Vol.1527

惜別、8353F

 奈良線8A系の派生車両の展開が公式に発表されましたね。奈良線でも引き続き8A系の増備が進み、既に8A15Fが運用に入る中、更に8353Fが引退となりました。8400系4連車も残るはあと4編成ということになりましたね。

***
ラインデリア車グループでは割と早い時期に冷房改造された8403F、改造前の記録は残念ながら残っていませんでしたが、回生化前の姿は友人が写真に収めていました。行き先表示やデフロスター残存などまだオリジナルに近いイメージですね。
1981年 9月 八木   8403 + 8353 + 8453 + 8303 (Photo:kagorinさん)
***
***
***
こちらは回生化前のク8303の前面。
1982年 9月 5日(日) 橿原神宮前   8303 + 8453 + 8353 + 8403 (Photo:kagorinさん)
***
***
***
回生化工事が施工された8353F、写真は改造直後ですがデフロスターはまだ残存しており、行き先表示器は前面のみ新設されていました。
1983年 4月30日(土) 畝傍御陵前〜八木西口   8353 + 8403 + 8453 + 8303 
***
***
***
上写真の後追い記録。車体の塗装は勿論、台車や屋根上・床下機器が綺麗に整備されていて新車の様にピカピカでした。
1983年 4月30日(土) 畝傍御陵前〜八木西口   8303 + 8453 + 8403 + 8353 
***
***
***
2色塗装となった後の8353F、連結器高さ標準化や更新工事を受けて側面行き先表示器設置や運転台窓EXガラス化が実施されています。
1993年10月24日(日) 新田辺   8353 + 8403 + 8453 + 8303 
***
***
***
橿原線を走る8353F京橿急行の4連。
1995年 1月 2日(月) ファミリー公園前〜結崎   8303 + 8453 + 8403 + 8353 
***
***
***
奈良線快速急行の先頭に立つ8353F。貫通扉渡り板が標準化されて間もない頃。また、この時期から保安強化のため前照灯の点灯が実施されました。
1997年 8月24日(日) 富雄   8303 + 8453 + 8403 + 8353 ほか
***
***
***
西大寺駅を後にする天理行き急行の8353F。
1999年 3月 3日(水) 西大寺   8353 + 8403 + 8453 + 8303 
***
***
***
簡易塗装となりスッキリとしたイメージになった8353Fほか6連の急行。2連のラインデリア車が残っていた頃で、4+2の編成美が見られました。
2011年10月 1日(土) ファミリー公園前〜結崎   8303 + 8453 + 8403 + 8353 ほか
***
***
***
平端駅で天理線ホームへと進入する8353F、横顔アップ。
2013年 8月26日(月) 平端   8353 + 8403 + 8453 + 8303 
***
***
***
満開の桜の横を通り過ぎる8353F西大寺行き普通。
2019年 4月 6日(土) ファミリー公園前〜結崎   8303 + 8453 + 8403 + 8353 
***
***
***
奈良線準急の運用に就く8353Fほかの8連。
2022年11月26日(土) 今里   8303 + 8453 + 8403 + 8353 ほか
***
***
***
ならしかトレインと顔を並べる8353F。
2024年 5月 5日(日) 富雄   8353F/1027F 
***
***
***
西ノ京駅に到着する8353F西大寺行き普通、個人的に8353Fの記録はこの日が最後でした。
2025年 3月22日(土) 西ノ京   8353 + 8403 + 8453 + 8303 
***

HOME

2025, 6,21

記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン