Vol.1509

最後の”長谷榛”

 近鉄電車の撮影場所で有名な所と言えば長谷寺〜榛原間の通称”長谷榛”、過去雑誌や資料などに掲載される近鉄大阪線の記録では近必ずと言っていいほどここの記録を目にしました。私自身がこの場所で初めて撮影に出向いたのは意外に遅く1992年、その後は数回訪れたことがあります。しかし、近辺の畑も次第に放棄されるようになり2000年代半ばには現地に立ち入ることが出来なくなってしまいました。私が最後にこの場所に出向いたのは2005年のお正月が最後でした。

***
この場所は午後からが順光、久しく訪問した時はすでにベストショット位置にはかなりの雑草が生い茂った状態で、どうしても画角に草が入り込んでしまいます。まずは21000系アーバンライナーがやって来ました。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   21104 + 21204 + 21304 + 21404 + 21504 + 21604 
***
***
***
雲が多い日だったので、時折り太陽が陰ります。30000系上本町行き特急が通過。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   30207 + 30107 + 30157 + 30257 
***
***
***
少し高い位置へ移動するも、やはり草が多く奇麗な画角は得られませんでした。2410系+1620系の青山町行き6連急行。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   2517 + 2417 ほか
***
***
***
最初の位置に戻りますがやはり手前の草が邪魔ですね。伊勢方面からやって来た急行が通過します。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   2523 + 2423 ほか
***
***
***
やはり手前の草が気になるので、再び少し高い位置に移動、12410系+30000系の賢島行き特急を撮影。昔はもっと後方で画角に8連が入る高い位置でも撮影が可能だった様ですが、初めて訪問した時には既に樹木が生い茂った状態でした。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   12411 + 12561 + 12461 + 12511 ほか
***
***
***
5800系6連の上本町行き準急が通過、しばしば日が陰ります。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   5311 + 5411 + 5511 + 5611 + 5711 + 5811 
***
***
***
ちょっと流して撮ってみることにしました。京都・難波行き特急の先頭、モ12414を...ちょっとアップ過ぎました。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   モ12414 
***
***
***
宇治山田行きの5200系が来たので流してみます。やはり草が邪魔してますね。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   ク5151 
***
***
***
21000系アーバンライナーのPuls改造も終盤、辛うじてオリジナルで残っていた21111Fがやって来ました。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   21111 + 21211 + 21311 + 21411 + 21511 + 21611  
***
***
***
上本b街行き準急が通過、残念ながら直前に陰ってしまいました。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   1527 + 1427 ほか
***
***
***
2410系+2610系の上本町行き急行が通過。冬の日差しが傾くのは早く、そろそろ手前が山の陰に隠れ始めました。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   2519 + 2419 ほか
***
***
***
最後に鳥羽行き12200系を流し撮り、少しタイミングがずれました。この場所での記録はこの日が最後になりました。
2005年 1月 2日(日) 長谷寺〜榛原   ク12338 
***

HOME

2025, 2,15

記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン