Vol.1542

山田線→名古屋線遠征、2003年7月(その2)

 遠征撮影記録のその2です。朝から山田線をウロウロして行きついた宇治山田駅でしばらく電車撮影、その後は名古屋線の蟹江駅まで移動します。

***
中川行きの2800系トップナンバー2801F。まだ大阪線時代の印象が抜け切れていなかった頃なので、ここで見るのは若干違和感がありました。
2003年 7月24日(木) 宇治山田   2901 + 2851 + 2801 
***
***
***
宮町駅から伊勢方面へは既にワンマン運転が開始されていました。山田線全線でワンマン運転が開始されるのはこの翌年のダイヤ改正からだったでしょうか。
2003年 7月24日(木) 宇治山田   1331 + 1231 
***
***
***
2610系2624Fが回送でやって来ました。この先(五十鈴川駅)での折り返し急行運用の送り込みでしょうか。
2003年 7月24日(木) 宇治山田   2724 + 2674 + 2774 + 2624 
***
***
***
宮町行き行き普通の1240F、現在は宮町駅での折り返し設備は廃止されていますね。
2003年 7月24日(木) 宇治山田   1340 + 1240 
***
***
***
名古屋線蟹江駅へと移動します。早速やって来たのは1430系1440Fの中川行き普通。
2003年 7月24日(木) 蟹江   1440 + 1540 
***
***
***
2003年 7月24日(木) 蟹江   2506 + 2406 ほか
***
***
***
予備で持っていたコンデジでク2506の側面を撮った1コマ...「急行|鳥羽」表示と車番を入れたかったのかもしれませんが、実際この構図の意図がちょっと思い出せない。(汗)
2003年 7月24日(木) 蟹江   2506 + 2406 ほか
***
***
***
1000系1007Fの普通電車が蟹江駅を出発。検査明けでしょうか、奇麗な車体。
2003年 7月24日(木) 蟹江   1006 + 1056 + 1106 
***
***
***
1010系1014Fの中川行きがやって来ました。後に火災発生車1012Fとの組成組み換えで、先頭車のモ1014・ク1114は廃車となった不遇車両。
2003年 7月24日(木) 蟹江   1014 + 1064 + 1114 
***
***
***
1810系トップナンバーの1811Fも健在でした。中川行き急行の増結に活躍中。
2003年 7月24日(木) 蟹江   1911 + 1811 ほか
***
***
***
津新町行き普通でやって来た2050系、中間の転落防止柵が既に設置されていますね。22年前の姿は現在までほぼ変化が無いですね。
2003年 7月24日(木) 蟹江   2052 + 2051 + 2151 
***
***
***
帰路の中川駅、名張行き急行が5番線で出発待ち。さて、これに乗って帰ることにしますか。
2003年 7月24日(木) 中川   1444 + 1544 ほか
***

HOME

2025,10, 4

記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン