Vol.1530
6月の暑い日
気力・体力的にも年々電車撮影に出かける機会も減少しつつある昨今ですが、6月梅雨に入ったにもかかわらず良い天気が続いていたので、久しぶりに重い腰を上げて撮影に出かけることにしました。知らぬ間に数が増えている8A系、23000系のミジュマルライナーもデビュー以来全然記録していないし、運転パターンを見てそれに合わせて何となく行程を考えて出かけてみたのですが... |
橿原神宮前駅への移動は1029Fのならしかトレイン、折り返し京都行き急行にて出発を待ちます。 | |
2025年 6月20日(金) 橿原神宮前 1029 + 1179 + 1079 + 1199 + 1099 + 1129 |
早速8A系の各停がやって来ました。この時点では8A15Fまで運用に入っていたので、8A13Fはまだまだ運用に入ってそう時間が経っておらずまだ奇麗ですね。 |
2025年 6月20日(金) 橿原神宮前 8A113 + 8A213 + 8A313 + 8A413 |
この日1回目の23102Fミジュマルライナーの登場、軽快なブルーを基調としたデザインは伊勢志摩に合っていますね。 |
2025年 6月20日(金) 橿原神宮前 23602 + 23502 + 23402 + 23302 + 23202 + 23102 |
23102Fミジュマルライナーの折り返し京都行きを隣の畝傍御陵前駅で撮影するために移動します。まず新田辺行きの8615Fが来ました。ちょっと前まではマンネリ対応していた8600系ですが、8A系が増えていくにつれて、貴重な”丸屋根車”の認識に変化してます。 |
2025年 6月20日(金) 畝傍御陵前 8615 + 8165 + 8665 + 8115 |
京都行き急行の5320系と橿原神宮前行き8A系がやって来ました。さすがに8A系も(この時点で)14編成が運用に入っていると目にすることが多くなります。 |
2025年 6月20日(金) 畝傍御陵前 5723F/8A08F |
折り返しの23102Fがやって来ました。この後ここでもう少し撮影を続けようと思っていましたが、尋常じゃない暑さに耐えられないので、とりあえず移動することにしました。 |
2025年 6月20日(金) 畝傍御陵前 23102 + 23202 + 23302 + 23402 + 23502 + 23602 |
再び京都から折り返してくる賢島行きの23102Fミジュマルライナーをファミリー公園前駅付近で狙うことにしました。想定よりも早く着いたので、しばらく電車撮影をしながら待ちます。まず来たのは田原本線8400系の回送。 |
2025年 6月20日(金) 平端〜ファミリー公園前 8312 + 8462 + 8412 |
続々と8A系がやって来ます。この前には8A05F、8A15Fが通過し、更に続けてやって8A14F+インバータ車の6連急行がやって来ました。 |
2025年 6月20日(金) 平端〜ファミリー公園前 8A114 + 8A214 + 8A314 + 8A414 ほか |
京都行き特急の12410系が通過。最近は大阪線でも汎用特急運用では以前よりも見る機会が少なくなったと感じる「サニーカー」、12400系や30000系などと同時期の特急車両は今後数年での動向が気になるところですね。 |
2025年 6月20日(金) 平端〜ファミリー公園前 12513 + 12463 + 12563 + 12413 |
次に各停でやって来たのは奈良線インバータ4連車では先陣を切ってリニューアル改造された1035F。そろそろ暑さで体力限界に近付いてきたか... |
2025年 6月20日(金) 平端〜ファミリー公園前 1135 + 1085 + 1185 + 1035 |
目的の23102Fミジュマルライナー賢島行きが来ました。いやー、この暑さではもう体力限界、この場所は撤収です。 |
2025年 6月20日(金) 平端〜ファミリー公園前 23602 + 23502 + 23402 + 23302 + 23202 + 23102 |
当初は更に山田線方面にも出向いて23102Fを記録しようかと思っていましたが、この暑さに心折れて帰路に就くことに。9728F万博ラッピングの天理行きが来たので、それを記録して本日の撮影終了です。 |
2025年 6月20日(金) 郡山 9728 + 9828 + 9628 + 9528 + 9428 + 9328 |
2025, 7,12
記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン