Vol.1531
2008年7月、名古屋線へ
2008年7月後半に何やら名古屋〜湯の山温泉間で臨時特急が走るという話を耳にしたのですが、元々同月上旬に当時の同僚と名古屋線方面に電車撮影に行こうと計画を立てていたので、一旦出かける事にしました。この日は駅撮りを中心に考えていたのですが...。 |
大阪方面からの電車から中川駅で乗り換えて、一旦久居駅で降ります。白塚行き普通電車でやって来た1827Fの2連、前パンが良いですね。 | |
2008年 7月 9日(水) 久居 1827 + 1927 |
名古屋行き4連の5200系急行がやって来ました。4連車の名古屋寄りはあまり先頭に出る機会が少ないのですが、なんとまあ前面が汚れていること...。 |
2008年 7月 9日(水) 久居 5109 + 5209 + 5259 + 5159 |
四日市駅へ移動し、しばらく撮影をしていると、名古屋方面から2連の12200系回送がやって来ました。どうやら同月後半に運転される湯の山線直通臨時特急のための試運転に入るみたいです。 |
2008年 7月 9日(水) 四日市 12253 + 12353 |
四日市駅5番線に停車中の12200系。運転台の行き先表示設定スイッチの無表示部は「名古屋・湯の山温泉」に割り当てられていたようで、「白表示」のつもりがこのような表示になっていることを度々見かけました。 |
2008年 7月 9日(水) 四日市 12353 + 12353 |
こんな試運転列車を見たからには、湯の山線に行かなくては...ということで、高角駅付近で12200系の試運転列車を狙います。ちょっと雨が心配でしたが、何とか無事撮影出来ました。 |
2008年 7月 9日(水) 高角〜川島 12253 + 12353 |
湯の山線から名古屋線へと戻り、塩浜駅で下車。大阪線で見慣れている1422Fが名古屋線急行に増結されていました。 |
2008年 7月 9日(水) 塩浜 1522 + 1422 ほか |
1822Fの出場試運転に遭遇、側窓のガラス製開閉ノブが最後まで残っていた貴重な編成でした。 |
2008年 7月 9日(水) 塩浜 1922 + 1822 |
名古屋行き6連急行が通過、見慣れた5200系でも大阪線所属の5105Fが運用に就いていました。 |
2008年 7月 9日(水) 塩浜 5155 + 5255 + 5205 + 5105 ほか |
次は白塚駅に移動。車庫内には18409F「あおぞらU」の姿が見えたので、ちょっと電柱が邪魔ですが記録しておきましょう。 |
2008年 7月 9日(水) 白塚 18509 + 18409 |
しばらく白塚駅で撮影をした後、さらに江戸橋駅に移動。中川行きの1006F普通電車が到着。以前は右のフェンス部分も線路があり踏切内は広かったのですが、留置線撤去とともに踏切スペースも変化しました。 |
2008年 7月 9日(水) 江戸橋 1006 + 1056 + 1106 |
名泗コンサルタントラッピングの2054F名古屋行き普通電車が到着。2050系は昔からラッピング率が高いですね。 |
2008年 7月 9日(水) 江戸橋 2152 + 2053 + 2054 |
12200系を先頭とした難波行き特急がやって来たのでカメラを構える...引っ張りすぎてパンタが切れてしまいました。しばらく江戸橋駅に滞在した後、この日は帰路に就くことにしました。 |
2008年 7月 9日(水) 江戸橋 12243 + 12143 + 12043 + 12343 ほか |
2025, 7,19
記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン