Vol.070
機関車・事業車拾い集め
電車撮影などに出かけた時に、その合間や近くに留置されていた機関車や事業用車両、主目的ではないのですが取り敢えずシャッターを切った記録を拾い集めてみました。これら車両の知識はあまりないので、解説は自分の所見が中心になるのでご容赦願います。 |
ちょうど和歌山電鐵に「おもちゃ電車」が走り出したので、それを撮影に出かけた時、和歌山駅ホームに見慣れない車両が停車していました。一見して検測車両とは分かったのですが、取り敢えず記録しておきました。 | |
2007年 8月12日(日) 和歌山 キクヤ141-2 + キヤ141-2 |
JRの車両を撮影しようと訪れた千里丘駅、側線には頻繁に貨物列車が行き来していたので、ピックアップして撮影していました。EF66-52牽引の貨物列車、お顔はちょっとスッキリしたイメージになっていますね。 |
2011年 3月 5日(土) 千里丘 EF66-52 |
EF210が頻繁にやってくる中、古風なEF81がやって来たので慌ててシャッターを切った1枚。障害物が多い場所なのでアップのはみ出し画角になってしまいました。 |
2011年 3月 5日(土) 千里丘 EF81-39 |
再びEF81がやって来ましたが、カメラを構えるタイミングが遅かったので前面のアップ写真となってしまいました。先ほどの39号機には無かった痛風スリットが前面にありますね。 |
2011年 3月 5日(土) 千里丘 EF81-10 |
自分の中ではやはりこの色を見るとブルートレインを思い出す...特急色のEF65が姿を見せたので、これは迷わず記録です。 |
2011年 3月 5日(土) 千里丘 EF65-1121 |
養老鉄道に訪問した時に横目に見えるJR線にてやって来た貨物列車を記録、貨物カラーのEF64牽引です。 |
2014年 8月13日(水) 大垣 EF64-1022 |
![]() |
仕事で安治川口駅を利用した時に構内貨物線に停車していたEF66−27、通称”ニーナ”って呼ばれていましたね。やはりEF66といえばこの姿形でしょう。 |
2019年 1月25日(金) 安治川口 EF66-27 |
これも養老鉄道大垣駅訪問時、機関車だけの2両が横を通り過ぎて行きました。EF210は無動力のようですね。特に珍しい光景でもないかもしれませんが自分には新鮮に見えたので記録。 |
2019年 7月13日(土) 大垣 EF210-147/EF64-1023 |
近鉄名古屋線米野駅に電車撮影に出かけた時にお隣のJR名古屋車両区に停車していた見慣れない車両があったので記録。レールが積んであるので、定尺レール運搬車両というのは分かりますね。 |
2020年 7月23日(木) 名古屋車両区 キヤ97-2 + キヤ97-102 |
キヤ97と同じような顔をした3両編成の車両も停車していました。こちらは検測車の様ですね。 |
2020年 7月23日(木) 名古屋車両区 キヤ95-102 + キサヤ94-2 + キヤ95-2 |
![]() |
東京出張時に京都駅でホームの階段を昇ったら反対側ホームにドクターイエローが入線してきました。近くで見るのは後にも先にもこの時のみ、ちょっと興奮してしまいました。 |
2021年 3月24日(水) 京都 923-7 ほか |
近鉄海山道駅で電車撮影をしていた時にJR貨物の側線にやって来た単行のDF200。かつてはDD51が往来していたのでしょうね。 |
2022年 1月 9日(日) 近鉄海山道駅付近 DF200-207 |
所用で山口県に行った時に大畠駅にて電車待ちの間、構内を行き来していたレール運搬貨車。長い待ち時間もこれを見て暇つぶしが出来ました。 |
2023年 7月22日(土) 大畠 チキ5280 ほか |
![]() |
長岡京駅でJR車両を撮影していた時にやって来たレール運搬貨車牽引のDE10、力強いエンジン音が良いですね。 |
2025年 4月21日(月) 長岡京 DE10-1118 |
![]() |
DE10を見てしばらくすると、再び見慣れない車両が来ました。検測車のDEC741形が通過して行きました。立て続けに珍しい車両を見ることが出来て良かったです。 |
2025年 4月21日(月) 長岡京 DEC741-101 + DEC741-1 |
2025, 5,17
記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン