車は側道の脇に駐車可。
地図
撮影列車
DE10+12系 きのくにシーサイド
撮影日
2005年3月5日
コメント
桜井線は付近の道が狭いので車での撮影は困難だが、この場所は安心して車を止めておける数少ないポイント。背景が宅地なので少々うるさいのが難点。同じ場所から併走する近鉄の列車を撮影することもできる。
(追記)現在、この場所には医院が建設されたため、同様の写真を撮影することは難しい模様。
戻る