Vol.1520

約20年前の近場巡り(その1)

 記録を見ていると20年前はまだ銀塩撮影を楽しんでた頃ですが、ちょっと色気を出してリバーサルフィルムに手を出していた時期でした。さすがに撮影の腕は超アマチュアレベルなので露出設定などもあまり気にして撮影していなかったので、残念な結果となった記録も多くありました。それはさておき、とりあえず平日の一日を大阪線→南大阪線→大阪線と私にとっては近場なところを巡った時の記録を何回かに分けて掲載したいと思います。

***
先ずは定番の八木駅からです。通勤時間帯も過ぎた時間帯から撮影開始、2410系重連の上本町行き準急が4番線より出発。
2004年12月15日(水) 八木   2421 + 2521 ほか
***
***
***
1番線に入線する2423Fを先頭とした榛原行き準急。今では「お魚図鑑」としてここにやってくる姿を見ることが出来ますね。
2004年12月15日(水) 八木   2423 + 2523 ほか
***
***
***
12217F+12211Fのスナックカー初期車コンビの4連が3番線を後にします...影が被ってしまった。
2004年12月15日(水) 八木   12311 + 12211 ほか
***
***
***
2432Fと2610系初期車6連の上本町行き急行が到着。2+4の定番6連組成、現在でも同じ光景を日常的に見ることが出来ますね。
2004年12月15日(水) 八木   2538 + 2432 ほか
***
***
***
突然現れた18409F先頭の「あおぞらU」、当然慌ててシャッターを押した事でしょうね、ちょっと露光不足か。
2004年12月15日(水) 八木   22113F/18409F 
***
***
***
上本町駅折返しで、通勤編成10連の回送が2番線通過。現在では大阪線の通勤時間帯10両編成が見れなくなったのは残念ですね。
2004年12月15日(水) 八木   5751 + 5851 + 5651 + 5551 + 5451 + 5351 ほか
***
***
***
先ほど見たような車両が...前は2432Fでしたね。今度は2431Fと2610系後期車の6連急行です。
2004年12月15日(水) 八木   2537 + 2431 ほか
***
***
***
スナックカー6連の難波行き特急がやって来ました。先頭12231Fのアップを。
2004年12月15日(水) 八木   12231 + 12331 ほか
***
***
***
難波行特急の出発、後方は12251Fです。当時はこれも見慣れた光景。
2004年12月15日(水) 八木   12351 + 12051 + 12151 + 12251 ほか
***
***
***
八木駅9:30発アーバンライナーの横にやって来たのは2411F先頭の上本町行き準急。後に「はかるくん」になるとは考えても見なかったですね。
2004年12月15日(水) 八木   21104F/2411F 
***
***
***
1番線に1507F榛原行き準急がやって来ました。今は名古屋線で活躍中です。
2004年12月15日(水) 八木   1508 + 1408 + 1407 + 1507 
***
***
***
ク1507側を撮影したかったので、特急先行待ちの間に場所移動します。後追いク1507を狙いますが、ちょっと逆光ですね。
2004年12月15日(水) 八木   1507 + 1407 + 1408 + 1508 
***

HOME

2025, 5, 3

記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン