Vol.071
2023年8月、能勢電訪問
2023年のお盆休み、特段予定もそんなになかったので暑いけど友人と撮影ツアーに出かけることにしました。この日は朝から神戸電鉄に訪問した後、山陽東須磨駅、阪急小林駅を経由して能勢電鉄に行ってみることにしました。 |
![]() |
|
能勢電鉄平野駅にてしばらく行き来する電車を撮影することにしました。2014年より阪急から投入された5100系、今や新型車や改造車両が増える阪急線ですが、やはりこの形態が個人的にはしっくりきます。 | |
2023年 8月11日(金) 平野 5147 + 5677 + 5690 + 5146 |
![]() |
元阪急電鉄2000系の古豪1700系がやって来ました。一旦ヘッドマーク部分をアップで...。 |
2023年 8月11日(金) 平野 1757 + 1737 + 1787 + 1707 |
![]() |
2018年より阪急電鉄よりやって来た7200系、大きなヘッドマークが目を引きますね。 |
2023年 8月11日(金) 平野 7252 + 7282 + 7232 + 7202 |
![]() |
日生中央行き5100系が到着。 |
2023年 8月11日(金) 平野 5108 + 5658 + 5659 + 5109 |
![]() |
5108Fは2015年に阪急電鉄より能勢電鉄に譲渡され活躍を続けている。 |
2023年 8月11日(金) 平野 5109 + 5659 + 5658 + 5108 |
![]() |
川西能勢口駅折り返しで5146Fが戻って来ました。 |
2023年 8月11日(金) 平野 5146 + 5690 + 5677 + 5147 |
![]() |
古豪1700系が戻って来ました。運用開始から60年が経過しいよいよ引退も近づいてきました。この時点では既に残る2編成となっていました。 |
2023年 8月11日(金) 平野 1707 + 1787 + 1737 + 1757 |
![]() |
1707Fの4連、平野駅を後にします。 |
2023年 8月11日(金) 平野 1757 + 1737 + 1787 + 1707 |
![]() |
しかし、さすがに8月の真っただ中、暑いのなんの。もう少しこの駅で撮影続けようかと思っていましたが、耐えられずやって来た7202Fに乗って移動することに。 |
2023年 8月11日(金) 平野 7202 + 7232 + 7282 + 7252 |
![]() |
山下駅で下車して妙見線の電車を撮影することにします。程なくやって来た5148Fの2連。 |
2023年 8月11日(金) 山下 5149 + 5148 |
![]() |
山下駅で折り返し、妙見口行きとなります。 |
2023年 8月11日(金) 山下 5148 + 5149 |
![]() |
50形塗装復刻者の運用は2023年7月で終了したと思っていたのですが、運よくこの日はまだ同色での5124Fの姿を見ることが出来ました。 |
2023年 8月11日(金) 山下 5125 + 5124 |
![]() |
5124Fに掲げられていた開業110周年記念ヘッドマーク。阪急マルーンに見慣れていると、この塗装はやはり違和感がありますね。 |
2023年 8月11日(金) 山下 5124 + 5125 |
2025, 7,20
記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン