[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

( 1) ラジカセからWAV録音

ハードの構成:





UA−3導入の理由はこちら

使ってみたソフト:



長時間の録音前はPCの再起動をしましょう!

[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

( 2) ラジカセからMP3にダイレクト録音

ハードの構成:





UA−3導入の理由はこちら

使ってみたソフト:

長時間の録音前はPCの再起動をしましょう!

[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

( 3) WAVからMP3へのエンコード

使ってみたソフト:


[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

( 4) MP3からWAVへのデコード

使ってみたソフト:


[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

( 5) RioVolt(ポータブルMP3)のためのCD−R/RW作成

使ってみたソフト:

ディスクアットワンスで焼くときの手順:

    1.CD−R一枚分のMP3を準備する。
    2.曲順を意識して、ABC順、番号順などにファイル名をつける。
    3.不安定なPCの場合は再起動をしましょう!
    4.Bs’Recorder GOLDを立ち上げて、補助メニューからデータCDを選択して、あとはウィザードに従います。


    ※ 環境によって、何倍速で焼くのがいいか、など難しい問題もあるようですね。私は、CD−RWドライブのマニュアルで推奨しているCD−Rを購入して、イメージファイルを作るモードで焼くようにしています。

CD−RWにパケットライトで焼くときの手順:

    1.CD−RWをセットし、Bs’CLIPを立ち上げる。
    2.CD−RWをフォーマットする(結構時間がかかりますよ)。
    3.あたかも、フォルダー間のファイルの移動をするような感覚で、エクスプローラなどでMP3のファイルをCD−RWへコピーする。


    ※ 簡単なんですけど、ここでご注意。私の失敗談ですが…。余りにもFDやMO感覚でやってしまえるので、CD−RW上で、ついファイルを削除したり、ファイル名を変えたり、同じファイル名のファイルを上書きしたりしてしまうのですが、これNGです!!RioVoltで聴けなくなりますし、PCでもアクセスできなくなくなることもあります。こういうことがしたい場合は、ファイルをバックアップした後でCD−RWをもう一度フォーマットする方がよいようです。

[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

( 6) オーディオCD−Rの作成

使ってみたソフト:

手順:

    1.CD−R一枚分のWAV(レート=44k&ビット=16)を準備する。
    2.曲順を意識して、ABC順、番号順などにファイル名をつける。
    3.不安定なPCの場合は再起動をしましょう!
    4.Bs’Recorder GOLDを立ち上げて、補助メニューから音楽CDを選択して、あとはウィザードに従います。


    ※ 環境によって、何倍速で焼くのがいいか、など難しい問題もあるようですね。私は、CD−RWドライブのマニュアルで推奨しているCD−Rを購入して、イメージファイルを作るモードで焼くようにしています。

[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

( 7) オーディオCDからWAVファイル作成

使ってみたソフト:

オーディオCD内のトラックをWAVファイルとしてハードディスクにコピーする手順:

    1.Bs’Recorder GOLDを立ち上げて、補助メニューは終了する。
    2.メニューより、[メディア]−[キャプチャ]−[ドライブ選択]−トラックの選択(必要なもののみチェックを入れる)−[作業開始]−保存先指定

[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

( 8) REAL MEDIAファイルからWAVファイルへの変換

使ってみたソフト:


[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

( 9) WAVファイルからWindows MEDIAファイルへのエンコード

使ってみたソフト:


[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

(10) MIDIファイルからWAVファイルへの変換

使ってみたソフト:


[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

(11) 楽譜からMIDIファイルへの変換

使ってみたソフト:

手順:

    1:楽譜をスキャナで画像データとして取り込む。
    2:スコアメーカの認識モードで、画像をページの順に登録。
    3:認識の作業を行う。
    4:楽譜と照らし合わせて手直しをする。
    5:MIDI形式のファイルが必要であれば、最後にSMFで保存する。


    ※ 楽譜としての様々なデータが抜け落ちてしまうので、スコアーメーカー特有のファイル(.sdf)も保存しておくことをお勧めします。

[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

(12) MIDIソフトから楽譜印刷

使ってみたソフト:

手順:

    1:スタンダードMIDIのファイルから楽譜を印刷したい場合は、スコアメーカー付属の、楽譜データへの変換ツールを使用します。
    2:スコアメーカーを開いて、レイアウトなどをチェックする。
    3:印刷を行う。


    ※ これ、複雑な楽譜だと大変な作業です!!
    ピアノ中級者以上の方はご存知だと思いますが、右手の音は符尾を上向きに、左手の音は符尾を下向きに、とか、拍子が取り易いように8分音符や16分音符などの符げたを繋ぎなおしたり…。
    だから、複雑な曲のMIDIファイルを読みやすい楽譜を作るのは、全部打ち直すのと余り変わらないくらいの作業が必要と思ったほうが良いです(笑)。単音のMIDIだったら楽ですけどね。

[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

(13) キーボードやマウスからのMIDI打ち込み

使ってみたソフト:


[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

(14) MIDIファイルによるMIDI楽器演奏


使ってみたソフト:

手順:


[音関係のソフト&ハードTOP][HOMEに戻る]

(15) MIDI楽器からのMIDI録音


使ってみたソフト:

手順: