クリスマス関連の折り紙

クリスマス関連の折り紙を集めてみました

簡単なサンタクロースの折り方

簡単なサンタクロースの折り方。

1. 正方形の紙の白いほうを上向きにして角が12時に来るように置きます。

   12時を頂点にして左右から三角に蛸折りします。

   6時方向の白く見えている三角を裏側へ折ります。

2. 6時方向から12時の頂点の1cm下のあたりへ合わせております。

   「白いおひげが見える状態にしました」。

   今織り上げたものを6時方向へ1cmぐらいのまき折にします。

   「此処がサンタの帽子の白い淵になります」。

3. 左右にはみ出ているところを裏側へ折って裏でまき折のところに差し込んで止めます。

全体の形はとんがり帽子の5角形のおうちのような形になります。

単純な白いおひげのサンタ黒臼の出来上がりです。

サンタクロースの折り方

★サンタクロースの折り方

1.正方形の白いほうを上にして12時に角が来るように置きます。

縦と横の対角線の折り線を付けます。

三角にたたんで12時と6時に輪になっている垂直線の底辺が来るように3時方向を向けておきます。

2. 12時の角を紙の中信へ合わせて折り下げます。

今折り下げた角を12時方向へ3段階に1㎝ぐらいの幅でまき折します。

3. 6時の角を12時方向へ水平線より先が2cmぐらい出るまで折り上げます。

今折り上げたところを先に3段階にまき折したところの下の線まで折り下げます。

そこからさらに5mmぐらい下へまき折します。

4. 白いほうを上にして紙をすべて開きます。

先につけた線を利用して12時の角を色が出る様に三段階にまき折します。

6時の角を色が出る様に12時方向へ折り上げてから、

先につけた線を利用して白が出る様に二段階にまき折して折り下げます。

上下のまき折している所の間が5mmほどの隙間になります。

5. 縦の中心線で右から左へたたんで右に90度回転させます。

左側の6時から12時までは長い垂直の辺になっています。

難しいですが右側の垂直な辺を右下の角を起点にして、

6時の底辺に合わせて細長く飛行機の羽を折るように折り下げます。

反対側も同じように折ります。

6. 左右から開いて先ほど折り下げた面を上向きにしておきます。

右と左にペラペラの紙が一枚だけの細長い長方形の物があります。

その紙を左右の辺に合わせて折ります。

右と左の下角にあるペラペラの紙を隠すように小さな三角に折って処理しておきます。

7. 縦の中心線で裏向きにたたみます。

右に90度回転させます。

6時が90度で右下が三角にとがっている状態です。

先ほどのように右下角を起点にして飛行機の羽を折るように6時の辺に合わせて折り下げます。

反対側も同じようにします。

8. 紙の合わさり目が裏になるように左右から開きます。

縦のとんがった三角のような形になります。

三角帽子に白いおひげのサンタクロースがマントを着て立っている形になりました。

足の部部んを前に小さな三角に折り曲げてください、これで完成です。

このサンタさんには手がありません寒いのでマントの中に隠しているのかもしれませんね。

お疲れさまでした。

サンタクロースのベルの折り方

★サンタクロースのベルの折り方。

1. 白いほうを上にして三角に折って左右の対角線を付ける。

2. 色が出るように紙を置きます。

12時に頂点が来るように置いて、6時から紙の中信へ三角に座布団折します。

「三角に白い色が出て此処がサンタさんの顔になります」。

3. 12時の頂点を中心線上の6時の底辺まで折り下げます。

折り下げた角を12時方向へ水平線よりも先端が1㎝ぐらい出る様に折り返します。

折り上げた三角を1㎝ぐらいの幅で6時方向へ巻き折りしておきます。

「此処がサンタさんの帽子の白い淵になります」。

4. 9時と3時のところにある短い斜めの辺を、

6時方向へ向かう紙の重なりの線に合わせて半分に折って、 細長い長方形に折ります。

左右の6時の所にできた小さな三角を折りなおして中に割り入れておきまス。

「この細い長方形も白色が出ます、後ろで帽子を止めるときに差し込むところになります」。

5. 12時の点を起点にして左右を中心線に向かって裏側へ三角に折ります。

今折った三角をもう半分に裏側へ細くおります。

角ばっている全体を円錐形にまとめて後ろ側を折り返している紙の中に角を小さな三角に折って差し込んで止めます。

これで円錐形のサンタさんのベルの出来上がりです。

飾りのついたサンタクロースの帽子の折り方

★飾りのついたサンタクロースの帽子の折り方。

1. 赤い紙の白いほうが上になるように置きます。

右から左へ縦半分に折るのですが、

全部折るのでなく、12時から紙の中信までの折り線を付けてください。

2. 折り線を付けたら元道理に開いて、

左下角を起点にして、右下角を中心線上に合わせる様に、

大きく三角に左斜め上に折り上げます。

左上角も今できたその三角に重ねる様に右下に折り下げます。

そうすると大きなソフトクリーム状のものができます。

3. 今できたソフトクリーム状のものを縦に置きます。

右側に在る左から三角に折った紙の角の所で、

水平線を引いて裏側へ5角形の物を折り曲げます。

この時に6時方向の三角の細い角も裏側へ2㎝程度折り曲げておきます。

4. 紙を正方形に開きます。

先ほど折り線を付けたところ二か所で白い色が見える様に三角に折ります。

大きく三角にたたみなおして、12時の所にとんがりが来るように置きます。

6時のところに在る紙の折り返しは帽子の白い淵になりますので、

前で左右の三角を挟み込んで止めてください。

裏側に大きく出た白い三角を1cm程度のまき折にしておきます。

「此処が帽子の白い淵になります、前側との太さを合わせてください」。

6. 12時のところは帽子のてっぺんの飾りになりますので、

前側の左右の三角の重なり目を少し開いて襟首を少し緩める様に外側に開きます。

裏側には白い逆様の五角形が現れます。

とんがり防止の先端を2・3cm程度ひねるように後ろ側へ折り曲げておいてください。

これでてっぺんに飾りのついたサンタクロースのとんがり防止の出来上がりです。

クリスマスブーツの折り方

★クリスマスブーツの折り方

赤い折り紙で作るとサンタさんのブーツになります。

1. 正方形を三つ折りにして3分の1の縦長に折ります。

12時の水平な辺を一番上から1cmくらい6時方向へ白色が出る様に折り返して折り線を付けます。

2. 紙を元道理の正方形に開いて、

先ほど付けた縦の三つ折りの線を両方とも谷折りにしておきます。

左右の下の角を縦の線に合わせて内側へ三角に折ります。

12時から6時の方向へ先ほど折った小さな三角の上の線で紙を下向きに折って折り線を付けます。

1cmほどのダーツを取って12時方向へ折り返します。

先ほどの1cmぐらいのダーツをつまんで12時方向へ折り上げておきます。

12時の辺も先につけた1㎝の線に従って裏側へ折り返しておきます。

もう一度左右から扉を閉めるように縦長の長方形にたたみます。

「この時に12時の辺とダーツを取ったところを紙を差し込んで開かないようにしておきます」。

4. ダーツの下で6時から12時方向へ折り上げます。

右上の角を左下に三角に織り下げて線を付けます。

戻して左の上角も右下に三角に折り下げて折り線を付けます。

戻して左右から三角形を折り下げると真ん中に薄ぺらい三角形が立ち上がります。

その三角形を左右どちらかの三角の隙間に差し込んで止めます。

此処がつま先の部分になります。

つま先のとがっているところを丸くするために内側へ5ミリ程度折り曲げて止めます。

ブーツの足の入るところに手を入れてかかとの部分を広げてやります。

足の甲の線に合わせて正面を縦につまんでやるとこれでブーツの出来上がりです。

紅白の紙で造れば折り返し部分に白色が出るので、サンタクロースのブーツになります。

簡単なサンタの長靴の折り方

★簡単なサンタの長靴の折り方

おりがみで長靴を作ってみよう!「サンタのブーツにもなるよ」 | おりがみきっず https://おりがみ.jp/151.html 1. 正方形の紙を色が外に出る様に縦長の長方形に観音折します。

2. すべて元道理に開いて、色が見えるように観音折してある線が縦になるように置きます。

3. 12時方向から6時方向へ半分に折ります。

手前だけを座布団折をします。

その後に魚折りをして中心線上に三角形が立ち上がります。

4. もう半分の紙を12時方向へ伸ばします。

紙の淵を1cm程度6時方向へ折り曲げておきます。

「ここが長靴の白い淵になります」。

5. 観音折した縦の線を利用して長靴を組み立てていきます。

魚折りして出来た三角形の部分が足の甲の部分になります。

とんがっている先っぽを5mmほど上向きに折り返して先をつぶしておいてください。

後ろ側の下にある小さな三角の中にいずれかの角を入れて止めます。

上側は折り返した紙の中に差し込んでかぶせて止めます。

これでサンタさんの長靴の出来上がりです。

クリスマスリースの折り方

★4枚の紙から折るクリスマスリース。

15cmの緑の紙を4枚予おいします。

1. 白いほうを上にして下から上に三角に折ります。

右から左へもう一度三角に折ります。

4分の一の三角になりました。

2. 兜の基本形を折ります。

つるつるの面を上にして6時に頂点が行くように置きます。

12時方向からペラペラの紙二枚を6時の頂点へ折り下げます。

おりせんを付けたら紙と紙の中に隠れるように折り替えます。

3. 裏返して二本の角のようなものを6時を起点にして右は3時の辺に会うように左は9時の辺に会うように左右に開くように折ります。

おりせんを付けたら90度に建てて中に指を入れて三角に開いてつぶします。

左右とも同じようにします。

出来上がったものは左右にソフトクリームが斜めに立っていて、

中央に下向きの三角があるような形になります。

4. 同じものを4枚作って隣同士のソフトクリームの三角のところを重ねてのりまたは両面テープで止めます。

完成すると全体が8角形のリースになります。

内側も8角形で4方向に三角が飛び出ているようになります。

5枚の紙から作るクリスマスツリーの折り方

★5枚の紙から作るクリスマスツリー

サイズの違う5枚の紙から作るクリスマスツリーの折り方。

21cmの正方形を2枚土台「茶色」と一段目「緑」。

18cmの紙を1枚真ん中「緑」 15cmの紙を2枚3段目「緑」とてっぺん赤または金色」 同じ形のピースをサイズを変えて積み重ねて立体のクリスマスツリーにします。

ピースの作り方。

正方基本形に折ります。

4枚のぺらぺらの三角を12時方向へ折り上げます。

折り上げたぺらぺらの12時の角を3時の角へ合わせると、

6時方向に余った三角が飛び出します。

その三角をつまんで裏側から紙の間に差し込んで隠します。

この作業を4回繰り返します。

そうすると、天井を向いた4枚の羽根を持つ視覚水が出来上がります。

下側はぺらぺらの間に4個の三角が現れて正方形になります。

この場所にいろいろな小物を飾ります。

サイズの違うものを幾つか積み重ねてクリスマスツリーにします。

差し込むときに両面テープなどで止めていってください。

てっぺんにはサンタの帽子かキラキラの星を飾ってください。

土台には茶色の紙で木の軸を作ります。

百合の基本形から木の軸を作る方法は以下になります。

百合の基本形を折ります。

ソフトクリームの部分を中にたたんで隠します。

そうすると8枚のぺらぺらの三角を持つ円錐状のものができます。

これをとんがっているほうを上に向けておいて、その上にツリーの部品を差し込んでいきます。

土台になるものはかなり大きな紙で折るようにしてください。

5段重ねのクリスマスツリーの出来上がりです。

各段に小さな飾りを作って飾ってみてください。

サンタクロースのポチ袋の折り方

★サンタクロースのポチ袋。

1. 赤色の正方形の紙を白いほうを上にして置いて、

縦横から観音折りにして折線を付けます。

正方形に開いてから左下角と右上角を座布団折にして癖を付けておきます。

元道理に開いて上から1本目の線を山折りにして裏側へ折ります。

右下角を12時の辺に会うように左斜め上に色が出る様に三角に折り上げます。

元に戻して今度は右から1本目の縦の線を山折して裏側へ折ります。

左上角を右側の縦の辺に会うように右下へ三角に折り下げます。

元に戻しておきます。

2. 先ほど折り線を付けた髪を白色が上になるようにして、右上角が12時に来るように置きます。

左右から1本目の線を谷折りにしていくと、凧折りをした時のように12時に大きな三角が立ち上がります。

その三角を左へ倒して折り線を付けた後で、右へ半分に折って折り線を付けます。

三角に指を入れて開いて正方形につぶします。

「此処がサンタクロースのとんがり防止になります」。

正方形のペラペラの三角を5mm程度の太さで白色が出る様に上抜きにまき折します。

「此処がサンタクロースの防止の白い淵になります」。

3. 左手の親指をサンタさんの帽子の下で右側の重なっている紙の下に差し込みます。

12時方向へ親指を押し挙げて、右側の縦の線で右側の紙を左側へかぶせる様に折ります、

中心線で左側にかぶっている三角を右側へ折り返しておきます。

そうすると右側に三角が飛び出します。

反対側も同じようにすると、

縦長の6角形で上部に斜めになった正方形が現れます。

4. 12時の部分に左右2枚のペラペラの三角があります。

右側の三角を6時方向へ折り下げますが、

その時にひっかかる右側の大きな三角の12時から3時へ向かう辺を細長く長方形におります。

右側の縦の辺から外にはみ出た三角を紙と紙の間の裏側へ折り返して隠します。

左側も先ほどと同じようにします。

そうすると縦長の6角形のものができます。

5. 先ほど12時から折り下げた小さな三角2枚がサンタクロースの白いひげになりますので、

左右にハの字に開いております。

6時の小さな三角を裏側へ折ります。

左右に出来た角を面側へ小さな三角に折ります。

「此処がポチ袋の蓋の部分になります」。

12時方向へ折り上げてサンタクロースのひげの下に入れて止めます。

これでサンタクロースのポチ袋の出来上がりです。

雪だるまの折り方

★雪だるまの折り方

1. 紙を三等分にして折り線を付けます。

一度開いて白いほうが上になるように置いて、

三等分の縦線に90度に交わるように8等分の横線を付けます。

12時から6時方向へ3mm程度の幅で裏側へ折り下げます。

「此処が帽子の淵になります」。

12時から2本目の線まで色が出るように折り下げます。

6時から12時方向へ一本目の線までの半分だけ色が出る様に細く折り上げます。

「此処がマフラーになります」。

2. 裏返して三等分の線で左から・右の順にたたみます。

90度左へ回転させます。

左には帽子の部分があります。

右下の角を2㎝ぐらいの小さな三角に折り上げます。

6時の辺を1㎝程度の幅で12時方向へ折り上げます。

3. 90度回転させて12時に帽子が来るように置きます。

12時の部分と6時の部分の折り返してある部分を差し込んで止めます。

裏返します。

4. 帽子の淵の下2本目の線まで6時の辺を折り上げます。

帽子の淵の下1本目の線で帽子の部分を裏側へ折ります。

輪になっている12時の辺をダーツを作るように、

マフラーが半分隠れるくらいに6時方向へ帽子の部分を折り戻します。

ダーツの左右の角を小さな三角に折って内側へわり入れます。

「此処が雪だるまのくびれの部分になります」。

6時から折り上げたマフラーの部分も余分な角を三角に折り下げて雪だるまのくびれにします。

5. 帽子の部分を左右から三角のとんがりにします。

6時の部分も左右の角を小さな三角に折って角をつぶしておきます。

これで雪だるまの出来上がりです。

5枚の紙から作る膨らんだ星の折り方

★5枚の紙から折る膨らんだ星の折り方

おりがみでティンバースターを作ってみよう!「クリスマスにもおすすめ」 | おりがみきっず https://おりがみ.jp/234.html 折り紙~星の折り方No.6 立体の星の作り方 https://handmade3.jp/14631.html 1.白いほうを上にして三角に折ります。

開いて斜めの中心線に対して左右から細長い三角の観音折りをします「たこ折り」。

出来上がったソフトクリームのクリームの部分も左右から観音折をして細長いひし形にします。

2. 細長いひし形をつるつるの面を上にして縦におきます。

6時から12時の方向へ半分の三角に折ります。

3. 左右にぺらぺらが在る法を上にしておきます。

右下角を起点にして、12時方向から三角の一枚を中心線が左下角に会うように折り下げます。

4. 裏返して12時方向の三角を細く半分にたたみます。

そうすると右側も細くなってVの形になります。

右側の細い三角の中からぺらぺらの紙を2枚引き出しておきます。

この紙が他のものと組み合わせるときに、のり付けするところになります。

同じものを5個作って乗り図けして膨らんだ星の出来上がりです。

膨らんだ星の折り方

★膨らんだ星の折り方

A4用紙を半分にした紙を用意します。

「長方形」

1. 長い方を縦に置き、右端を左端に重ねるように横に半分に折ります。

「より細い長方形になります」

上を下の方に折って、半分に折り下げます。

「元の用紙の4分の1の長方形になります」

2. 下に折り下げた用紙の左下角「ぴらぴら二枚になっている先端」を、

右上角「用紙の中心点」に合わせております。

左右に裏返して、右下角の先端を、

左上角「用紙の中心点」に合わせております。

「上で折った紙と重なります」

3. 用紙を元の長方形に広げて、長い方を縦に置きます。

左上角を折り線で折って、紙の中心点に合わせております。

右上角も折り線で折って紙の中心点に合わせております。

4. 180度回転させて、左上角を折り線で折って、紙の中心点に合わせております。

右上角も折り線で折って紙の中心点に合わせております。

「縦長の六角形になります」

5. 3時から9時の横線で、下半分を上に折り上げます。

五角形「野球のホームベース」のような形になります。

6. 12時方向の頂点から右下斜めの線の終わりの角までの半分ぐらいにしるしを付けます。

「右下斜めの線の終わりの角を12時方向の頂点の1cmぐらい下のところまでもっていき、

用紙の端に少しだけおり線を付けます。1cmぐらいは、用紙によって変わってくると思います」

反対側も同じように、12時方向の頂点から左下斜めの線の終わりの角までの、

半分ぐらいにしるしを付けます。

7. 左右のしるしの処で12時方向の頂点を折り下げて、三角にします。

8. 12時方向の横線の右端を基点に、そこから右下斜めの線を、

12時方向の横線に合うようにおります。

反対側も同じように、12時方向の横線の左端を基点に、

そこから左下斜めの線を12時方向の横線に合うようにおります。

「しるしをつけてから下に折った三角を上に戻してやると、正五角形に近い形になります」

9. 全て用紙を広げて長い方を縦に置きます。

10. 左上角を用紙の中心点に合わせて折り下げます。

右下角を、用紙の中心点に合わせて折り上げます。

3時から9時の線で下半分を上に折り上げます。

11. 6時方向の横線の中央に12時までの縦線があり、

その少し右側には右斜め上向きの左側には左斜め上向きの線があります。

「それぞれ8.で作った正五角形の一片の長さ」

その斜めの線で、上下2枚の紙の間に左右の外側部分を織り込みます。

「付いているおり線以外にはおり線を付けません」

12. 6時方向の横線の右端から右斜め上に上がっていき「正五角形の一片の長さ分」、

そこから左斜め上に正五角形の一片の長さだけ上がっていく線があります。

この線の裏側に指を入れると、右角から、中央の線までの横線の紙があります。

この神と上にかぶさっている紙の間に右上に余っている紙を差し込んで正五角形の一片を作ります。

13. 左右に裏返して12と同じように、

右上に余っている紙を上にかぶさっている紙の下に差し込んで、

正五角形の状態にします。

14. 星形の皿を作った時と同じように折ります。

五角形の角を、12時方向の頂点から、時計回りに a,b,c,d,e とします。

AとC・BとD・CとE・DとA・EそB・それぞれをむすぶ線を折ります。

また、上で折った線を利用して、

AとB・BとC・CとD・DとE・EとAの角を合わせるようにして、おり線を付けます。

「星形の皿の形」

15. AとB・AとEをむすぶ線は上下2枚の紙になっています。

この紙の間に指を入れて14で折った線を使って膨らませます。

星の形に3cmぐらい膨らんだ物になります。

これで、真ん中が膨らんだ星の出来上がりです。

五角形から折る星の折り方

★五角形から折る星の折り方。

1. 五角形の紙を予おいします。

★長方形に折ってから五角形を切り出す方法。

1. 正方形の下の辺を上の辺に合わせて長方形に折ります。

2.  右半分の正方形の対角点を見つけます。

見つけ方は右上の角を下の辺に合わせて斜めの線を付けます。

さらに右下の角を上の辺に合わせて三画に折ります。

右半分の中央に対角点が出来ます。

3. 右半分の対角点に左下の角を合わせて折ると、

左側に左下から左上りの輪になった辺が出来ますのでしっかりと折ります。

4. 折った左下角から左上に伸びている輪になっている辺に左下角から右上に伸びている辺を重ねて半分に折ります。

5. 折った左角から右中央に伸びいる辺に右下の水平線を合わせて折ります。

6. 左角から右側中央に伸びている辺を境にして、

左側を前、右側を後ろに折ります。

7. 下に三角の角があり、上の左から三つの山が出来ています。

上部一番手前の右上から左下に伸びている線に沿ってはさみで切ります。

8. 五角形の紙が切り出せました。

9. 紙を広げてからたたみなおして、5枚のひだを持つひし形にしてください。

場合によっては五枚の三角形のまま使用します。

2. 此処では五角形の紙をソフトクリームの状態にたたみます。

12時にソフトクリームが来るように置いて、左右が2枚と3枚のペラペラになるようにします。

ソフトクリームの右側だけを中心線に合わせて細い三角に折ります。

五か所とも同じようにしておいてください。

6時の角を12時方向へ先ほど折った三角の下の線まで折り上げます。

沈め折をしたいので丁寧に折り線を付けておいてください。

3. 今付けた線で沈め折します。

沈め折したところを外側に開くようにして、

時計回りにテーブルに押し付ける様にして、五角形の平らな形に開きます。

そうすると中央に五角形が、外側も大きな五角形の形になります。

4. 五角形の一つの角が3時に来るように置きます。

右下のところにペラペラが在りますので折り線に従って左へ開きます。

そうすると紙が引っ張られてついてきますので、

右の上の角と下の角がぴったりくるようにVの字になるように三角に中割り折します。

中割り折りした三角の先端を内側の五角形のぶ厚い紙の下に隠します。

この作業を五回繰り返せば星の形ができます。

5. 星の中心部にも五角形が在ります。

その五角形の頂点のとんがりが6時に来るように置きます。

頂点をつまんで12時方向へ細い三角に折り上げます。

3時方向の頂点をつまんで先ほど折り上げたものを半分内側に隠すように左へ倒します。

この作業を五回繰り返すと星の中央に風車みたいな盛り上がりができます。

これで五角形から折る星の出来上がりです。

一枚から折る星の折り方

★一枚から作る星の折り方。

近畿らの紙で折ってみてください。

1. 色が外側に成る様に座布団折します。

座布団折が外側に成る様に風船の基本形に折ります。

12時方向に三角形の頂点が来るように置きます。

左右にに枚ずつの三角が来るように置いて、左側の三角の斜めの辺を、

中心線に合わせる様に折ります。

そうすると6時方向から三角が飛び出します。

裏返して同じようにします。

2. 今中心線に合わせるようにして折った三角を天井に建てる様にして左手でつまみます。

裏側の同じ三角を右手でつまみます。

一度左右に開いてから右手と左手をつまんだままで真ん中で合わせます。

そうすると真ん中に大きな三角を挟んで左右に小さな三角をつまんだままの状態になります。

左側を奥に、右側を手前に倒して、三角のとんがりが左を向くように置きます。

そうすると魚の尻尾みたいなものが右側に飛び出しています。

3. 12時にとんがりが来るようにして、尻尾が6時方向に来るように置きます。

その時に左側の尻尾が上で右側の尻尾が裏に成っている状態です。

左側の尻尾の斜めの辺に沿うようにして、

左の大きな三角を12時を起点にして右へかぶせる様に折ります。

その時に右側の飛び出している尻尾にぴったりと重なります。

上下を変えないように裏返して同じようにしてください。

4. 6時のところに飛び出している尻尾が星の二つの角に成ります。

12時の角が三つ目の角で、

今から左右から織り上げて作る角が四つ目と五つ目の角に成ります」。

5. 次に右下に重なっている大きな三角を左斜めに織り上げて、星の一つの角を作ります。

下の起点に成るのは左の斜めの辺の紙が重なっているところと、

上の起点は右の斜めの辺のところに成ります。

今おりあげた三角をめくってみると下の紙の左端の淵に、

座布団折したペラペラの紙のポケットが在りますので、

その中へ今織り上げてできた本体上に乗っている三角を入れてください。

裏返して同じようにすれば五つの角をもつ星の出来上がりです。

帳面はつるつるになります。

流れ星の折り方

★流れ星の折り方。

黄色や金色の紙で折ってみてください。

1. 正方基本形から鶴の羽を作るところまで折ります。

6時方向へ羽根を全部下げた状態で、

12時の鶴の背中にあたるところを左右から中心線に向かって細い三角に折ります。

裏側も同じように細い三角に折るのですが、紙と紙の間に挟まれる様に表側と同じ方向に折ります。

2. つるつるの面が出る様に裏返します。

6時から一枚めくって9時と3時の水平な横線に左側の9時から6時の辺が、

右側の3時から6時の辺が合うようにバッテンに折り線を付けて、

左右からつまんで天井に向かって三角が立つようにします。

右側の細い足を2時方向へ開きます。

左側に在るもう片方の細い足はそのままにしておきます。

6時の羽根を中心線で山折りにつまんで8時方向へ倒します。

3. 12時のぶ厚い三角を山折りにつまんで細長い三角がそれぞれの方向に開くようにします。

今つまんだぶ厚い三角が3時方向に来るように置きます。

左側に細い三角が1じ・11時・9時・7時方向に開いているようにします。

この開き方は各々で工夫してみてください。

これで流れ星の出来上がりです。

平面のベルの折り方

★平面のベルの折り方。

金色や銀色の紙で折ってみてください。

1. 色が出る様に座布団折します。

座布団折が上に成るように置いて、12時の所の座布団折を一枚だけ伸ばしておきます。

12時の角を起点にして左右から中心線に向かってタコ折します。

細くとんがった12時の角を3㎝ぐらい6時方向へ折り曲げて、

1㎝のダーツを取って12時方向へ折り戻します。

「此処がベルの吊り下げられている根元に成ります」。

2. 紙を裏返します。

6時の辺をタコ折の先端のギリギリのところで12時方向へ折り上げます。

今織り上げた細長い長方形が半分の高さに成る様に、

6時方向へ折り戻します。

「此処がベルの下の淵に成ります」。

これで平面のベルの出来上がりです。

present袋を背負ったサンタクロースの折り方

★プレゼント袋を背負ったサンタクロースの折り方。

サンタさんの背中に背負った袋の中にキャンディーが1・2こ入ります。

1. 色が出る様に三角に折ります。

一度開いて対角線が交わる様に白色の三角に折ります。

白色が出る様に正方形に開いて、9時と3時のところが色座布団折りが向かい合うように折ります。

裏返して12時と6時のところが白色の座布団折りが向かい合うように折ります。

12時と6時の輪に成っている辺が水平な中心線に合うように観音折します。

戻して9時と3時の輪に成っている辺が縦の中心線に合うように羽根観音折にします。

折り線を付け終わったら正方形に戻します。

2. 正方形の紙の白色が出る様に置いて、

12時と6時のところに横線の入った三角の角が来るように置きます。

9時と3時のところに在る三角で色が出る様に魚折りをします。

魚折りをして立ち上がった三角は6時方向へ倒しておいてください。

左右の魚折りした三角を裏側へ折り曲げます。

その結果9時と3時の辺はまっすぐな輪に成っている縦の辺に成ります。

6時の三角を下から3本目の横線で裏側へ折り曲げます。

左右の輪に成っている辺を縦の中心線に向かって観音折します。

そうすると魚折りしたところが正面に並びます。

「此処がサンタさんの手の部分に成ります」。

3. 左右を変えないように裏返します、中央付近に在るペラペラの三角を、

ギリギリのところで6時方向へ折り曲げて折り線を付けたら内側へ隠します。

左右を変えないように裏返します。

12時の所に残された五角形をギリギリのところで6時方向へ折り下げます。

左右の上角を起点にしてバッテンの折り線を付けます。

先ほど付けたバッテンの線を利用して、6時方向から魚折りするようにして、

中心線上に大きな三角が立ち上がるようにします。

立ち上がった三角の中に指を入れて、正方形に開いてつぶします。

4. サンタクロースの帽子の部分を作ります。

12時方向に在るペラペラの三角の先っぽを白色が出る様に3㎜ぐらい折り曲げてください。

個のペラペラの三角を左右から三角に重ねる様に三等分してサンタさんの帽子を作ります。

左右から折った三角の先っぽを何方かの三角のポケットの中に入れておいてください。

出来上がったサンタさんの帽子の先っぽが白色の飾りのようになっています。

後ろ側には長方形のサンタさんのプレゼント袋が出来ているのですが、

右上角を帽子の下に入る様に三角に折曲げておきます。

左側の角は裏側へ折り曲げて、中割り折してサンタさんの袋の中へ隠します。

全体の形が5角形に成りました、下の左右の角も小さな三角に折曲げておいてください。

魚折りして出来たサンタさんの手が6時方向へ垂れさがっているのですが、

手の先っぽから少し白色が出る様に裏側からかぶせる様に折り曲げてください。

手の位置を適当な角度に折れば、プレゼント袋を背負ったサンタさんの出来上がりです。

サンタクロースの顔のサイコロの折り方

★サンタの顔のサイコロの折り方。

サンタさんの顔が6枚集まってさいころに成ります。

1. 色が外側に出る様に縦・横に観音折します。

また三角に折って左右の斜めの対角線も付けておきます。

色が外側に出る様に観音折したものを横長に置きます。

観音折した割れ目が天井を向いています。

観音折のペラペラの左下の部分と右側の上の部分を白色が出る様に小さな三角に折ります。

2. 小さな三角に折ったところだけを残して紙を広げます。

9時と3時のところに小さな三角が裏側へ折られている状態に置きます。

12時の角を6時の角へ合わせる様に折り下げます。

そうすると9時と3時の角に白色の小さな三角が出ている、

色が付いた5角形のように成ります。

観音折で付いた斜めの線が右と左から6時方向へ向かっています。

右側の斜めの線で左側へ紙を一枚開きます。

そうすると3時の角が突っ張ってきますので平行四辺形に成る様に開いてつぶしてください。

その時に12時の輪に成っている辺にぴったりと重なるようにしてください。

右側を元に戻して、左側を同じように開きます。

左側も元に戻して、左右同時に折りたたむと、中心に三角が魚折りのように立ち上がりまス。

立ち当たった三角の中に指を入れて、正方形に開いてつぶします。

「此処がサンタクロースの顔と帽子の部分に成ります」。

3. 12時のところに大きな三角の頂点が、6時のところに小さな正方形が来るように置きます。

12時の角を6時の底辺の中心点に合うように折り下げて、

折り線を付けたら正方形の後ろへ隠すように折ります。

正方形のペラペラの三角をまき折してサンタクロースの帽子の淵を作ります。

正方形の9時と3時の角を5㎜程度裏側へ折ってサンタさんの顔尾細くします。

12時方向の三角を段折りにしてサンタクロースの白いひげを作ります。

帽子のまき折したところの間に隙間ができる様にしてください。

サンタさんの帽子は真ん中が縦に割れています。

左右に伸びているところを先の方を縦線で三角に折って、

中心線に合わせる様に裏側で観音折します。

そうするとサンタクロースの顔が乗っかっている正方形の様なものが出来ます。

同じものを6枚作ってください。

★さいころの組み立て方。

一枚のサンタさんの帽子が左を向くように置きます。

その右側へ二枚目のサンタさんの帽子が12時を向くように置きます。

12時を向いたサンタさんの左側の裏側へ折られた観音折を伸ばして、

左側に置いた一枚目のサンタさんのひげの下へ重ねて張ります。

三枚目のサンタさんの帽子が3時方向を向くように置いて、

観音折の部分を外側に出して二枚目のサンタさんのひげの下に重ねて張ります。

その時に三枚目のサンタさんのひげの下に、

一枚目のサンタさんの観音折を開いたものを重ねて張ります。

そうするとさいころの半分が出来ます。

次に一枚目のサンタさんの頭が9時方向に向くように置きます。

右側に重ねる二枚目のサンタさんの頭が今度は6時方向を向くように置きます。

右側に置いたサンタさんの12時方向へ、

三枚目に重ねるサンタさんの頭が3時方向を向くように置きます。

同じように三枚張り合わせたものを作ってさいころを完成させてください。

組み合わせ方を工夫して頑張ってさいころを完成させてください。

サンタさんの顔があちらこちら向きますね。

8枚から折るクリスマスリースの折り方

★8枚から折るクリスマスリースの折り方。

15㎝の紙で折るとかなり大きなリースに成ります。

★一枚のパーツの折り方

1. 正方形の紙を白色が出る様に三角に折ります。

輪に成っているまっすぐな辺が6時方向に来るように置きます。

12時から3時に向かう斜めの辺をまっすぐな6時の辺に合わせる様に細長い三角に折ります。

元に戻して、今付けた線に12時から3時に向かう斜めの辺を、

合わせる様にしてさらに細長い三角に折ります。

元の三角の状態に戻します。

12時から9時に向かう斜めの辺に付いている上から二本目の線の始まりを起点にして、

9時の角を裏側へ折るのですが、斜めの淵が表側の紙と重なるようにして、

1時方向へ三角が飛び出すようにします。

その時に6時方向には三角が飛び出します。

12時の所には最初に折った細長い三角のペラペラが二枚あるのですが、

一枚めくって6時方向へ二段階にまき折するように折り下げます。

もう一枚のペラペラの三角を素直に6時方向へ折り下げます。

180度回転させます。

全体の形は左側が細長い三角にとんがっています。

6時の底辺には三角が飛び出しています。

12時の所には小さい三角とやや大きめの三角の二つの三角が在ります。

右側は緩い三角にとんがっています。

これで一つのピースの出来上がりです。

★リースの組み立て方。

一枚のピースを左側に細長い三角のとんがりが来るように置きます。

もう一枚のピースの細長い三角を、

一枚目の6時方向に飛び出している三角の右側から差し込むのですが、

その時に一枚目の下側のタコ折してある部分「三枚重ねの辺」を、

二枚目のタコ折がまき折してあるところの下に差し込むようにして、挟み込むようにして止めます。

一枚目の6時方向へ飛び出している三角をギリギリのところで12時方向へ折り上げて、

その三角を天井に建てて右側から指を入れてひし形に開いてつぶします。

開いたひし形の先を二枚目のまき折してあるところの下に差し込んでおいてください。

これで一枚目の6時方向がまっすぐな辺に成りました。

同じように二枚目の右から次のピースを差し込んで止めていってください。

同じピースを8枚差し込めば8角形のクリスマスリースの出来上がりです。

8枚から折るクリスマスリースの折り方

★8枚から折るクリスマスリースの折り方。

裏表が赤と緑の紙で作ってください。

1. 緑色が出る様に正方基本形に折ります。

12時にまとまっている角を置いて、ペラペラの紙を一枚だけ、

6時方向から12時方向へ折り上げるのですが、頂点から1㎝下に成る様に折り上げます。

6時方向に在るペラペラの大きな三角をギリギリのところで裏側へ折り曲げます。



2. 右から左へ一枚ページをめくります。

9時から6時に向かう斜めの辺を12時から6時に向かう縦の中心線に合わせる様に、

タコ折のように三角に折ります。

左から右へページを二枚めくります。

3時から6時へ向かう斜めの辺を12時から6時へ向かう縦の中心線に合わせる様に、

タコ折のように三角に折ります。



3. 右から左へページを一枚めくります。

そうすると正面には赤色の五角形が出来ていて、

6時方向には二本の割れている足が在ります。

これで一枚のピースの出来上がりです。



★リースの組み立て方。

赤色の五角形の隣同士がぴったり合うように紙を重ねて並べます。

2枚重なった足を裏側へ折り曲げてポケットの中に差し込んで止めていきます。

8枚並べて差し込んで止めれば栗島素リースの出来上がりです。

外側には緑色の8個の角が出来て、内側には8角形の大きな穴が開きます。



★簡単なサンタさんの作り方。

赤色が出る様に長方形に折ります。

白色が出る様に正面の左右を座布団折します。

折り線を付けたら元に戻します。

今付けた座布団折の斜めの線の中心点に合わせる様に左右の下角を合わせて折ります。

まき折するように斜めの線に合わせて折ります。

最終的には座布団折の斜めの線でまき折します。

「此処がサンタさんの帽子の白い淵に成ります」。

サンタの帽子が左右に二つくっついた様な形に成ります。

クリスマスツリーの折り方

★クリスマスツリーの折り方。

15㎝の緑の紙で折ってみてください。

在れば裏が茶色の紙で折るといいでしょう。

1. 緑色が外側に成る様に正方基本形に折ります。

6時にまとまっている角が来るように置いて、6時を起点にして左右からタコ折します。

タコ折したところを12時方向から指を中に入れてひし形に開いておきます。

その結果正方基本形の上に二重重ねのひし形がのっかっている状態になります。



2. ひし形のペラペラが6時方向に来るように置きます。

ひし形のペラペラの角を1枚めくって9時と3時を結ぶ線で12時方向へ折り上げます。

元に戻して、ひし形の6時の角を5㎜程度12時方向へ折り上げます。

台形に成っている6時のまっすぐな辺が9時と3時を結ぶ線に合うように折り上げます。

9時と3時の角が9時と3時の中心点に合うように左右から折ります。

そうすると細長い五角形の様になります。

6時方向へ飛び出しているところが植木鉢に成ります。

左右に裏返します。

6時方向に在るペラペラの角が12時の角に合うように三角に折上げて、山谷を逆さまに付けなおして紙の中に隠します。



3. 6時方向に在る二本の足を9時と3時の線に合わせる様に左右に開きます。

今付けた線で外側から指を中に入れて正方基本形のように開きます。

そうすると正方基本形の半分が大きな三角の上に半分乗っかります。

正方基本形の外側の斜めの辺が中心線の縦の線に合うように左右から折るのですが、

その時に下の三角に重なるように整えて、突っ張ってきているところは細長い上向き△に潰しておきます。

上向き△に潰したところを大きな三角の内側へ隠します。

そうすると大きな三角の下に小さな三角が出来て、その下に植木鉢が出来ています。

小さな三角の左右の下側に小さな三角が飛び出しますので、紙の中に隠してください。



4. 左右に裏返します。

真ん中のひし形の斜めの辺を縦の中心線に合わせる様に左右からタコ折のようにします。

一番外側の三角の斜めの辺が真ん中のひし形の斜めの辺に合うように左右から細い三角に折ります。

6時方向へ小さな三角が飛び出しますので、紙の中に隠してください。

そうすると細い三角が三段階に重なっている様に成ります。

下から植木鉢の部分が在って・上向きの小さな三角が在って・

其の上に大きな三角が在るような三段階のクリスマスツリーに成ります。

これでクリスマスツリーの出来上がりです。

飾りなどをシールで貼り付けてください。

サンタクロース②の折り方

★サンタクロース②の折り方。

15㎝の赤い紙で折ってみてください。

1. 色が外側に出る様に三角に折ります。

戻して今付けた線に直角に交わる様に白三角に折ります。

色が出るようにタコ折します。

タコ折りしたところが正面に来るように置いて、ソフトクリームのペラペラの紙が6時方向に来るように置きます。

ペラペラの紙を根元ギリギリのところで12時方向へ折り上げます。

6時のまっすぐな辺を先につけた9時・3時の横線で12時方向へ折り上げます。

そうすると台形のさかさまの様に成ったものが紙の上に乗っかったようになります。

できた台形を6時方向へ戻します。

そうすると小さな白色の三角が6時方向を向いています。



2. 12時の角を今できた白色の小さな三角の先っぽに合わせる様に6時方向へ折り下げます。

戻して、タコ折を左右に開いて今付けた横線で12時の角を改めて6時方向へ折り下げます。

そのままで9時と3時の中心線で12時の辺を6時方向へ折り下げます。

そうすると12時の辺と6時の辺がぴったりと重なると思います。

12時の辺を元に戻します。

そうすると真ん中あたりに下向きと上向きの小さな白三角で正方形が出来ていると思います。

下向きの白三角がサンタさんのおひげに成ります。

上向きの白三角を半分の細さにまき折してサンタさんの帽子の白い淵を作ります。

まき折したところとおひげとの間がサンタさんの顔に成ります。



3. 左右に裏返します。

6時の左右の下角から9時と3時方向へ向かう斜めの辺を、

5㎜ぐらいの細さに白色が出る様に細長い長方形の様に折ります。

12時の中心点から9時に向かう辺を12時から6時に向かう縦の辺に合わせる様に折ります。

そうすると6時方向から小さな三角が飛び出します。

右側も左側と同じように折ってください。

右側を元に戻して、12時から3時に向かう辺が左側の12時から9時へ向かう斜めの辺に合うように折ります。

そうすると6時方向から紙が飛び出します。

右側を縦の中心線に合うように元に戻して、左側の縦の辺が右側の斜めの辺に合う様に折り線を付けておきます。

そうすると12時の中心点を起点にして5本のおりせんが付いていると思います。



4. 縦の中心線の右側の線で右から左へ畳みます。

9時の角が縦の中心線の12時から2㎝ぐらい下の所にあるバッテンに合うように右側へ長方形の様に折り戻します。

そうすると右側に三角が飛び出して、6時側にも小さく飛び出します。

「右側に飛び出したところがサンタさんの手に成り、6時側に飛び出したところがサンタさんの足に成ります」。

左側に残っている角を縦の中心線で右へ三角に折り戻して置きます。

今度は左側も同じように縦の中心線の左側の線で右側へ折って左へ折り戻します。

右側に残っている角を縦の中心線で右へ三角に折り戻して置きます。

左右に裏返します。

左右の下角を2㎝程度斜めに裏側へ折って6時側に出ている足を整えます。

左右に飛び出しているサンタさんの手にあたるところを巻き込むように表側へ折ります。

これでかわいいサンタクロースの出来上がりです。

帽子の淵・顔・ひげ・ての淵・足の所が白色に成ります。

一枚の紙から作る立体的なクリスマスツリーの折り方

★一枚の紙から作る立体的なクリスマスツリー。

大きめの少し硬い緑の紙で作ってみてください。

鋏を使用します。

tomyの改良・考案のツリーですので、興味の無い方は読み飛ばしてください。

1. 色が出る様に正方基本形から花の基本形に折ります。

左右が4枚ずつに成る様にして、割れているソフトクリームが6時方向を向くように置きます。

クリスマスツリーの植木鉢の部分を作ります。

6時にあるソフトクリームの角が9じと3時の中心点に合うように12時方向へ4枚とも折り上げて折り線を付けます。

今織り上げた線で中割折りしてペラペラの三角を紙の中に隠します。

ソフトクリームのぎりぎりのところを9時からと3時からと中心に向かって鋏で切るのですが、

その時に中信線から左右に1㎝ずつ残すようにしてください。

9時と3時に出来たペラペラの三角を6時の中心点方向へ三角に折り下げて紙の中に隠します。

中割した紙の下側へ挟んで止めてください。

これで台形みたいな4枚の足が出来ました。

この部分がクリスマスツリーの植木鉢の部分に成ります。



2. クリスマスツリーのてっぺんの星を作ります。

左右が4枚ずつに成るように置きます。

左から右へ一枚ページをめくる様にします。

左側が3枚で、右側が5枚に成ります。

12時の頂点から3時方向へ向かう斜めの辺の12時から2㎝ぐらい下のポイントから、

左斜め上に向かう45度ぐらいの線を付けてから鋏で切るのですが、

中心線を超えて左側が3㎜ぐらい残る様に切ってください。

ぶ厚いので、この時に先っぽを切り落とさないように気を付けてください。

あとからこの部分を広げると星の形の出来上がりです。

今はまだ広げないでください。



3. 木の枝を作ります。

左右が4枚ずつの状態に戻します。

紙の大きさにもよりますが、植木鉢の上から星の下までの長さを6等分ぐらいにします。

9時と3時の外側から鋏で中心部に向かって1㎝幅の切り込みを入れます。

中心線の左右は必ず1㎝残してください。

全部で8枚あるのですが、1枚ずつに切り込みを入れてもいいし何枚か重ねて切り込みを入れても構いません。

水平で平行になるような切り込みを入れてください。

全て切り込みを入れたら枝の下側から上に向かって細長い三角に折るのですが、

一枚に6か所の切り込みを入れたら一段ずつおもてと裏交互に折ってください。

8枚ありますので丁寧に折ってください。



4. ツリーのてっぺんにある星を広げて正面を向けます。

それぞれのページを広げて木の枝を整えてください。

植木鉢の部分が十字に成るようにします。

そうするとこんもりと茂った立体のクリスマスツリーの出来上がりです。

星のリースの折り方

★星のリースの作り方。

15cmの紙8枚または9枚から作ります。

1. 色が外側に出る様にアジサイ折りの基本線を付けます。

★アジサイ折りの基本線とは?

正方形の紙を白色が上に成るように置いて、

縦・横の十字と・斜めのバッテンの折り線を付けます。

正方形に戻してから色が外側に出る様に座布団折のおりせんを付けます。

正方形に戻してから色が外側に出る様に縦・横に観音折したものを羽根観音折りにしておりせんを付けます。

そうすると中心線と観音折の間にもう一本のおりせんが出来ます。

最後に正方形に戻してから白色が上に成るように置いて、

12時の観音折を裏側にまげて、

左右の縦の辺が12時の辺に合うように大きな色が出る三角に折ってバッテンのおりせんを付けます。

正方形に戻して180度回転させて先ほどと同じようにしてバッテンのおりせんを付けます。

折り線を整理しますと、縦横に五本ずつと左右の斜めにも5本ずつの線が付いていると思います。

以上がアジサイ折りの基本線に成ります。

2. 割れ目が帳面を向いた羽根観音折が縦長になるように置きます。

9時と3時を結ぶ横の中心線の所にバッテンのおりせんが付いていますので、

最初に12時側半分を着物の襟を開くように縦の割れ目を左右に開きます。

そうすると12時側に壁が立ち上がりますので、横向きの山折りの線をつまんで裏側へ倒しつつ、

左右の角からきている斜めの線も山折りにつまんでお船のような形にします。

9時と3時を結ぶ中心線上にお船の底の部分が出来ます。

180度回転させて同じように開くと、お船同士が中心線上で底と底でお見合いしているようなものが出来ます。



3. 中心点から右上角へ向かう輪になっている辺を天井に向かって建てます。

平行四辺形の様なものが立ち上がりますので、

中心から指を入れてぶ厚い正方基本形に潰します。

そうすると外側にも紙が立ち上がりますので、外側から指を入れて正方形に潰して重ねます。

そうするとつるつるの正方形が出来ます。

同じように4か所ともつるつるの正方形に潰してください。

そうすると正方形が四つ田の字に並んだものが出来ます。

次に中心を起点にして正方形の輪になっている辺をタコ折にします。

タコ折にしたらその線を使って中割折りにして細長いひし形にします。

四か所とも同じように細長いひし形にしてください。



4. 裏がえします。

12時の辺の縦の中心線の左右に斜めの線がありますので、

12時の中心点を起点にして6時方向へ三角になる様に引き下げて、

やっこさんの顔の様なものが6時方向を向くようにします。

その時に根元の所に下向きのミニスカの三角と、

右側には右向き三角・左側には左向き三角が出来ますので奇麗につぶしておいてください。

四か所とも同じようにして開くと中心部に四つの三角が集まって、四方向には五角形の様な突起が四つ出来ます。

外側に出来た四か所の突起を外側の角を起点にしてペラペラの紙をタコ折りにしておいてください。

5. もう一度裏返します。

中心から外側に向かう四つの突起の根元に小さなぶ厚い三角が8個ありますので、

それぞれ天井に向かって建ててから中に指を入れてミニスカに開いて潰してください。

そうすると中心点から外側に向かってミニスカの足が16本放射線状に広がっている様になります。

これで一枚の星のピースの出来上がりです。

同じものを8枚作ってください。

★星のリースの組み合わせ方。

一枚目のピースの3時の突起に二枚目のピースの9時の突起を重ねて外側の淵の角度を合わせてのりで貼ります。

この時に二枚目のピースの9時のタコ折りの12時側を開いて一枚目のピースを中に包み込むように張っても構いません。

二枚目のピースの3時の突起の上に3枚目のピースの9時の突起を重ねて外側の角度を合わせてからのりで貼ります。

同じようにして8枚張り合わせると輪になった星のリースの出来上がりです。

穴の開いた中心に9枚目のピースを作って貼ってもいいみたいです。

の折り方