![]()
Vol.073
支線区2200系列
| 過去、南海本線や高野線に撮影に出かけることは何度かありましたが、2200系列が走る支線区へ出かけることは殆どなく立ち寄ったついでに撮影したというような記録しか残っていませんでした。2200系の引退が具体化された以降、汐見橋線に訪れた時も含めて、個人的には数少ない2200系の記録を並べてみることにします。 |
![]()
| 友人と加太線、和歌山電鐵の撮影に出かけた帰り、立ち寄ったみさき公園駅で停車していた多奈川線の2200系、取り敢えずと言った程度のついで撮りの記録。 | |
| 2021年10月16日(土) みさき公園 2231 + 2281 |
| この時は2200系を撮影に出かけるということも無く、たまたま遭遇した車両を記録したのですが、一般色2231Fの記録は後にも先にもこのタイミングだけだったので、今となっては記録しておいて良かったと思ってます。 |
| 2021年10月16日(土) みさき公園 2281 + 2231 |
![]() |
| 南海本線「めでたい電車」一家の臨時列車を撮影し、水間鉄道を訪問した帰りに2200系を撮影する観点ではなく、汐見橋線に乗ってみようということで汐見橋駅に向かいます。乗車した時の車内はほぼ貸切状態、モ2233の車内の記録もしていました。 |
| 2022年12月24日(土) 汐見橋 2233 + 2283 |
![]() |
| 汐見橋駅到着、当然のことながら乗って来た2233Fの記録はしていました。夕刻の汐見橋駅の佇まいと2233Fのローカル感が良いですね。 |
| 2022年12月24日(土) 車内 モ2233 |
![]() |
| モ2283側も記録しておきます。折り返しは割とすぐに出発するようなので、それを待つことにします。 |
| 2022年12月24日(土) 汐見橋 2283 + 2233 |
![]() |
| 2233Fが岸里玉出駅に向かい、汐見橋駅を後にします。 |
| 2022年12月24日(土) 汐見橋 2233 + 2283 |
![]() |
| 早朝から新今宮駅で高野線6001F含めて撮影した後、大和川橋梁にて高野線車両撮影に行く途中で本線から高野線に乗り換えるために降りた岸里玉出駅。ちょうど汐見橋線ホームに停車していた2201Fを記録。今思えば幌枠付きで原形に近い2201F、2202Fをなぜ追っかけなかったと後悔。(銚子電鉄に行ってみたい) |
| 2023年12月 8日(金) 岸里玉出 2251 + 2201 |
![]() |
| 2200系の引退が迫ってきた頃、ようやく2200系撮影目的で汐見橋線を訪問、既に復刻塗装となっていた2231Fを期待したがこの日は2232Fの運用。(アプリの存在をすっかり忘れていた) |
| 2025年 2月26日(水) 汐見橋 2282 + 2232 |
![]() |
| お隣の芦原町駅に移動、折り返し2232Fを撮影。 |
| 2025年 2月26日(水) 芦原町 2232 + 2282 |
![]() |
| 2025年も3月に入り半ば、思い出したアプリで運用を確認すると2231Fの運用が確認できたのですが雨模様。諦めかけていたところ少し空が明るくなってきたので現地訪強行。汐見橋駅に着くとちょうど2231Fが到着しました。 |
| 2025年 3月16日(日) 汐見橋 2281 + 2231 |
![]() |
| ホームでの乗務員さんの情景。 |
| 2025年 3月16日(日) 汐見橋 モ2281 |
![]() |
| 芦原町駅に移動して、折り返しの2231Fを撮影します。引退前に懐かしい塗色を見ることが出来ました。 |
| 2025年 3月16日(日) 芦原町 2231 + 2281 |
![]() |
| 更に汐見橋駅での折り返しを待って撮影。この後、再び雨が降り始め次の折り返し電車で帰路に就くことにしました。翌週の金曜日に廃車回送となったので、この日の撮影強行は正解でした。 |
| 2025年 3月16日(日) 芦原町 2281 + 2231 |
![]() |
| 現在残る2200系は「天空」の2208Fのみとなりましたが、2026年3月には定期運行を終了するとのことです。 |
| 2023年 6月10日(土) 橋本 2258 + 2208 ほか |
![]()
2025,10,19
記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン