Vol.1532

惜別、8354F

 先月8400系8353Fが引退しましたが、続けて8354Fも8A系置き換えとして高安へ廃車回送されました。8000系、8400系の4連車では残すところ5編成のみとなり、奈良線系の本線運用ラインデリア車はいよいよ見納めがより現実的になって来ましたね。

***
8404Fは1978年に冷房改造が実施されましたが、行先表示器等の設置は回生化工事と同時に施工されました。奈良線快速急行の運用に就く8404Fほか。
1982年 6月20日(日) 西大寺   8304 + 8454 + 8354 + 8404 ほか
***
***
***
冷房改造とともにパンタグラフは下枠交差型に交換され、異彩を放っていました。京橿急行の運用に就く8404F。
1983年 5月 3日(火) 八木   8404 + 8354 + 8454 + 8304 
***
***
***
回生化工事が施工された直後の8354F ク8304の前面。行先表示器が新設されました。
1983年 8月 6日(土) 西大寺   8304 + 8454 + 8404 + 8354 ほか
***
***
***
回生化工事にて京都側がク8354となった後の姿。まだ側面行先表示器は未設置、デフロスターは残存してますね。
1983年 8月 7日(日) 八木   8354 + 8404 + 8454 + 8304 
***
***
***
更新工事と塗装変更後の8354F、側面行先表示器設置と運転席EXガラス化が行われていますね。
1993年 5月 9日(日) 新田辺〜富野荘   8304 + 8454 + 8404 + 8354 
***
***
***
上写真の後追い写真。この日は京都線貸切運用に就いていました。
1993年 5月 9日(日) 新田辺〜富野荘   8354 + 8404 + 8454 + 8304 
***
***
***
貫通扉渡り板が標準化された8354F。
1997年 3月10日(月) 新田辺〜富野荘   8304 + 8454 + 8404 + 8354 
***
***
***
平端駅で通過電車待ちを行う8354F西大寺行き普通電車、簡易塗装化前の姿。
1997年 4月20日(日) 平端   8354 + 8404 + 8454 + 8304 
***
***
***
橿原線ローカル運用に就く8354F橿原神宮前行き普通電車。
2017年 3月12日(日) 平端〜ファミリー公園前   8304 + 8454 + 8404 + 8354 
***
***
***
橿原神宮前行き急行の先頭に立つ8354F。
2017年 8月19日(土) 平端〜ファミリー公園前   8304 + 8454 + 8404 + 8354 ほか
***
***
***
8152Fとともに奈良線急行の運用に就く8354F、どちらの編成も引退となってしまいました。
2024年 3月15日(金) 富雄   8354 + 8404 + 8454 + 8304 ほか
***
***
***
元サ8354で、回生化によりモ8404となったM車、転落防止柵設置前。
2008年12月21日(日) 橿原神宮前   モ8404 
***
***
***
パンタ2基搭載のM車モ8454。
2024年10月 6日(日) 橿原神宮前   モ8454 
***
***
***
1230系とともに京橿急行の運用に就く8354F、個人的に8354Fを記録した最後の日でした。
2025年 3月22日(土) 富野荘   8304 + 8454 + 8404 + 8354 ほか
***

HOME

2025, 7,26

記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン