Vol.1537

回想、8351F

 8A系の増備により8000系列が順次引退している現状ですね。それ以前に既に姿を消している8400系トップナンバーの8351F、既に姿を見なくなってから21年も経っているのには驚きですが、今回は回想特集(そんなのあったかな?)として8351Fを振り返ってみたいと思います。2000年台に入って早々に引退してしまい撮影枚数も少なかったので、友人の記録も含めて並べることにしました。

***
冷房改造前の8401F、夏の暑い日は非冷房車の窓は全開。当時は見慣れた当たり前の光景でした。
1982年 8月25日(水) 八木   8401 + 8351 + 8451 + 8301 
***
***
***
橿原神宮前駅3番線に停車中の8401F京都行き急行、ク8301正面アップ。
1982年 9月26日(日) 橿原神宮前   8301 + 8451 + 8351 + 8401 
***
***
***
冷房化とともに回生化工事を受けた2色塗装化後の8351F。
1993年 5月 9日(日) 新田辺〜富野荘   8351 + 8401 + 8451 + 8301 
***
***
***
京都線普通の運用に就く8351F、貫通扉渡り板が標準化されるまではこちら側の前面はシンプルなイメージでした。
1993年10月24日(日) 新田辺   8351 + 8401 + 8451 + 8301 (Photo:kagorinさん)
***
***
***
ファミリー公園前〜平端間を走る8351F西大寺行き普通、現在はこの場所からの撮影は不可。
1994年 4月 2日(土) 平端〜ファミリー公園前   8301 + 8451 + 8401 + 8351 
***
***
***
貫通扉渡り板が標準化された後の8351F、側窓も上部アルミ取っ手に交換されていますね。
1997年 9月 8日(月) 畝傍御陵前   8301 + 8451 + 8401 + 8351 
***
***
***
橿原線で貸切の運用に就く8351F、平端駅停車。
1998年 4月19日(日) 平端   8301 + 8451 + 8401 + 8351 (Photo:kagorinさん)
***
***
***
上写真の8351F貸切、平端駅を出発します。
1998年 4月19日(日) 平端   8351 + 8401 + 8451 + 8301 
***
***
***
奈良線普通電車の運用に就く8351Fほか6連。
1999年 3月 3日(水) 今里   8301 + 8451 + 8401 + 8351 ほか
***
***
***
平端駅に到着する8351F橿原神宮前行き普通、簡易塗装化後の姿。
2001年 4月 1日(日) 平端   8301 + 8451 + 8401 + 8351 
***
***
***
車庫へ入庫する8351F。
2002年1月22日(火) 西大寺   8351 + 8401 + 8451 + 8301 (Photo:kagorinさん)
***
***
***
畝傍御陵前駅を後にする西大寺行き普通の8351F。この記録の1年後には引退することになってしまいました。
2003年 5月18日(日) 畝傍御陵前   8301 + 8451 + 8401 + 8351 (Photo:kagorinさん)
***

HOME

2025, 8,30

記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン